2024年度 食創会 「第29回 安藤百福賞」表彰式を開催

小泉 純一郎会長や安藤 宏基財団理事長などが受賞者を表彰

「食創会 ~新しい食品の創造・開発を奨める会~」(会長:小泉 純一郎、元内閣総理大臣) は、2025年3月11日(火)に「第29回 安藤百福賞」の表彰式を開催しました。

公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 (理事長:安藤 宏基) が主宰する「食創会」は、食科学の振興ならびに新しい食品の創造・開発に貢献する独創的な研究者、開発者およびベンチャー起業家を表彰する「安藤百福賞」表彰事業 (後援:文部科学省、農林水産省) を1996年から実施しています。

表彰式には、小泉 純一郎食創会会長、安藤 宏基財団理事長をはじめ、安藤財団や食創会、取引先、日清食品・安藤百福Scholarshipで支援している奨学生など約270名が参列しました。

(左)安藤 宏基財団理事長 (中央)関谷 毅教授 (右)小泉 純一郎食創会会長


今年度の「大賞」は、大阪大学 産業科学研究所の関谷 毅 (せきたに つよし) 教授が受賞しました。関谷氏は、有機材料の柔らかさを活かしたフレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクスの作製プロセスを開発し、シート型ワイヤレス脳波センサを具現化しました。この技術により、小型で軽量・薄型、ワイヤレス、かつ低コストな計測装置が実現され、自然な状態で脳活動などの生体情報を高精度に測定できるようになりました。また、この技術を食科学に応用することで、味覚やおいしさの研究、さらには心身の健康を支える食品の研究に新たな可能性をもたらすと期待されています。関谷氏には、副賞として賞金1000万円を贈呈しました。

「優秀賞」は、世界最大規模の腸内細菌叢統合データベースを構築し、精密栄養学の基盤研究を推進する國澤 純氏 (医薬基盤・健康・栄養研究所) と、食品の安全性ならびに貯蔵性を確保し、食品産業発展に寄与する研究で実績をあげた宮本 敬久氏 (九州大学) に決定しました。両名には、副賞として賞金200万円を贈呈しました。

「発明発見奨励賞」は、生物学的実験が主流の健康機能評価にメタボローム解析を融合し、肥満予防に寄与する成分を多数同定した高橋 春弥氏 (京都大学)、世界で初めてレモンスライス入りチューハイの量産販売を行った豊嶋 麻里氏 (アサヒビール株式会社)、腸内細菌による食物繊維の代謝産物である「酪酸」が、腸炎の発症を予防していることを発見し、関与する食物繊維種を同定ならびに分類した古澤 之裕氏 (富山県立大学) に決定しました。3名には、副賞として賞金100万円を贈呈しました。

食創会設立の趣旨

人類が到達したすばらしい文明・文化は、人類の限りない創造的精神によって生み出されました。21世紀を越えて、繁栄を持続するためには、これからも発明・発見の意欲をさらに高揚していく必要があります。とくに、人類生存の根源である“食”について、より緊急を要する課題であり、私たちが『食創会』設立を提唱するゆえんであります。

人口の急増、地球環境の悪化を背景に、食糧危機が予測される今、私たちは英知を集め、食品産業に独創的な技術革新の波を起こしていかなければなりません。

基礎技術をしっかりと固め、バイオテクノロジーなどのあらゆる先端技術を駆使して、新しい食品、生産・加工の技術を生み出し、かつて敗戦の焦土から発想された即席めん産業が世界に伝播していったように、この日本から世界に向けて発信していくべきではないでしょうか。

埋もれたアイデアが、身近に眠っているかも知れません。世の中に渇望されながら、手が届かず開発・発明が待たれている技術もあるでしょう。

『食創会』は、食品産業の発展を図り、人類の繁栄に寄与するため、知恵を掘り起こし、知的財産を尊重する環境を整え、ベンチャー・スピリットを支援していきます。(1996年6月設立)

安藤スポーツ・食文化振興財団とは

安藤スポーツ・食文化振興財団は、日清食品創業者 安藤百福の「子どもたちの健全な心身の育成」を願う思いから生まれました。設立当初から子どもたちにアウトドア活動や冒険の機会を提供し、スポーツの原点である陸上競技の大会を後援してきました。さらに、世界初のインスタントラーメンを発明し、食文化を革新した安藤百福の創造する力を受け継いでいくために、新しい食品の開発に貢献する独創的な研究を表彰し、安藤百福発明記念館では発明・発見の大切さを伝えています。これからも安藤財団は未来のクリエイターである子どもたちの健全な心身の育成と食文化の発展のために努力していきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.ando-zaidan.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
大阪府池田市満寿美町 8-25
電話番号
072-752-4335
代表者名
安藤 宏基
上場
未上場
資本金
-
設立
1983年03月