「まちなか空間の楽しい使い方を提案」する仲間になりませんか?

青森県弘前市から始める官民一体で提案する「プレイスメイキング=居心地が良い空間づくり」。「まちを使う」「まちを楽しみたい」を形にする実験型プロジェクト

まちづくりチームOSKINy

「ひろさきウォーカブル推進会議」は「まちを、ウォーカブルに。好奇心と、まちへ出よう。」をキャッチコピーに、2019年から青森県弘前市で活動を開始しました。官民が一体となった「プレイスメイキング=居心地が良い空間づくり」を提案する実験型プロジェクトです。まちに新しい風景を生み出しながら、やりたいことのあるプレイヤーが集い、挑戦できる楽しいまちを目指しています。

「まちを自由に使う」まちなかピクニックとは

2024年9月14日・15日に屋外イベント「ひろさきまちなかピクニック(以下、まちピク)」を開催しました。今回で3回目の開催となり、サッカーグラウンドほどの広さがある公園「土淵川吉野町緑地」と弘南鉄道大鰐線「中央弘前駅前」、そして繁華街・鍛冶町にある一角にある「城東閣・かくみ小路」を会場に設定。飲食の出店やワークショップなど多彩なプログラムが展開され、2日間で約10,000人が来場しました。普段以上にオープンスペースの滞在快適性が向上し、まちに活気と賑わいが生まれました。

弘前の新しいランドマークとも言える弘前れんが倉庫美術館がある広場「吉野町緑地」も会場の1つ
12のテナントが並ぶ「城東閣」では、開放的な空間でフードやドリンクを楽しめるようオープンテラスやヤタイによる出店を実施
かくみ小路と呼ばれる飲み屋街では、道にテラス席を設けて普段では味わえない外でも飲める空間を設えた
ローカル線・弘南鉄道中央弘前駅のロータリーには、人工芝と音楽を楽しむための野外ステージを設置

まちピクの最大の特徴は、官民連携という強みを活かしていることです。緑地や街路、民有地などのオープンスペースを幅広い目的で活用できるだけでなく、まちなかでチャレンジしたい熱意のある市民の「活動」を支援し、ビジネスとしての「事業」を育む取り組みであることも特筆すべき点です。まちピクを主催する「ひろさきウォーカブル推進会議」は、中心市街地の回遊性と滞在の快適性を向上させ、賑わいを創出することで経済循環を促進することを目的としています。単なるイベント開催を目的とする取り組みや、一度きりのイベントとは一線を画しています。イベントをきっかけに、まちなかの雰囲気を少しずつ変え、エリアの価値を高めていくことが目的です。

まちなかピクニックの事業実施エリア 弘前の中心市街地

「まちを楽しみたい」を実現するための取り組み

まちピクは、オープンスペースを活用する一種のプラットフォームのような役割を担っています。「やりたいこと」や「好きなこと」など、それぞれの強みを活かしたモノやコトを主体的にチャレンジできる場を提供してきました。実験的に実施したこととして、「まちなかでチャレンジする」人の募集。さまざまなチャレンジャーの応募がありました。「子どもたちが楽しめる夜のアトラクションを試験的に実施したい」、「プロの写真を体験できる出張写真館をやりたい」、「世界の民族舞踊を披露したい」など、その内容は多様で、様々な視点からまちの使い方を引き出すことができたと言えます。

簡易ステージを設け、ライブやダンスを披露する場を提供した
光を当てると壁にお絵描きができる体験型アトラクション

まちの空間や建物のポテンシャルを引き出し、活用できる空間をつくるにはどうすればいいのか。まちをどのように使いたいか。活動したい人の想いと、活動する場をどのようにマッチングさせていくのか。さまざまな課題がありますが、まちピクは主体的にまちを楽しむ仲間を増やすことや、テストマーケティングの機会を提供することを目的としています。低リスク・低コストによるニーズを調査し、まちの活用を広げる場となることで、弘前に暮らす人はもちろん、市外から観光やショッピングでまちを訪れる人たちの需要を生み出します。

「居心地が良く歩きたくなる」空間づくりを通じて、エリアの価値を定性的・定量的に向上させ、さらには他のエリアへ広がりやすくすることで「歩きたくなる」まちの実現を目指しています。

「まちのビジョンは?」なぜ挑戦が生まれたのか

これらの取り組みの背景には、全国的な課題である人口減少や空き家の増加、商店街のシャッター街化などが、弘前市でも深刻化している現状があります。人口減少の影響は、経済活動の縮小だけではありません。「質の高い行政サービスの維持」や、市の自主財源収入に直結する「地価の維持」にも大きな影響を及ぼします。特に「地価の維持」は、都市経営において最も重要な要素です。自主財源収入の大部分を占める固定資産税は、中心市街地の地価に大きく左右されます。そのため、自主財源を活用したソフト・ハード両面の公共投資を促し、地域経済の活性化や「質の高い行政サービスの確保」へとつながる持続可能な循環の構築が求められています。

そこで、弘前市とひろさきウォーカブル推進会議では、それぞれエリアの価値を高める2つの視点で事業・活動を行っています。1つ目は、オープンスペースを活用した空間の価値づくりとして、“まちなかピクニック”。2つ目は、不動産ストックを活用し、導線・沿道の価値を向上させる取り組みです。具体的には、 “まちづくりプレイングマネージャー”によるエリアリノベーション事業とエリア再生人材を育成する “まちの未来スクール”を展開しています。これらを同時に進めることで「歩きたくなるまちなか形成事業」を推進し、そのビジョンを示すのが『ひろさき、このさき、VIOSION BOOK 2050』です。好奇心と居心地の良さで、行きたい&居たいエリアをつくっていきます。

https://www.city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keikaku/files/visionbook20240517.pdf

10年後の2035年には弘前市の人口が約14万人に減少するという試算があります。エリアの価値向上は今後のまちづくりにおいても最重要課題であり、一刻も早く取り組むべきものです。まちピクでは、官民連携事業としての社会実験とアウトプットの場でもあります。2023(令和5)年までは助走フェーズとして試行を重ねてきました。2024年からは、自走化フェーズの第一歩を踏み出しました。2026年までに、このイベントから日常の風景へとつなげるプロジェクトへ発展させ、まちなかににぎわいを生み出し、楽しいモノやコトであふれるまちを目指しています。

「まちなか空間の楽しい使い方」チャレンジできるまち

2024年に開催したまちピクでは、愛犬と遊ぶことができる芝生広場や大型テントにハンモックなどを備えたくつろぎエリアを用意しました。中には読書をしながら時間を過ごす人、フードとシードルを飲食ブースで購入し、広場で長時間くつろぐような人たちも生まれました。弘前をもっと身近に感じられるイベントとなりました。

年々チャレンジしつづけるまちなかピクニックは2025年も9月13日(土)・14日(日)に開催予定です。どんな居心地の良さと好奇心を味わえるか楽しみです。

緑地に設置したテーブルで時間を過ごす参加者たち

【ひろさきウォーカブル推進会議】

それぞれの「やりたいこと」にチャレンジするプレイヤーが、ゆるやかにつながるエリアプラットフォームです。いずれかの「種類」のメンバーとして所属し、ビジョンを共有した上で、自分たちが率先して活動することに加え、活動したいひとの「やりたい」という想いと、活動する場となる空間のマッチングを担います。

Facebook: https://www.facebook.com/hirosakiwalkable

Instagram: https://www.instagram.com/hirosaki.walkable_nms

<参画者>

スターツアセットマネジメント株式会社/弘前中土手町商店街振興組合/弘前市/まちづくりチーム OSKINy/弘前市中心市街地活性化協議会/株式会社クロックアップ/一般社団法人WonUp tsugaru/NPO法人スポネット/合同会社Will/弘前れんが倉庫美術館/株式会社城東閣/弘前シードル協会/Next Commons Lab 弘前/Café & Restaurant BRICK/弘南鉄道株式会社/ポム・マルシェ/HIROSAKI AIR/合同会社Big-High E/地方独立行政法人 青森県産業技術センター 弘前工業研究所/Aプロジェクト/城東閣つながる小路振興会/かくみ村会/株式会社たなか銘産/株式会社蟻塚学建築設計事務所/株式会社まちなかキャンパス/株式会社MIA

【まちづくりチームOSKINy(オスキニー)】

「ひろさきまちなかピクニック」から生まれた、まちづくりの任意団体です。イベント企画・運営、不動産、まちづくり、アート・デザインなどまちに深く関わる仕事に携わってきた異業種のメンバーで設立しました。エリア価値の向上のための企画運営を行うほか、「まちを活用したチャレンジ」と「舞台となる空間」のマッチング、運営等のサポートも行っています。まちに眠っている価値を掘り起こし、新しい活用方法を提案することで、まちの活性化と地域価値の向上に取り組んでいます。2025(令和7)年には法人格を得て、活動の幅を広げて取り組みの核を担う予定です。

ホームページ: https://www.oskiny.com/

青森県弘前市とは?

弘前市は本州最北端の青森県西部にある津軽エリアの城下町として栄えた町です。リンゴの産地として知られ、生産量は日本一。弘前市の郊外に進めば広大なりんご園地が広がります。また、吉野町緑地にあるレンガ倉庫では、りんご酒シードルが日本で初めて生産された場所でもあります。人口は16万人。洋館や古くから残る神社仏閣などが立ち並ぶ文化や歴史のある街で、街の機能が小さなエリアに集約しているコンパクトシティであることが特徴です。しかし、人口減少や空き家、シャッター街化する商店街など、2024年は大型商業施設が中心市街から消え、地域経済の縮小化が深刻化しています。

■ 本件に関するお問い合わせ先について
まちづくりチームOSKINy
Email:info@oskiny.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://www.oskiny.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

まちづくりチームOSKINy

0フォロワー

RSS
URL
https://www.oskiny.com
業種
サービス業
本社所在地
青森県弘前市土手町 105
電話番号
-
代表者名
長内遼太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-