【島根県出雲市】ひきこもり・不登校の子どもたちとその保護者を支える第3の居場所「出雲のサードプレイスMAP」を公開
支援の輪を見える化 学校に行きづらい子どもたちとその保護者の、未来に向けた選択肢を広げる取り組み
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153681/2/153681-2-61d141d9c4acd6929f7d955c668bef6e-1414x2000.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
社会福祉法人出雲市社会福祉協議会は、出雲市とともに、公的な制度やサービスにつながらない生活課題に対応する「出雲市福祉総合相談支援事業」を実施しております。そのなかで増加しているひきこもりや不登校に関するケースの解決に向けて、家でも学校でもない第3の居場所(サードプレイス)を紹介する「出雲市サードプレイスMAP」を作成し、2月6日(木)より出雲市社会福祉協議会公式サイトやFacebook、Instagramにて公開を開始いたしました。また、窓口でも配布しております。
MAPでは団体名や場所、紹介文、二次元コードを掲載し、気になる団体を気軽にチェックできるようになっております。
「出雲市サードプレイスMAP」はこちら:
https://izumoshakyo.jp/thirdplace/
【出雲市サードプレイスMAP作成の経緯】
令和5年度から実施する「出雲市福祉総合相談支援事業」※では、公的な制度やサービスにつながらない地域の「困った」の解決に向けて相談支援コーディネーターが相談に対応しています。
そのなかで複合的な課題として多いひきこもりや不登校のケース。相談しても解決策がない、相談のハードルが高い、課題としてとらえていないなど状況はさまざまです。時間の経過とともに深刻になりうる現状に「早い段階で介入できれば…」と感じていました。
▶令和5~6年度取組実績:42世帯
内ひきこもり等重点対象者:16世帯(内40歳未満の若年層:10世帯)
その折、出雲市内で学校に行きづらい子のためのサードプレイスを開く団体とつながりができ、そして、団体から団体へ数珠つなぎで紹介していただき、把握できるすべてのサードプレイスへ足を運びました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153681/2/153681-2-86418f4b896854a34b9b42b7d8bed2f8-2698x2700.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153681/2/153681-2-f73d5d4b4ff780ff040406617a6bc0ed-3900x3900.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153681/2/153681-2-bf1e2626e5163ed91e05bba8fff854dd-718x718.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
運営者から、「学校や行政がサードプレイスのような民間の支援団体を把握できていない」、「運営者のネットワークは個人的なつながりであることが多く情報が少ない」、「市内のサードプレイスをまとめた資料があれば当事者の選択肢が広がる」などの話がありました。
そんな地域の声に、「個別支援と地域支援を担う社協ならできる!」と行動を開始し、作成に至りました。
※出雲市とともに、国の推進する地域共生社会の実現を目指すための体制整備事業(重層的支援体制整備事業)として、相談支援コーディネーターを配置し、「属性を問わない相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施する取組。
相談支援:課題を抱えた人や世帯を専門的な相談窓口などにつなぐ
参加支援:課題を抱えた人や世帯を地域とつなぐ
地域づくりに向けた支援:様々なコミュニティーや分野での活動をつなぎ、人と人とをつなぎ合わせていく
【今後の展望】
出雲市教育委員会の出雲市不登校対策指針によると出雲市における不登校児童・生徒数は増加し続けており、令和4年度は小学校、中学校合わせて592人と過去最多となりました。特に中学校では1,000人あたりの不登校児童・生徒数は78.2人と国の59.8人、県の65.7人を大きく上回る状況となり、喫緊の課題をなっています。
出雲市社協では、相談対応において、ひきこもりの方や不登校の子をサードプレイスにつないだり、反対にサードプレイスから相談を受けたりなど顔の見える関係ができたことで支援の輪に広がりが生まれました。今後も、サードプレイスをはじめ地域の人・団体とつながりながら、ひきこもりの方や学校に行きづらい子どもたちとその保護者の未来に向けた選択肢が広がるよう取り組んでまいります。
【社会福祉法人出雲市社会福祉協議会について】
出雲市社会福祉協議会は、暮らしの「困った」の解決や、みなさんが安心して暮らせるよう「なにかしたい!」と地域の福祉活動に取り組む人たちを応援する団体です。公的な制度だけでは解決できない課題にも柔軟に対応しています。私たちは、地域のみなさんや福祉団体、企業や関係機関など多くの方と話し合い、協力して取組をすすめています。
■所在地 島根県出雲市今市町543 出雲市社会福祉センター内
■設立年月日 平成17年3月22日
■代表者 会長 渡部 英二
Facebook:https://www.facebook.com/izumoshakyo/
Instagram:https://www.instagram.com/izumo_shakyo_izurin/
【本件の問合せ先】
総務課企画係(担当:菖蒲・河瀬)
電話:0853-23-3781
FAX:0853-20-7733
E-mail:fukushi@izumoshakyo.jp
すべての画像