約700万点の出品数を誇る古本通販サイト「日本の古本屋」、使い方を解説する動画を公開
ユーザーの疑問にお応えする新たな動画シリーズをYouTubeで展開します。便利なサイト利用方法を紹介し、さらなる利便性を追求することが可能です。
東京都古書籍商業協同組合は、国内最大級の古本データベース&通販サイト「日本の古本屋」を運営しております。この度、新たな取り組みとして、「日本の古本屋」の利用方法を分かりやすく解説した「HOW TO」シリーズの動画を、同組合が運営するYouTubeチャンネルで公開いたしました。
■東京古書組合YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@Nihon-no-Furuhon-ya

ライトユーザーやインターネットに不慣れな方でも、より分かりやすく、より便利に、「日本の古本屋」を活用してもらうことを目的として、ユーザーから寄せられる質問をもとに、サイトの使い方を解説する動画を公開しました。
■「HOW TO 会員登録」編
■「HOW TO 本の検索」編
第一弾として、まずは、「HOW TO 会員登録」編、「HOW TO 本の検索」編を公開しました。近日、「HOW TO ご購入」編など、シリーズ動画を順次公開してまいりますので、今後の展開にご期待ください。
■「日本の古本屋」概要
日本の古本屋:https://www.kosho.or.jp/

「日本の古本屋」は全国の古書組合員のうち約1,000店の古本屋が出品し、和漢の古典からアニメグッズに至るまで約700万件の在庫を有する国内最大級のデータベース&通販サイトです。大手通販サイトに先駆けて1996年にサイトを立ち上げるという先見の明を持ち、時代の変化に柔軟に対応し続けております。
ほかの古本通販サイトでは、バーコードが付いていない本はなかなか取り扱うことがありませんが、「日本の古本屋」ではそうしたコードの付いていない江戸時代やそれ以前に刊行された本から出版間もない新古書まで幅広く取り扱っていることが大きな特徴となっております。
月間平均受注金額 約3億円、月間平均受注件数 約7万件以上の実績があり、サイト内で古書組合加盟店の検索や、全国の古本催事や本にまつわる記事をメルマガで配信するなど、情報サイトとしても広くご活用いただけます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像