ゲストにバンビーノさん、星野 伸之さん!司会はヤナギブソンさん!子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)第14回エコチル調査シンポジウム 開催のご案内

エコチル調査の取り組みや成果をわかりやすくお伝えし、より多くの方に知っていただくために、環境省と国立環境研究所が共催でシンポジウムを開催します。日程は2025年3月2日(日)、場所はなんばスカイオコンベンションホールです。

これまで東京とオンラインでの開催が中心でしたが、14回目にして初めて関西(大阪市)での開催となります。

ワークショップ「作ろう!測ろう!」分析体験、トークショー「聞こう!語ろう!」エコチル調査、体験型展示(クイズラリー開催!)を実施します。参加は無料で、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお友達やご家族と一緒にお越しください。

【特設ページ】https://www.env.go.jp/chemi/ceh/results/2024/14th_symposium.html

イベント概要

■開催日時

2025年3月2日(日)13:30-16:15(13:00開場・受付開始)

■開催場所

なんばスカイオ7階 コンベンションホール(南海電鉄「なんば駅」中央口・南口直結)

・会場アクセス:https://nambaskyo.com/access

■入場無料(事前予約制(先着順))

・参加申込フォーム:https://business.form-mailer.jp/lp/e74b626f274520

・申込期限:2025年2月26日(水)17:00まで

・託児サービスあり、申込フォームより事前予約可能(定員あり)

■主催

環境省、国立研究開発法人国立環境研究所

■後援

国立研究開発法人国立成育医療研究センター

■協力

エコチル調査大阪ユニットセンター

エコチル調査兵庫ユニットセンター

エコチル調査京都ユニットセンター

エコチル調査とは?

2010年度に環境省が始めた、大規模な国家プロジェクトです。環境中の化学物質が子どもの健康にどのように影響するのかを明らかにし、「子どもたちが安心して健やかに育つ環境をつくる」ために実施しています。

イベントの内容

プログラムは第1部と第2部に分かれています。第1部はエコチル調査に関連した分析機器を作り、簡単な実験体験を行います。第2部はエコチル調査の論文成果に関連したクイズ、エコチル調査に関連したパネルディスカッションを行います。イベント開催中いつでも見られる体験展示コーナーも併設されています。1部・2部通しでの参加はもちろん、1部、2部のどちらかだけの参加も選べます。詳細は、以下をご覧ください。

第1部 ワークショップ「作ろう!測ろう!」分析体験

開催時間:13:30〜14:30(13:00受付開始)

司会:ヤナギブソン さん(タレント)

アシスタント:高木 麻衣 さん(国立環境研究所エコチル調査コアセンター主任研究員)

ゲストコメンテーター:バンビーノ さん(タレント)、星野 伸之 さん(元プロ野球投手)

内容:エコチル調査に関連する分析装置である分光器(ペーパークラフト)を体験しながら作成します。体験で作った分光器は、記念としてお持ち帰りいただけます。

第2部 トークショー「聞こう!語ろう!」エコチル調査

開催時間:15:00〜16:15(14:30受付開始)

コーディネーター:(メイン)ヤナギブソン さん、(サブ)高木 麻衣 さん

ゲスト:バンビーノさん/星野 伸之 さん

パネリスト(五十音順):

   上島 通浩 さん(エコチル調査運営委員会委員長)

   馬場 幸子 さん(エコチル調査大阪ユニットセンター 副センター長)

   深見 真紀 さん(エコチル調査メディカルサポートセンター長)

   宮嵜 潤二 さん(エコチル調査大阪ユニットセンター)

   山縣然太朗さん(エコチル調査戦略広報委員会委員長)

内容:来場者も参加できるクイズも交えながら、ゲストからの素朴な質問・鋭い質問に、エコチル調査研究者の先生方がわかりやすく解説していきます。知識を深め、楽しみながら学びます。 さらに、第2部の終わりには「わくわく」抽選会を実施します。目玉はなんと、国立環境研究所の見学会です。最後までお楽しみに!

展示・体験コーナー

展示開設時間:13:00〜16:15

●ユニットセンター紹介展示

全国にあるユニットセンターでのエコチル調査の取組を学べるポスターを展示します。

●分析測定にチャレンジ

AGEsセンサー:日々の食生活や生活習慣、運動不足が原因で体内に蓄積される老化物質「AGEs」。この測定イベントでは、AGEsと野菜の摂取量を手軽にチェックできます!現在の健康状態を知ることで、より健やかな生活への第一歩を踏み出しませんか?

質量分析計:お砂糖やコーヒーのカフェイン、トウガラシの辛み成分、さらには肌の皮脂まで。この装置を使えば、さまざまな物質の分子量を簡単に測定できます。エコチル調査に関係するインクやビニール袋の成分分析も可能。難しそうに見えますが、操作はとても簡単!ぜひ試してみましょう!

●イメージキャラクターのグリーティング&記念撮影

エコチル調査大阪ユニットセンターのイメージキャラクター「たこチル」が皆さんをお出迎え。エコチル調査コアセンターのイメージキャラクター「エコロン・チルルン」のフォトスポットで、来場記念の写真を撮ろう!

●ケミカルパズル・ケミカルすごろくで学んで遊ぼう

「化学物質って何?」「人の体も化学物質なの?」パズルやすごろく遊びを通じて、身の回りの化学物質について学びましょう。

●クイズラリーに参加!

展示コーナーで出題される「エコチル調査クイズ」に答えて、オリジナルグッズをゲットしよう!

その他

・会場の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。第1部、第2部とも定員は250名です。

・後日、イベント時の動画が環境省Webサイトに掲載されます。

https://www.env.go.jp/chemi/ceh/about/promotion/movie.html

※本シンポジウムは、環境省からの業務委託によりTOPPAN株式会社が事務局を務めております。

[お問合せ]エコチル調査シンポジウム事務局(E-mail:ecochil-symposium-jimukyoku■toppan.co.jp)

※■は@へ変換してください

報道機関の申込み方法について

取材の申込みは、メールの件名に「プレス」、本文に下記事項を記載の上、下記アドレスまでメールでお送りください。

詳細については折り返し御連絡いたします。

E-mail:ecochil-symposium-jimukyoku■toppan.co.jp 

※■は@へ変換してください

1)会社名・媒体名

2)代表者氏名・人数

3)連絡先(メールアドレス・電話番号)

4)撮影の有無(スチール・ムービー)

取材及びカメラ撮影については担当者の指示・誘導に従っていただきますようお願いいたします。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都千代田区霞が関1-2-2
電話番号
-
代表者名
市村 崇
上場
未上場
資本金
-
設立
-