新都ホールディングス主催で「新都富士AI交流会」を開催

革新的AI技術と持続可能なデジタル基盤の未来を共に模索

2025年2月20日、新都ホールディングス株式会社(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:鄧 明輝、東証スタンダード・コード番号2776、)は、静岡県小山町の大都富士リゾートホテルにて、「新都富士AI交流会」を開催いたしました。本イベントには、Super Micro Computer, Inc.(SMCI)の共同創業者であり上級副社長(SVP)を務めるウォーリー・リャオ氏をはじめ、AI・半導体・データセンター分野のリーダーや政府関係者等が一堂に会し、日本におけるAI技術の発展と持続可能なデジタルインフラの構築について議論しました。

交流会の背景と目的

近年、日本のデータセンター市場は急速に拡大しており、2027年には4兆円を超える規模に達すると予測されています。一方で、AI・5G・IoTの発展によるデータ量の爆発的増加やデータセンターの電力消費と環境負荷の問題が指摘されており、新たな技術革新が求められています。本交流会では、最新のAI技術の紹介とともに、新都ホールディングスが推進する富士AIデータセンター構想の詳細を発表し、持続可能なデジタル社会の実現に向けた戦略を議論しました。

イベントの主要トピック

SMCI副社長ウォーリー・リャオ氏によるスピーチ

SMCIの技術と事業展開

•    AI・クラウド時代のデータセンターの重要性•    日本市場における半導体・AIインフラの発展可能性。

富士AIデータセンター構想の発表(新都ホールディングス)

新都ホールディングスとして、今後の展開

•   最新クリーンエネルギーの技術と活用

•   環境負荷軽減と再生可能エネルギーの活用

最新AI技術の発表:Physical AI(PAM)プラットフォーム

AIモデルの蒸留技術(Distillation)を活用した軽量AIの開発

•    AIのリアルタイム応答性向上とオフライン対応技術

•    人間の感覚・認知を模倣するAIシステムの実装

主要登壇者

Super Micro Computer, Inc. 副社長・取締役 ウォーリー・リャオ氏

• 新都ホールディングス 代表取締役 鄧明輝

• 参議院議員 松下新平 氏

• HASHCAT JAPAN CEO Willy Sun 氏

• アイオン株式会社 代表 楡井敦 氏

• DX情報システム株式会社 代表取締役社長 山川達郎 氏

「新都富士AI交流会」により、AI、半導体、データセンター分野の専門家や政府関係者が一堂に会し、最新技術の共有や持続可能なデジタルインフラの構築について深い議論を行いました。この交流会は業界リーダーとのネットワーキングを強化し、技術知識の普及、エコロジカルなインフラへの意識向上、および市場予測に基づく戦略的方向性の調整を促進しました。これらの活動が、参加者に新たなビジネス機会を創出し、業界全体の持続可能な成長を支援する基盤を形成することが期待されます。

本件に関するお問い合わせ

新都ホールディングス株式会社

担当: 取締役 半田 紗弥

すべての画像


会社概要

URL
https://www.shintohd.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都豊島区北大塚 3-34-1 D.Tビル2階・3階
電話番号
03-5980-7002
代表者名
鄧 明輝
上場
東証スタンダード
資本金
20億8793万円
設立
1984年01月