プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人東京滋慶学園 東京バイオテクノロジー専門学校
会社概要

【ソムリエからじゃない醸造家に学ぶワイン講座】東京バイオテクノロジー専門学校が大人の為のワイン講座を開講!

学校法人東京滋慶学園 東京バイオテクノロジー専門学校


東京バイオテクノロジー専門学校は、昨年に引き続き、2024年9月から社会人教育事業として「醸造家に学ぶワイン講座」を開講いたします。この事業は2023年からスタートしたもので、今年が2年目となります。
「醸造家に学ぶワイン講座」は、ワイン醸造技術管理士(エノログ)のもと、赤ワイン、白ワインの試験製造を通して醸造技術を深め、エチケットからではなく「品質や味わいを広げる」研究講座です。日本ソムリエ協会員の皆さまも受講されており、ソムリエ・ワインエキスパートとしてのステップアップとしてもおススメの講座となっております。

講座HP
https://www.bio.ac.jp/recurrent/wine


■社会人教育事業開催の背景及び経緯
東京バイオテクノロジー専門学校は1988年、全国ではじめて、バイオテクノロジー単科2年制の専門学校として開校しました。1999年には専門学校で初めてワインの試験製造免許を取得、2007年には清酒・焼酎を追加し、専門学校で唯一、5種類(ワイン・清酒・ビール・リキュール・焼酎)の試験製造免許を取得しています。
酒造りや醸造分析ができる実習室で、在学中に実際に「お酒の醸造」ができる専門学校として、多くの学生に貴重な学びを提供しています。また、昨今は「リカレント教育」として、学校教育を終えた社会人が、その後も生涯にわたって学び続け、就労と学習のサイクルを繰り返していくことが注目を浴びています。
東京バイオテクノロジー専門学校も、社会人の方に学ぶ楽しさを提供したいと考え、社会人教育事業をスタートすることになりました。

■講座概要
“醸造家に学ぶワイン講座”
J.S.A.ソムリエやワインエキスパートなど、ワインに関する基礎的専門知識をお持ちの方をはじめ、ワインのプロをめざす皆さんを対象としたプログラム。ワイン醸造技術管理士(エノログ)のもと、葡萄を醸す赤ワイン、白ワインの試験製造を通して醸造技術を深め、エチケットからではなく「品質や味わいを広げる」研究講座です。醸造した赤ワイン・白ワインはそれぞれ1本(720ml)ずつ保管され 、テイスティングを通して熟成の変化まで、知識を広げることができます。昨年は日本ソムリエ協会員の皆さまも受講されており、ソムリエ・ワインエキスパートとしてのステップアップとしてもおすすめです。
無料セミナーや個別相談会も実施しておりますのでお気軽にご参加ください。

講座HP
https://www.bio.ac.jp/recurrent/wine

■講座のポイント
・短期集中型講座のため高度な内容を効率的に学ぶことができます。(全7日程)
・醸造家のこだわりに触れる講演・試飲会の実施でワインのテイスティングも楽しめます。
・醸造実践講座(試験製造)を通してワインの基礎知識から製法まで学ぶことができます。


■講師
株式会社マルキョー
Cfa Backyard Winery 増子 敬公 先生
ワイン醸造家、ワインコンサルタント、エノログ(ワイン醸造技術管理士)

株式会社マルキョー
Cfa Backyard Winery 増子 春香 先生
東京農業大学短期大学部醸造学科卒業、エノログ(ワイン醸造技術管理士)

株式会社高畠ワイナリー(山形県)
小原 右太郎 先生

株式会社宝水ワイナリー(北海道)
久保寺 祐己 先生

有限会社サンマモルワイナリー(青森県)
寺沢 文也 先生


■受講料
450,000 円
※各種割引制度あり詳しくはHPをご参照ください。
https://www.bio.ac.jp/recurrent/wine

■時間
12:00~16:30終了予定

■実施場所
東京バイオテクノロジー専門学校(東京都大田区北糀谷1-3-14)


■無料セミナー開催
7/13(土)13時~15時
講師:遠藤 利三郎 先生
(塩尻ワイン大学長,日本輸入ワイン協会長,ボルドーワイン騎士団理事)
テーマ:ツウに見えるワイン術
※当日は遠藤先生がおススメするワインのテイスティングもあります

8/3(土)13時~15時
講師:清水 健一 先生
(株式会社フード&ビバレッジ・トウキョウ代表取締役社長)
テーマ:ワインを科学する
※当日は清水先生がおススメするワインのテイスティングもあります

■個別相談会
毎日実施(10:00〜or15:00〜)※前日15:00までの完全予約制

詳しくはHPをご覧ください。
https://www.bio.ac.jp/recurrent/wine

■東京バイオテクノロジー専門学校のご紹介





法人名 :学校法人東京滋慶学園
学校名 :東京バイオテクノロジー専門学校
学校長 :大谷 啓一
設立 :1988年
所在地 :〒144-0032 東京都大田区北糀谷1-3-14
URL :https://www.bio.ac.jp/

事業内容:
遺伝子・再生医療・バイオ医薬品・植物バイオ・醸造発酵・食品開発・化粧品開発・化学分析など、バイオテクノロジー分野を幅広く学べる専門学校。「実験を仕事にする」をキーワードにバイオ分野のエキスパートを育成しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
学校・大学
関連リンク
https://www.bio.ac.jp/recurrent/wine
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人東京滋慶学園 東京バイオテクノロジー専門学校

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都大田区大森北1-18-2
電話番号
-
代表者名
中村 道雄
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード