「いいやま相乗りタクシー」の実証実験を行います
~新たな移送方法導入による持続可能な公共交通の推進~


飯山市地域公共交通会議とJR東日本長野支社は、令和7年度(2025年度)日本版MaaS推進・支援事業による取り組みの一環として、「いいやま相乗りタクシー」の実証実験を令和7年(2025年)10月15日(水)より実施します。
本実証実験では、マイナンバーカード情報等に基づく特定の利用者への割引サービスや、飯山市民から観光のお客さままで、あらゆる利用者が相乗りによる割引料金でお得にご利用いただける環境を構築します。また、移動の利便性を向上させるほか、市内公共交通の輸送効率を最大化し持続可能な公共交通の運営に結び付けることを目的とします。
1.いいやま相乗りタクシー概要
⑴ 実施期間
令和7年(2025年)10月15日(水) ~令和8年(2026年)1月31日(土)
⑵実施内容
■いいやま相乗りタクシーとは
1台のタクシーを複数の利用者が相乗りするサービスで、配車アプリ(以下、「NearMe(ニアミー)※1」という。)または電話で事前予約を受け、目的地の方向や乗車時間帯が近い利用者同士を調整し、効率的な運行でそれぞれの目的地まで送迎します。相乗りがない場合は1組でも運行します。
■運行会社
長電バス株式会社、長野交通株式会社、戸狩ハイヤー有限会社
■運行時間
7時~22時(運行会社によって営業時間が異なります。)
■実施エリア
飯山市、野沢温泉村、木島平村
■料金及び決済方法
・料金は目的地到着後に、タクシー車内でお支払いいただきます。
・決済方法は、Suica等交通系電子マネー、クレジットカード、現金からお選びいただけます。
■割引サービス
① 飯山市民及び観光のお客さま
・タクシー料金を基準に、相乗りの場合は「相乗り割引」として20~30%の割引を適用します。
・相乗り組数や乗車距離に応じて割引率は異なります。
② 特定市民
・飯山市民のうち、高齢者等は「特定市民割引」が適用されます。
・「特定市民割引」対象の方は相乗りなしでも75%割引、相乗り時は80%割引となります。
・「特定市民割引」の適用には、ご予約前に割引クーポンの取得が必要です。
・割引クーポンの取得には、JR東日本が発行する交通系ICカードのSuica※2、
モバイルSuica※2が必要です。
・「特定市民割引」の適用条件、割引クーポンの詳細は下記URLをご参照ください。
※ 飯山市公式サイト | いいやま相乗りタクシーの実証実験を行います
⑶利用方法
① NearMeでご予約いただきます。NearMeをご利用の場合は、事前に会員登録が必要です。
予約フォームは、以下2次元コードよりご参照ください。

※「特定市民割引」対象者は電話予約も可能です。
※ 飯山市民(特定市民)は10月1日より自宅情報等の登録が可能です。
※ 観光のお客さまの予約フォームは10月15日にオープンします。
② NearMeから予約確定の連絡があります。相乗りは他のお客さまのご利用状況によります。
③ 予約した日時に指定の乗車場所でお待ちいただきます。
④ 乗車して目的地へ向かいます。「特定市民割引」をご利用の際は、乗車時に割引クーポンと
紐づけたSuicaを車内にある認証端末へタッチして割引クーポンの確認を行います。
⑤ 目的地に到着後、車内で料金をお支払いいただきます。

※1「NearMe(ニアミー)」は株式会社NearMeが提供する配車アプリです。
※2「Suica」「モバイルSuica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
2.オープニングセレモニー
飯山市地域公共交通会議及びJR東日本長野支社では、「いいやま相乗りタクシー」の開幕を告げる、オープニングセレモニーを令和7年(2025年)10月15日(水)に、JR飯山駅において開催します。
⑴ 日時 令和7年(2025年)10月15日(水) 8時00分~8時30分
⑵ 場所 JR飯山駅千曲川口広場
⑶ 主催者 飯山市地域公共交通会議 会長 江沢 岸生
⑷ 出席者 長電バス株式会社 飯山営業所長 長谷川 哲也
長野交通株式会社 代表取締役 高橋 眞紀子
戸狩ハイヤー有限会社 代表取締役 沼田 喜一
JR東日本長野支社 執行役員 長野支社長 下大薗 浩
飯山駅長 堀 甲介
⑸ 内容 主催者挨拶、テープカット ほか
※オープニングセレモニーの出席者、内容は予告なく変更する場合がございます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像