プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社CrossVision
会社概要

CrossVision、NTTドコモとVC2社から5,500万円の資金調達を実施。

web3技術を活用し、デジタルコンテンツの企画から制作、販売を支援する「Sound Desert」を開始。

株式会社CrossVision

 株式会社CrossVision(本社:東京都千代田区、代表取締役:奥井 颯平、以下、クロスビジョン)は、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、ゼロイチキャピタル、ライトアップベンチャーズから5,500万円の資金調達を実施しました。

クロスビジョンの代表取締役社長にはドコモ社員の奥井 颯平が就任しており、web3技術を活用しVTuberを中心としたクリエイターのデジタルコンテンツを企画から制作、販売までトータルで支援する「Sound Desert」(読み:サウンド・デザート)事業を2024年6月1日(土曜)より開始します。

 「Sound Desert」はクロスビジョンの代表取締役である奥井 颯平と同社CTOの勝本 源太(株式会社ゐきかた 代表取締役)が発案しました。NTTドコモグループ※1の新規事業創出プログラム「docomo STARTUP™」を通じて、web3※2やメタバースに興味のあるクリエイターとファンをつなぐ機会を提供し、2023年3月の実証実験開始以降、70組以上の音楽ユニット、300名以上のイラストレーターや音楽アーティスト、Vtuberなど幅広いクリエイターが検証に参加してきました。

 

 今回の資金調達により、クロスビジョンは近年急成長しているVtuber市場に特化したツールやサービスを開発し、「Sound Desert」に実装し提供します。

今後は地域イベントやメタバース上でのバーチャルイベントと連携したり、今まで培ってきたweb3技術を活用したNFT※3などのデジタルグッズを提供することで、Vtuberを活用したい法人向けにソリューションを提供するとともに、より多くのファンの皆様にご満足いただけるような新しいエンターテイメント体験の提供を目指してまいります。

 

※1 株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社、NTTコムウェア株式会社

※2 web3は、次世代の分散型インターネットをさします。
※3 NFTは、「ブロックチェーン上で構築される代替不可能なデジタルデータ」のことをさします。

◾️「Sound Desert」概要

 「Sound Desert」はweb3技術を活用し、VTuberを中心としたクリエイターのデジタルコンテンツを企画から制作、販売までトータルで支援するサービスです。

NFTコンテンツの販売を行える場だけでなく、アーティストとファンとの接点やつながりを強めたり、Vtuberやイラストレーター、アーティストなどのクリエイター間をつなぐ機能を提供するプラットフォームとしての価値を提供します。

|マーケットプレイス

「Sound Desert」では音楽NFTの販売を行うことができます。例えば、Vtuberなどの配信者が自らのIPと相性が良いオリジナルソングを、Sound Desertを介してつながった音楽アーティストとともに作成し、このデジタルコンテンツを推し活グッズとしてサイト上で販売することができます。クロスビジョンではこの販売を商品企画段階から支援していきます。

|ライブ配信を盛り上げるツール提供

SoundDesert公式パートナー  雅楽代アマネ https://www.youtube.com/c/amane_vsinger

 「Sound Desert」には、新たにライブ配信と連動してコマースや継続視聴を促す機能があります。例えばVtuberがライブ配信で活用できる投票機能はファンとのコミュニケーションを通じて音楽イベント等を盛り上げると同時に、投票者にボイスNFTをプレゼントするなどして、ファンとクリエイターとのつながりを強化することができます。

|法人のweb3/Vtuberプロモーション支援

 「Sound Desert」では実証実験を通じて国内最大級の野外音楽フェスや地域活性化イベントにてNFTの配布支援を行ってきました。web3技術を活用して法人のデジタルマーケティングニーズに対してコラボグッズの企画、ライブ配信と連動した集客施策を提案します。

◾️今後の展開

 クロスビジョンでは、音楽作家、イラストレーター、配信者などのクリエイターがそれぞれの強みを活かして作品を共創する環境を提供します。日本のコンテンツを世界に届けることを目指し、ドコモグループをはじめ、様々なパートナーと共にweb3 / メタバースなどの最先端技術を活用した取り組みを進めます。

|デジタルコンテンツを集める文化を推進

 クロスビジョンではプロダクトを通じて、デジタルコンテンツとして推し活グッズを収集して楽しむ企画/仕組みづくりを追求します。メタバースでの活用を想定し、アクリルスタンドの3Dモデルやキャラクターのイラストが描かれたメダルの販売を行います。

◾️チーム

クロスビジョン創業チームはクリエイター、アーティストとして活動経験のあるメンバーで「クリエイターによるクリエイターのための価値創造」に情熱的にチャレンジしてまいります。

|代表取締役 奥井颯平(CEO)

関西学院大学大学院 理工学研究科にて情報検索やビッグデータ解析の研究に従事。ドコモグループにて対話生成AIの研究開発、エンタメ領域を中心としたソリューションビジネス経験を積み、最先端技術の社会実装力を武器に同社のオープンイノベーションに貢献。現在は自身がイラスト作家として活動していたこと、NFTアートが注目を浴びたことをきっかけに専門性をweb3に広げ、起業家としてスタートアップを推進。

|勝本源太(CTO)

日本大学芸術学部情報音楽コースにて生活騒音へのマスキング技術を研究。広告代理店の企画部、スタートアップのエンジニアを経て、自身が代表を務める株式会社ゐきかたにてNTTドコモと共にweb3サービスの実証実験を主導。多数のスタートアップのCTOとして開発を支援する中で、自らプロモーション楽曲や地下アイドルのオリジナル楽曲を手がけるなど企業のコンテンツ制作を支援。クロスビジョンでは多彩な経験から企画・開発・制作を多角的に推進。

|髙橋和彦(CPO)

1999年単身アメリカNYに渡り、Hip-Hop ProducerのRichBlak(Da Beatminerz)の自宅に住み込みで音楽修行し、帰国後ドコモグループに入社。マネージャーとして従事する傍ら音楽プロデューサー・ビートメーカー・作編曲家として数々のメジャーアーティストに作品を提供。音楽×web3という奥井のアイデアに賛同しSoundDesertに参加。CrossVisionではコンテンツプロデュースからスタートアップにおける組織づくりを担当。

|大谷英治(CSO)

ドコモグループ、法人とのアライアンス等を担当。NTT入社後、キャリアを通じマーケティング、新規事業、アライアンスを経験。2003年にシリコンバレーのNielsenグループで勤務し、帰国後はNTT東日本、NTT持株会社などを経験。2014年には、動画学習サービス「gacco」の立ち上げに尽力した。直近ではバイクシェア取締役、dカーシェア責任者を経験。法政大学大学院社会科学研究科、多摩美TCL修了。琉球空手道師範。

◾️料金・利用方法

「Sound Desert」の利用料金(プレイリストやコレクション機能):基本無料

 ※販売されているデジタルコンテンツを個別に購入する必要があります。

 ※法人やクリエイターの立場でのご活用は個別お見積りとなります。詳細はお問い合わせください。

◾️株式会社CrossVisionについて

会社名

株式会社CrossVision

代表者

代表取締役 奥井 颯平

所在地

東京都千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル5F KSフロア

資本金

資本金380万円

設立年月日

2024年1月4日

主な事業内容

キャラクターグッズ/楽曲データ販売

楽曲制作支援

最先端技術を活用したイベント企画/支援

サービスサイト

https://sound-desert.com/

コーポレートサイト

https://crossvision-inc.com/

◾️本件のお問い合わせ先

株式会社CrossVision

MAIL:xv-info@crossvision-inc.com

報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください

すべての画像


種類
経営情報
ビジネスカテゴリ
ネットサービス音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社CrossVision

6フォロワー

RSS
URL
https://crossvision-inc.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5F KSフロア
電話番号
-
代表者名
奥井颯平
上場
未上場
資本金
380万円
設立
2024年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード