プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

沖縄セルラー電話株式会社
会社概要

【沖縄CLIP 10周年記念】 琉球大学×沖縄セルラー 寄付講義の開催について

~つながり、再生をテーマとした新たなウェルビーイング観光論~

沖縄セルラー電話株式会社

沖縄セルラー電話株式会社(代表取締役社長:菅 隆志、以下、沖縄セルラー)は、国立大学法人琉球大学(学長:西田 睦)において、国際地域創造学部の専門科目の一環に沖縄セルラー電話株式会社寄付講義「ウェルビーイング観光論」を開催いたします。


 沖縄セルラーは2013年より「沖縄の隠れた魅力を世界中へ発信する」をコンセプトに、観光情報サイト「沖縄CLIP」を展開しており、これまで県内在住のフォトライターが直接取材をした約2,500本の記事を通して情報発信を続けて参りました。(https://www.okinawaclip.com/

 今回は沖縄CLIPのサービス開始10周年を記念して、2021年から地域活性化を促進する包括的連携協定を締結している琉球大学と共に、未来の沖縄を担う学生と地域の資源を活用した持続可能な新たな観光コンテンツ、ウェルビーイングを目指すウェルネスツーリズムの造成を行うことで、観光人財の育成や地域活性化の一助になればと企画いたしました。


 講義では、琉球大学 国際地域創造学部の科目としてウェルネスツーリズム研究の第一人者でもある荒川雅志教授を世話人に、県内の学生と共に100年先に残したい沖縄をテーマにSNSで発信を行っている一般社団法人サステナブル沖縄代表の武藤瞳代表らを講師に招聘し、アフターコロナで世界的需要高まる持続可能の発展形として注目されるリジェネラティブ(再生)をキーワードに自然の再生、地域の再生、人の再生要素を含む新たな沖縄観光のあり方に向けた講義や、地域資源を活用したウェルビーイングな観光造成を企画するグループワーク等を行います。


沖縄セルラーは今後も「沖縄CLIP」を通じ、魅力的な沖縄観光の情報発信と沖縄県の更なる観光業の発展に貢献出来るよう取り組んで参ります。


<概要>

①  講義日程

 2024年1月20日(土)、21日(日)、2月3日(土)、4日(日)の全4日間

 最終日の2月4日(日)15時~発表会実施予定

②  対象者

 琉球大学 2年次~4年次の学生(全学部対象)約30名 

③  講義内容/講師


<別紙>

 ■講義内容

 <1日目>

 ・講義概要説明

 ・沖縄CLIPの取組および今後の展望について

(沖縄セルラー電話株式会社 事業創造部 仲地翔子)

 ・ウェルビーイング観光論

~つながり、再生をテーマとした新たなウェルビーイングとは?~

(琉球大学 国際地域創造学部 荒川 雅志教授)

 ・ツアーコーディネート、ブランディングのポイント

  (一般社団法人サステナブル沖縄 武藤瞳代表)


 <2日目~3日目>

 ・グループワーク

  制作課題発表~ウェルビーイングな観光地の造成に向けて~

  フィールドワーク、企画プレゼン作成


 <4日目>

 ・ウェルビーイング観光/体験プログラム発表会


■講師紹介

・武藤 瞳(むとう ひとみ)

一般社団法人サステナブル沖縄 代表


2016年より沖縄移住、旅系インスタグラマー として国内外の公式案件に携わる。

2019年SEM.INCにてSDGsに関連するSNS運用・ブランディングに従事、また自社SDGsブランドのアカウント+ECサイトの立ち上げ、結果300名のSDGsコミュニティ設立に貢献。

2021年、大好きな沖縄というLocalのSustainabilityの実現に対し、より直接的にアプローチするため一般社団法人サスティナブルオキナワを設立、代表理事へ就任。

設立した年に沖縄のZ世代と作るツーリズムプロジェクトにて環境大臣賞受賞、法人公式Instagram運用では設立約半年でフォロワー数1万人を達成、コミュニティは1年で100名規模へ成長。

沖縄プロダクトをZ世代と共に県外へ発信するイベントを阪神百貨店沖縄展2階催事にて2年連続主催として実施した。

2023年、法人の教育事業への移行に伴い代表理事を引き継ぎ、今後は「情報格差」から起こるLocal sustainabilityの消失を少しでも減らしていけるよう、新会社を設立予定。



・荒川 雅志(あらかわ まさし)

国立大学法人琉球大学国際地域創造学部 教授


世界5大長寿地域“ブルーゾーン”沖縄100歳長寿者のライフスタイル研究、沖縄の美容と健康素材の研究で福岡大学大学院医学研究科社会医学専攻修了(医学博士)。生きがい・ウェルビーイングを達成するウェルネスツーリズム論を日本の大学で初めて開講。2023年よりニューヨーク大学(NYU)客員教授として自然の再生・人の再生・地域の再生リジェネラティブツーリズム(再生観光)の共同研究開始。ウェルネス研究、ウェルネスツーリズム研究の第一人者。海洋療法学者。

全米ビジネス書ベストセラー『The Blue Zones(ブルーゾーン) 2nd edition世界の100 歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール』(2022年、祥伝社)翻訳・監修者。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
その他
関連リンク
https://www.okinawaclip.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

沖縄セルラー電話株式会社RSS
URL
https://okinawa-cellular.jp/
業種
情報通信
本社所在地
沖縄県那覇市松山 1-2-1
電話番号
098-869-1001
代表者名
菅隆志
上場
東証スタンダード
資本金
14億1458万円
設立
1991年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード