Webページを高品質なMarkdownに変換
Web2MD — Cursorの“@Docs体験”を、あらゆるAIツールへ、URLを“AIフレンドリーなMarkdown”に一瞬で変換、ClaudeCode/Cline/Copilotでも
FYBE(代表取締役:内藤 剛汰)は2025年7月27日、WebページをAI対話向けに最適化したMarkdown(マークダウン)へ変換する無償サービス「Web2MD」のβ版をリリースしました。従来、URLをそのままLLM(大規模言語モデル)に渡すと発生していた“コンテキスト膨張問題”を圧縮技術で解決、開発者やリサーチャーの生産性を飛躍的に高めます。
▼ Web2MDを今すぐ試す
https://web2md.fybe.jp

背景:なぜLLMにURLを投げるとコンテキストが溢れるのか?
HTMLタグ、CSS、JavaScript、広告など、本文外データが大量に読み込まれる
ノイズが全体の90%を占め、数千トークンが無駄に消費される
Cursor以外のAIツール(Claude Code、Cline、RooCode、GitHub Copilot等)には同様の最適化機構が存在しない
「欲しいのは記事の中身だけ。なのに、ヘッダーや広告まで食わせてコンテキストを圧迫するのは非合理。」(FYBE代表 内藤 剛汰)
解決策:Web2MDが実現する価値
コンテキスト膨張の抑制
HTML→Markdown変換でノイズ混入を防ぎ、nav/aside/footerなどを自動除去
精度向上とコスト削減
情報の散在を防ぎ、メタデータを構造化。LLMが文脈を即座に理解
良記事を手元へ
Markdownとしてのコピー対応していないサイトもすぐにMarkdow化できます
Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう
引用:sesere,zenn記事
https://zenn.dev/sesere/articles/4c0b55102dcc84
試す:https://web2md.fybe.jp/search?q=https://zenn.dev/sesere/articles/4c0b55102dcc84
Anonymous Sign-Ins
引用:supabase公式ドキュメント
https://supabase.com/docs/guides/auth/auth-anonymous
試す:https://web2md.fybe.jp/search?q=https://supabase.com/docs/guides/auth/auth-anonymous
シンプルな使い方
-
CLI(コマンドライン)での利用例
curl -L "https://web2md.fybe.jp/fetch?url=https://supabase.com/docs/guides/auth/auth-anonymous" > supabase-anon.md -
ブラウザ(ノーコード派向け)
https://web2md.fybe.jp にアクセスし、URLを入力→プレビュー確認→ダウンロード
ClaudeCode/Cline/Copilotでの活用
変換済みMarkdownをドキュメント化し、/docsに保存。例えば「supabase-anon.mdを参照して、匿名認証の導入手順を要約してください」と指示

DeepWikiとの違い
主目的 コードから新規ドキュメント生成 Webページから既存本文を抽出 変換方式 LLMによる生成(再解釈) DOM解析による精製(忠実) 対象 GitHubリポジトリ すべての公開Webページ 認証 プライベートは有料 完全無料・認証不要
今後のロードマップ
ブラウザ拡張:ワンクリック変換&自動ダウンロード
MCP対応:ClaudeCodeなどLLMツールからもアクセス可能に
一括バッチAPI:大量URLを非同期変換
カスタム抽出ルール:企業内ナレッジベースへの適用
代表コメント
Web2MDは“LLMの下ごしらえ”専用ツールです。開発者はもちろん、リサーチャー・テクニカルライター・プロダクトマネージャーまで、大コンテキスト時代のインフラです。
会社概要
社名:合同会社FYBE.jp
代表取締役:内藤 剛汰
事業内容:AI開発支援、技術コンサルティング
所在地:東京都港区
お問い合わせ:ceo@fybe.jp
Web:https://fybe.jp
本件に関するお問い合わせ先
担当:プロダクト担当
Email:ceo@fybe.jp
▼ Web2MDを今すぐ試す
https://web2md.fybe.jp
すべての画像