2025年秋、舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」開催決定!
岡田利規アーティスティック・ディレクターによる国際的な舞台芸術祭が池袋に誕生

東京舞台芸術祭実行委員会は、舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」(通称:「秋の隕石」)/英語名称:Performing Arts Festival: Autumn Meteorite 2025 Tokyo を、2025年10月1日より11月3日まで、池袋の東京芸術劇場を中心に開催することを決定しました。
アーティスティック・ディレクターは劇作家・演出家・小説家・チェルフィッチュ主宰として国内・海外で活躍する岡田利規が務めます。岡田が率いる新しいチームが手がける、あらゆる人々に対して広く開かれた国際的な舞台芸術祭となることをめざします。
国内・海外の多様な舞台芸術作品15演目(予定)の上演と、作品に紐づいた関連企画やワークショップ、アクセシビリティの拡充などを通して、同芸術祭の内容に触れ、体験できる方法を複数設定します。今、ここ、にある日本と世界の舞台芸術表現が、より身近なもの、自分と直接接続し腑に落ちるものとして捉えられるような、さまざまな現実の姿に気づき新たな視点でこの世界を捉え直すことができるような機会を創り出します。また、国内のアーティストの発掘や、若手舞台関係者の国際交流を促進する企画も実施します。
岡田利規は、その独特なテキストと身体の関係性による独自の方法論を確立し、現代社会への鋭い眼差しと併せて国内外で高く評価されています。岡田が率いる同芸術祭も、先進性や独自性、創造性そして国際性を備えたものへと発展し、より広く深く世界とつながってまいります。
舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」公式WEBサイト(ティザー)はこちら
アーティスティック・ディレクター メッセージ
「隕石」とは何か?
ここでいう「隕石」とは、比喩です。ここにないなにか。慣れ親しみのあるものとは大いに異なるなにか。そうしたものたちがここにやってきて、ここにいるわたしたちと遭遇する。あたらしい形式や思考の枠組みにふれ、いつもと違う仕方で感性や脳が刺激される。そのような〈事件〉となるものでありたいという野心を、わたしおよびチームはこの名称、舞台芸術祭「秋の隕石」に託しました。
初年度の舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」は芸術と〈現実〉との関係を強く意識してプログラムされます。なぜなら、わたしたちが生きる〈現実〉、日々直面している〈現実〉、ついつい支配的・一義的なものとして認識してしまいがちな〈現実〉ーーそのような〈現実〉を、問う・揺るがす・あらたな眼差しで捉えるということを、芸術を通して引き起こしうるから、その作用を大いに重視しているからです。
こうした姿勢でプログラミングを行うことを通して舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」は、舞台芸術が機能する文脈の変動・拡張をめざします。舞台芸術の引き起こす経験が現実の生へと還元されていく仕方、その染み渡る仕方が少しでも確かなものになることをめざします。
「隕石」たらんとするため、舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」はさまざまな地域からさまざまな問題意識、さまざまな美学的スタイルを備えたアーティストたち・演目群を十月の東京に招きますが、それだけではじゅうぶんとおもえません。舞台芸術はさまざまな意味においてコラボレーションですが、なんといっても演目と観客とのコラボレーションです。舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」は、紹介する演目たちの上演に立ち会う人びともまたさまざまであることをめざします。充実したアクセシビリティを用意します。
これが、舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」の野心です。舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」は、〈現実〉との関係を問う・揺るがす・あらたな眼差しで捉えるための、文脈たちの宴となります。ご期待ください。
岡田利規 Toshiki Okada プロフィール

演劇作家、小説家、演劇カンパニー「チェルフィッチュ」主宰。2005年『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞受賞。同作での2007年クンステン・フェスティバル・デザール(ブリュッセル)参加以降、国内外の90都市以上で新作を旺盛に上演し続けている。2015年日韓キャストによる『God Bless Baseball』、2018年ウティット・へーマムーン原作・タイキャストによる『プラータナー:憑依のポートレート』(第27回読売演劇大賞・選考委員特別賞受賞)、2023年ウィーン芸術週間委嘱作品『リビングルームのメタモルフォーシス』など、国際共同制作作品も多数。2016年以降、ドイツ語圏公立劇場のレパートリー作品の作・演出も継続的に務め、2020年『掃除機』及び2022年『ドーナ(ッ)ツ』でベルリン演劇祭に選出。2022年、『未練の幽霊と怪物 挫波/敦賀』(第72回読売文学賞・戯曲・シナリオ賞及び第25回鶴屋南北賞受賞)および歌劇『夕鶴』の演出に対して、第29回 読売演劇大賞 優秀演出家賞を受賞。
小説家としては、2007年に『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を刊行、第2回大江健三郎賞受賞。2022年に『ブロッコリー・レボリューション』で第35回三島由紀夫賞および第64回熊日文学賞を受賞。
「秋の隕石」ビジュアル・アイデンティティ及びデザインについて
舞台芸術祭「秋の隕石」では、フェスティバルにおけるコミュニケーションツールのクリエイティブディレクションを2019年結成のNEW Creators Club(NEW)が手がけます。「秋の隕石」という舞台芸術祭が、芸術のもつ一義的な〈現実〉を問う・揺るがすという作用を重視し、舞台芸術が〈現実〉に対して機能する文脈の変動・拡張をめざすことを受け、デザインの設計もその態度に応答し、打ち出していきます。
その第一歩として、まず「秋の隕石2025東京」のビジュアル・アイデンティティ(以下VI)を策定します。そしてそのVIから具体的に生み出されるロゴやキービジュアル等のフェスティバルにまつわる視覚表現およびデザインを、ひとつのかたちを持つ固定されたグラフィックではなく、そのビジュアルを体験する人(ユーザー)の誰もが、任意に形状を変えることのできるジェネレーター(生成システム)という手法で発表します。
「秋の隕石2025東京」のビジュアルデザインは、このジェネレーターを用いることで、そのメディア(媒体)や機会等によって常に変化します。この変化するVIという概念を、我々は「LIVE VI」と称し、ビジュアル面からもこの芸術祭のコンセプトを表現します。




NEW Creators Club メッセージ
「秋の隕石」という名前は思いがけないものだったが、力のある強い字面だと感じた。そのまま素直にロゴタイプを作ればビジュアルコミュニケーション上は十分だったが、VIシステム自体が、岡田氏が掲げる「隕石(ここにないなにか。慣れ親しみのあるものとは大いに異なるなにか。)」になっているべきだと考えた。そこでLive Performing Artsらしく「LIVE VI」なる概念を到来させた。「LIVE VI」とは何か。それは決まった一つの形状だけでなく、規定の動きを続けるモーションだけでもない、刻一刻と形を変えていくVIである。このVIシステムを成り立たせるため様々なセンサーやパラメーターを搭載したジェネレーターを開発した。プリセット機能によって一般的なアセット管理の感覚で使用することもできるが、出力されるデザインには必ず乱数が使われるため二度と同じものは作ることができない。僕たちはこの「隕石」を受け入れることができるだろうか。
NEW Creators Club プロフィール

NEW Creators Clubは、さまざまな専門性と飽くなき探究心をもったメンバーが所属する複合型(フルスタック)デザイン組織です。
新たな社会・文化・環境へ挑戦する事業者のクリエイティブパートナーとして、国内外さまざまなブランディングを手掛けています。
事業の進むべき方向を明確にし、それに応じた独自のデザインシステムを定義して改革をサポートします。
また事業目的を達成するだけではなく、それを通り越して、既存の業界に強いインパクトを生み出せるようなクリエイティブを目指しています。
実現したい新たなミッションと、新たなクリエイティブを重ね合わせた先に、ビジネス・ブランドの大きな展望を示していきます。
Instagram: @new__jp
X: @neeeewjp
Podcast: NEW Podcasters Club
開催概要
名称:舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」
英語名称:Performing Arts Festival: Autumn Meteorite 2025 Tokyo
会期:2025年10月1日(水)〜11月3日(月・祝)
会場:東京芸術劇場、GLOBAL RING THEATRE〈池袋西口公園野外劇場〉 ほか
主催:東京舞台芸術祭実行委員会〔東京都、東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)〕
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(国際芸術交流))|独立行政法人日本芸術文化振興会
協賛:アサヒグループジャパン株式会社
演目数:15演目(予定)
▼舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」公式WEBサイト(ティザー)
▼舞台芸術祭「秋の隕石」公式SNSアカウント
X(旧Twitter):舞台芸術祭「秋の隕石」:@autumnmeteorite
Facebook:舞台芸術祭「秋の隕石」:@autumnmeteorite
Instagram:舞台芸術祭「秋の隕石」:@autumnmeteorite
※プログラム詳細は 2025年7月に発表予定。
※内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
d161106-2-76ab0fd561612f513f6d2fb426aac521.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像