中小病院の「経営再建」に光をあてる鍵は「総合診療医」にあり。『第1回 TOKYO総合診療シンポジウム』10/25開催
~東京都知事の応援メッセージ&東京都医師会 会長も登壇~
地域に根差した医療の実現を目指す、一般社団法人コミュニティ&コミュニティホスピタル協会(所在地:東京都台東区、代表理事:武藤 正樹)は、2025年10月25日(土)に、順天堂大学医学部総合診療科学講座および地方独立行政法人 東京都立病院機構と共同で「第1回 TOKYO総合診療シンポジウム」を開催いたします。
本シンポジウムでは特に、多くの地域・中小病院が直面する経営課題に対し、「総合診療医」がいかにしてその突破口となり得るか、具体的な事例と共に深く掘り下げます。

開催趣旨:総合診療医は、中小病院の救世主となり得るか?
人材不足、専門分化による機能不全、複雑化する地域ニーズへの対応――。今、日本の多くの中小病院が、持続可能性の岐路に立たされています。個別の疾患に対応する専門医だけでは、病院全体の最適化や、地域包括ケアの中核を担うことは困難です。
私たちコミュニティ&コミュニティホスピタル協会は、患者を総合的に診て、院内の各科や地域の医療・介護をつなぐハブとなる「総合診療医」こそが、これら中小病院の経営を再建し、地域になくてはならない存在へと変革するキーパーソンであると考えています。
本シンポジウムでは、理想論に留まらない「経営」の視点から総合診療医の価値を問い直します。当協会の関連施設である同善病院の小笠原雅彦副院長が「コミュニティホスピタル経営再建と総合診療医の活躍」と題し、総合診療医の導入によって経営改善を実現した実例を。また、当協会理事であり、数々の病院経営支援を手がけてきた大石佳能子(株式会社メディヴァ代表)が、総合診療医を核とした新しい病院経営モデルについて提言します。
「第1回 TOKYO総合診療シンポジウム」開催概要
日時: 2025年10月25日(土) 14:00~17:00 (13:30開場)
場所: 順天堂大学7号館 13階 有山登メモリアルホール
対象: 民間・公立公的病院経営者、自治体関係者、医療従事者、医学生、メディア、製薬・医療機器メーカー関係者など
参加費: 無料
定員: 250名
講演内容 (敬称略)
司会・モデレーター:内藤 俊夫・小坂鎮太郎
【第1部】
-
開会挨拶:
尾﨑 治夫(公益社団法人 東京都医師会 会長) -
応援メッセージ(ビデオ出演):
小池 百合子(東京都知事)
-
基調講演: 日本の医療システムの変化、中小病院/総合診療医に期待される役割
香取 照幸(一般社団法人 未来研究所臥龍 代表理事) -
プレゼンテーション:総合診療医が活躍する多様なフィールドとキャリア
- 市中急性期病院におけるホスピタリスト活躍の実際-
小坂 鎮太郎(地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立広尾病院 病院総合診療科部長)
- コミュニティホスピタル経営再建と総合診療医の活躍-
小笠原 雅彦(医療法人社団同善会 同善病院 副院長)-大学における総合診療教育の実践と課題-
石田 岳史(東京科学大学 茨城県北西部地域医療学講座教授)- 求められる病院改革 ─ 総合診療医とともに描く新しい病院経営-
大石 佳能子(株式会社メディヴァ 代表取締役社長)
【第2部】
-
特別トークセッション:総合診療エコシステム構築への道:理想と現実解
モデレーター:
内藤 俊夫 (順天堂大学医学部総合診療科学講座教授、順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長)
パネリスト :第1部登壇者
申込方法:
下記URLまたは2次元コードよりお申し込みください。
URL: https://x.gd/pH6oa
申込締切: 2025年10月17日(金)

共催:
-
順天堂大学医学部総合診療科学講座
-
一般社団法人コミュニティ&コミュニティホスピタル協会
-
地方独立行政法人 東京都立病院機構
一般社団法人コミュニティ&コミュニティホスピタル協会について
当協会は、地域包括ケアシステムの実現に向け、地域に密着したケアを提供する「コミュニティホスピタル」の理念を普及させ、その質の向上とネットワーク構築を支援しています。医療・介護関係者が連携し、住民が安心して暮らせる地域社会の実現に貢献します。
【本シンポジウムに関するお問い合わせ先】
開催事務局 Email: info@cch-a.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像