復興中の能登半島に笑顔を届ける“紙シバーイーツ”──北部九州訛りの紙芝居師ふろん茶、クラファン支援で被災地へ出張口演
直接の観覧者ではない、273名の支援者からの支援金で成立した"日本文化を届ける"応援型ビジネスモデルの挑戦

北部九州訛りで「愛と笑いを真面目に語る」紙芝居師・ふろん茶(本名:前田高成/TEA UP SHOW合同会社 代表社員)は、2025年3月23日〜26日、石川県輪島市の仮設団地集会所や地元の町野町のもとやスーパーの炊き出しスペースを巡り、紙芝居を通じて“笑いと元気”を届ける口演を行いました。
この活動は、クラウドファンディングで全国273名から寄せられた支援によって実現した、“紙シバーイーツ”という新しい文化支援のかたちでもあります。直接の観覧者ではない、支援者からの支援金を移動費や宿泊費に充てる事により、紙芝居に呼んでいただく方の費用負担を少なくする。届けたい場所へ応援の力で向かう——そんな想いと仕組みに共感が集まった取り組みです。
訪問先では、1681年から続く農家の家系であり、東京ドーム8個分超の田んぼと3個分超の果樹園を保有する輪島市の農業法人、有限会社川原農産の川原應貴代表のご協力を得て、仮設団地集会所や地元の町野町のもとやスーパーの炊き出しスペースで計5回の紙芝居口演を実施しました。

クラウドファンディング支援で実現した「笑顔を届ける紙芝居の旅」
今回の紙芝居口演は、2025年1月に終了したクラウドファンディング『還暦を機に挑戦するばい!北部九州弁の紙芝居で日本中を笑顔に!』(CAMPFIRE)で寄せられた支援により、旅費・宿泊費をまかなうことで実現しました。
全国から寄せられた273名・約180万円の応援の力によって、「ひとりでも笑顔にできるならやるばい!」の精神で、ふろん茶は能登へと向かいました。
クラファンサイト→https://camp-fire.jp/projects/803122/view
重機が動く町に響いた笑い声──仮設住宅・地域拠点での紙芝居
初日は、復興活動の拠点のひとつ「もとやスーパー」の炊き出しスペースの下見を兼ねて、挨拶に伺いました。
2日目は炊き出しスペースにて、2回の口演を実施。復旧作業の音が響く中でボランティアや地域住民が集まり、東京から訪れたイタリアンシェフによる炊き出しや音楽とのコラボもあり、現地の雰囲気が一気に温まりました。
3日目は第1・第2仮設住宅団地の談話室での口演。地域の子どもたちやボランティア、高校生らが集まり、「すごく楽しかった!」「キモかった!」「もっと観たい!」と感想を語ってくれました。
県外から来られた、学童クラブ協会の活動団体と繋がり、活動に参加させていただきました。小学生から高校生、大人まで幅広い世代が集まって紙芝居を楽しみました。観客参加型の“ライブ紙芝居”は、子どもたちだけでなく、大人の笑い声も引き出しました。
「紙芝居=無料」の固定観念を超えて、文化を持続させたい
紙芝居は「無料でやって当たり前」「ボランティアのもの」と思われがちな中、ふろん茶はこう語ります。
「人の心に届くものだからこそ、プロとして向き合いたい。誰かの役に立つために、ちゃんとギャラをいただいて”紙芝居を届けに行く。そして頂いたギャラが紙芝居を待ってくれている、次の場所への活動費用となる。その考え方を広めていきたいんです。」
今回の能登訪問はその想いを体現したものであり、「届けたい人には無料で届ける」代わりに、その活動費はクラファンという応援の仕組みによって成り立っています。
この活動は、観覧者からはお金を取らず、支援者からの応援で成り立つ“紙シバーイーツ”という新しいモデルであり文化を絶やさず、次世代に繋ぐための挑戦でもありました。
ご縁と感謝、そして笑顔に包まれた4日間


ふろん茶は、川原農産の川原應貴さんをはじめ、現地で活動する方々のあたたかいサポートのもと、多くのつながりと笑顔に出会うことができました。
中には、初日にもとやスーパーで紙芝居を観た方が、再度観たかったからと第2仮設住宅団地まで来ていただいた方もいらっしゃいました。紙芝居のあと、ふろん茶のキャラクターシールを服に貼って笑顔で喜ぶ子どもたちの姿も。
この4日間は、ふろん茶にとっても“紙芝居が人と人をつなぐ”という原点と、“応援があるからこそ続けられる”という仕組みの意味を、改めて実感する時間となりました。
『ふろん茶 石川県輪島市でチャリティ口演』開催概要
-
開催日程:2025年3月23日(月)〜3月26日(水)
-
開催場所:
・もとやスーパー 炊き出しスペース(輪島市)
・輪島市町野町 第1仮設住宅団地 談話室
・輪島市町野町 第2仮設住宅団地B棟 談話室など
-
実施回数:計5回の紙芝居口演
-
主な参加者:被災地域の子どもたち、保護者、ボランティア、地元住民など
-
主な演目:
1. あ〜!
2. シルエットクイズ
3. うんちとおおきなかぶ
4. ももももももたろう
5. 妖怪おおあばれ
-
協力:有限会社川原農産、もとやスーパー、地域ボランティアの皆様
-
実施目的:能登半島地震で被災した地域へ「笑顔と交流の時間」を届けるチャリティ紙芝居活動
-
実現手段:クラウドファンディング(CAMPFIRE/支援者273名・約180万円)
クラウドファンディングで401%達成!ふろん茶の還暦を機にした挑戦に全国が応援

2024年12月24日から翌年1月末には、クラウドファンディングサイトCAMPFIREでクラウドファンディングを実施(クラウドファンディングページ)。「還暦を機に挑戦するばい!北部九州弁の紙芝居で日本中を笑顔に!」と題したプロジェクトで、目標金額45万円のところ、273人から約180万円の支援を頂き401%を達成しました。
紙芝居はすでに日本だけではなく、 世界の宝になっとるとです。
個人個人が自分のスマホで、 好きなコンテンツを観て笑う。 それはそれで、ありだとは思う
ばってん、ふろん茶の紙芝居は、 一人ひとりが個別に、笑うだけではなく、 一緒に笑い共に創る、 ライブ形式の観客参加型の紙芝居です。
同じ場所、時間で、 紙芝居師と観客が一緒になって 一つの作品を共に創り出すおもしろさがあり、 共に感じる力を育む事が出来ると信じとります。
ふろん茶とは?──「愛と笑いを真面目に語る」紙芝居師
ふろん茶は、北部九州訛りで全国を巡る紙芝居師。半導体装置設計や介護職の経験を経て、2021年に紙芝居屋のガンチャンと出会い、師事しています。
「人を傷つけない、ライトで優しい笑い」をモットーに活動を続けており、観客参加型のライブパフォーマンスを武器に、子どもからお年寄りまでを魅了しています。
ふろん茶は、ガンチャンの300本以上のオリジナル作品の中で、30数本をレパートリーにし、全国20都府県で公演。「えーっ!」と笑いを届けるそのスタイルには、リピート依頼が多数。地域イベントや福祉施設、教育機関など、多様な現場で評価を得ています。
■ふろん茶プロフィール
-
名前:ふろん茶(本名:前田高成)
-
所属:TEA UP SHOW合同会社 代表社員
-
出身:長崎県松浦市
-
活動歴:約4年(2021年〜)
-
スタイル:北部九州訛り/観客参加型/声・表情・効果音を駆使したライブパフォーマンス
-
作品数:師匠のオリジナル作品のうち約30作品
-
クラウドファンディング支援:273名・約180万円達成(CAMPFIRE)
ふろん茶紙芝居オリジナルソング
動画は↓のリンクをクリック!
https://youtube.com/shorts/160SRjlhsGM?si=KnwZwu07YalJXbfm

ふろん茶 口演実績(一部は今後の予定)
-
4月20日(日)15:30開演 ( 15:00 開場 )ふろん茶 15:35〜15:45
大阪・関西万博紙芝居会場:エンパワーリングゾーン ポップアップステージ 東内
定員:500名
参加方法:現地参加
万博博覧会入場券にて入場されてる方は無料
-
4月27日(日)11:00〜11:30
清見原神社マルシェ
オープンイベント
-
5月5日(月) 子どもの日 15:00〜15:30
浮遊祭 (旧三角エコビレッジサイハテ)
オープンイベント
-
5月8日(木)10:30〜11:00
草康園保育園
久留米市南2-21-8
クローズドイベント
-
5月15日(木)15:45〜16:15
space ICHIBA
大阪市西区九条3-21-19
(店頭入口の上に大きなクジラの看板)
オープンイベント
-
5月17日(土)12:00〜12:30
おせっかい食堂(子ども食堂)
大阪府大阪市此花区西九条3丁目13−5 KSビル 2階ミミタンcafe
クローズドイベント
-
5月21日(水)時間調整中
起業長屋の女将 古希お祝いの会
クローズドイベント
-
5月24日(土)14:00〜14:30
アル・プラザ香里園店
オープンイベント
-
6月1日(土)12:00〜12:30
sarkomamamarché
枚方市立中央図書館(大阪府枚方市車塚2丁目1-1)

縁あって
2020年2月に九州から大阪に引っ越してきました。
その時はちょうどコロナ禍やったけん、
1年は知り合いもおらんし何もできず、
仕事もおもしろくなくて九州に帰りたくて。
だけど、その年末に
パートナーが持ち帰った一枚のチラシが、
俺の人生をガラッと変えました。

そのチラシに描かれとったとが、
今までの紙芝居とは違う、
観客と一緒になって作り上げる、
新しいかたちの紙芝居の世界でした。
思わず惹かれて、
実際の紙芝居師に会いに行ってみました。
その場で見た光景は、
今でもはっきり覚えとります。
観客を次々と笑いの渦に巻き込んで、
会場全体がひとつになっていく。
そこにおった紙芝居師の姿は、
まるで魔法使いやったです。

半導体の設計・精密機械の組立とか、
ガチの理系の世界で、
23年も過ごしてきた俺が、
芸事なんかするとは誰が想像できたやろうか。
ばってん、
不思議なもんで、その場で紙芝居を観よったら、
自然と「俺もこればしたか〜!」と、
心の底から湧き上がってきたとです。
それは、ただの思いつきじゃなくて、
ずっと心の奥に眠っとった何かが目覚めたような、
そんな感じやったとです。

今じゃ、その時の紙芝居師に弟子入りして、
指導ば受けとります。
もちろん、
芸歴では先輩方には足元にも及ばんけん。
それはそれとして、
ふろん茶にはふろん茶としての
味で勝負するしかなかとです。
半導体ば設計した時の経験も、
介護の現場で学んだことも、
人生で出会った人たちとの縁も、
北部九州で育った言葉の温もりも。
全部が、紙芝居に活きてくるもんと思うとります。
ふろん茶やけん出来る、温かみのある紙芝居。
その一枚一枚に、俺のこれまでの人生の想いを、
そして希望も込めて、
おおぜいの人の前で演じていきたか。
それが俺の使命やと思っとる。
すべての画像