プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

水ing株式会社
会社概要

能登半島地震により断水中の七尾市へ個室シャワーを提供

98%の水を再利用し断水時にも機能する「小規模分散型水循環システム」提供のWOTAへ協力

水ing株式会社

写真:田鶴浜高校にて当社社員が「WOTA BOX」を設置

 令和6年能登半島地震にて被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。水ing株式会社(社長:大汐信光、本社:東京都港区)は1月15日、WOTA株式会社(代表取締役:前田 瑶介、本社:東京都中央区)へ協力し、能登半島地震で断水中の七尾市の避難所へ、断水状況下でのシャワー浴を実現するポータブル水再生システムの「WOTA BOX(ウォータボックス)」を1台提供しました。また、当社社員を派遣し、提供したもの以外のWOTA BOXの設置・運営のサポートも実施しております。

背景

 当社は、2022年9月にWOTA社へ出資し、WOTA社が持つ技術・ノウハウと、当社の大規模集中型水インフラ整備及びその維持管理で培った知見を融合することにより、日本の自治体が抱える上下水道における社会課題を解決することを目指しています。この度、避難所となっている七尾市の県立田鶴浜高等学校に設置した「WOTA BOX」は以前から当社が購入していたもので、災害等による断水発生時に、当社が自治体向けに従来提供していた水処理設備の災害復旧支援に加えて、災害に強いインフラ構築の一環として、新たな支援サービスを構築するために所有していたものです。当社所有の当該システムが実際に発生した災害で稼働したのは今回が初めてとなります。

写真:田鶴浜高校に設置された「WOTA BOX」
写真:小丸山小学校にて「WOTA BOX」設置を支援

【当社グループの震災対応】

 水ingグループは、被災地域のインフラ復旧に向け社内に「震災対策本部」を設置し、復興に向けた取り組みを進めています。地震により、当社が納入した水処理施設や、維持管理業務を受託する水処理施設における被害が発生しています。当社グループは、被災地域の一日も早い社会インフラ復旧に向け、専門の技術者を派遣し現地調査を行い、復旧計画の検討・実行に取り組んでおります。

 水ingグループは、水インフラを支える事業を展開してきた企業として、水の安全と安心を守り、地域の人々の生活を支えるため、引き続き被災地の復旧に向け取り組んでまいります。


<参考情報>

■WOTA BOX概要
WOTA BOXは、 水道のない場所での水利用を実現するポータブル水再生システムです。排水の98%以上を再生して循環利用を可能にし、限られた水を有効活用することができます。
WOTA BOX参考情報:https://wota.co.jp/wota-box/ 

■断水エリアへの個室シャワーと手洗いスタンド展開に関する情報
WOTA社プレスリリース:https://wota.co.jp/news-240112/

【水ingグループについて】
 水ing(読み:すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設の設計・建設から維持管理までをトータルに手掛けています。浄水場や下水処理場、民間施設など国内に約300か所の維持管理現場業務を受託しています。水と環境に関わるあらゆるソリューションの提供を通じて、安全で安心な水環境を提供し続けると共に、循環型社会の実現を目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
位置情報
石川県七尾市公共施設・公共交通機関
関連リンク
https://www.swing-w.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

水ing株式会社

1フォロワー

RSS
URL
https://www.swing-w.com/
業種
建設業
本社所在地
東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル27階
電話番号
-
代表者名
大汐 信光
上場
未上場
資本金
55億円
設立
1977年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード