京都の春の風物詩として伝統を受け継ぐ舞の公演 令和六年 第百五十回記念公演『都をどり百五十回源氏物語舞扇』 4月1日より開幕

会期:2024年4月1日(月)~4月30日(火)会場:祇園甲部歌舞練場(京都府京都市東山区祇󠄀園町)

 学校法人八坂女紅場学園・祇園甲部歌舞会(京都市東山区)は、2024年4月1日(月)~4月30日(火)の間、令和六年 第百五十回記念公演『都をどり百五十回源氏物語舞扇』を、祇園甲部歌舞練場にて上演します。公演に先立ち、3月31日に祇園甲部歌舞練場にて大ざらえ(公開リハーサル)を行いました。

春の京都を感じる「都をどり」が大ざらえで稽古の総仕上げ

 「都をどり」は京都最大の花街・祇園甲部の約60名の芸妓舞妓たちが魅せる舞の公演です。通常はお座敷でしか会うことが出来ない芸妓舞妓ですが、「都をどり」はお茶屋さん*とご縁がない方でも、どなたでも鑑賞することができます。*お料理やお酒とともに芸妓舞妓のもてなしを提供する場所

 出演者は毎年、1月から「都をどり」の三味線・唄や、鼓・笛の鳴物のお稽古を始めます。振付は熟考を重ね、3月初めより舞のお稽古が始まります。その後、3月下旬からは舞台稽古を積んでいきます。3月31日に行われた大ざらえは、習礼(しゅらい)とも呼ばれる本番前のお稽古の総仕上げで、祇園甲部歌舞練場で本番の衣裳を纏った芸妓舞妓が、家元の指導のもと細かい修正や調整などを行いました。今年初舞台を踏む舞妓から、70代の芸妓まで、全員で息を合わせ完成された『都をどり百五十回源氏物語舞扇』は、大ざらえを経て、ついに幕開けを迎えます。

 

※本年の演題は「都をどり百五十回源氏物語舞扇(まいおうぎ)」です。「源氏物語舞扇」のみの表記は使用しないでください。

 開催に先立ち、八坂女紅場学園の杉浦理事長と京舞井上流五世井上八千代家元は以下のように語りました。

杉浦理事長「長年に渡り皆様に楽しみに、また御贔屓にしていただいたお陰で、気づけば150回目を迎えておりました。私たちができること、すなわち芸の力を通して、お客様に元気を与えることができたら幸いです。」

井上八千代家元「伝統を継承しながら、新たなメンバーと一緒に作り上げた150回目の記念公演です。全体を通して晴れやかな舞台になっておりますので、ご覧いただいた方にあっという間の時間だったと思っていただけると嬉しいです。」

令和6年公演より(第1景 置歌)
令和6年公演より(第3景 夕顔垣根納涼)
令和6年公演より(第7景 雪景色鷺舞)
令和6年公演より(第8景 歌舞練場桜揃)

源氏物語の演目の一部は過去作品の歴史を振り返る

 令和6年公演の演題は、『都をどり百五十回源氏物語舞扇』で、全八景で構成されており、全編を通して四季の彩を感じることが出来る内容になっています。今年の第三景『夕顔垣根納涼』、第四景『葵上』、第五景『須磨明石』では、大河ドラマでも話題の源氏物語よりテーマを用いました。特に第五景は、昭和三十年に上演された演題より、作家・歌人の吉井勇(よしいいさむ)作の歌詞を引用し、明治五年から受け継がれてきた長い歴史を振り返りながら「都をどり」の趣を感じることができる構成としています。

 2月に行われた、衣裳発表では匠の手により新調された京友禅の着物と西陣織の帯を纏った芸妓舞妓が登場し、衣裳を公開しました。今年の総をどり(一景・二景・六景)の衣裳は、『御所車(ごしょぐるま)のある景』とし、貴族が宮中の儀式で用いた牛車の御所車(ごしょぐるま)と御簾(みす・すだれ)の文様を配し、格式と華やかさを感じることが出来ます。肩には鮮やかなしだれ桜がデザインされ、顔色が一番良く映えるとされる浅葱色(あさぎいろ)の着物は芸妓舞妓の凛とした美しさを引き立てます。

衣裳発表(2024年)
衣裳発表(2024年)

村上隆氏が手掛けた花見小路通りアーチデザイン

花見小路アーチデザイン©Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
花見小路アーチ

 都をどり150回開催を記念して、祇園のメインストリートである花見小路通りのアーチデザインと雪洞(ぼんぼり)を現代美術家の村上隆氏が手がけました。村上氏は、現在京都市美術館開館90周年記念展「村上隆 もののけ 京都」(2024年2月3日〜9月1日)を京都市京セラ美術館 新館・東山キューブにて開催しており、昨年11月に展覧会開幕に先駆け行った記者発表では、美術展の記者発表として異例となる、祇園甲部歌舞練場が会場として選ばれました。このアーチは祇園甲部歌舞練場に続く花見小路の道の出発点にあり、村上氏ならではの春らしい花に溢れたカラフルなデザインと伝統文化が融合した世界観が表現されています。※村上隆さん作成の写真を使用する際は(C)Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.のクレジットを添えてください。

 令和六年 第百五十回記念公演「都をどり」は、京舞の技を極めた芸妓舞妓だからこそ成せる華やかな公演で、京都の春の風物詩として桜咲き誇る祇園歌舞練場を舞台に、今年も無事に開幕の日を迎えることが出来ました。

【チケット情報】

2024年1月5日から公式HPで発売中

【開催概要】

●公演名: 都をどり

●会期: 2024年4月1日(月)~4月30日(火) 

1日3回公演(各公演約1時間)

            1回目12:30~ 2回目14:30~ 3回目16:30~

●会場: 祇園甲部歌舞練場(〒605-0074 京都府京都市東山区祇󠄀園町南側570-2)

●料金: 【観劇チケット(全席指定・税込)】

・茶券付一等観覧席        7,000円

・一等観覧席         6,000円

・二等観覧席         4,000円

・学生料金(二等席限定)   2,000円

            ※公演プログラム 700円

              イヤホンガイド  700円

●主催:学校法人八坂女紅場学園・祇園甲部歌舞会

●協力:公益社団法人京都市観光協会

●電話番号:075-541-3391

●公式HP: https://miyako-odori.jp/miyako/

●公式Twitter: https://x.com/Miyako_Odori?s=20 (@Miyako_Odori)

●公式Instagram: https://www.instagram.com/miyako_odori/(@miyako_odori)

●公式facebook:  https://www.facebook.com/miyako.odori/

●公式Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCXuWQtHcPSr68DoexRPvmKQ

※本公演に関する情報は予告なく変更になる場合があります。最新情報、詳細、注意事項を公式HP必ずご確認ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市東山区祇園町南側570-2
電話番号
-
代表者名
杉浦 京子
上場
未上場
資本金
-
設立
-