OGC Japan Forum、JACICの研究助成に採択!9/6キックオフ!

地理空間データでデジタルツイン・スマートシティを推進!

OGC Japan Forum

 

OGC Japan Forumは、JACICの調査研究助成に採択されました。分断された地理空間データを、OGC API サーバーで連携し、誰もがデータを共有・再活用出来る環境を構築します。多様な空間データをもとに、デジタルツインを構築し、スマートシティ分野の様々なアプリケーションの開発を可能にします

 地理空間情報(Geospatial Information)の国際NGOであるOpen Geospatial Consortium の日本における活動推進団体「OGC Japan Forum」は、この度、一般財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)の令和7年度研究助成事業にて研究テーマ「OGC API を用いた地理空間データによるオープンデータ利活用促進に関する研究」

が採択されましたことをお知らせします。

 本研究助成を受け、弊団体が運用するデータセンターに最新の国際標準規格「OGC API」に準拠したサーバーを構築し、日本の多様な空間データを実装する実証プロジェクトを開始します。これは、日本のデジタルツインおよびスマートシティ構築における最大の課題である「データの分断」を解消し、オープンなデータ共有社会を実現するための重要な一歩です。

 このプロジェクトを核として、OGC Japan Forumは、日本におけるコミュニティ活動を活性化させます。OSGeo.JP

と共同のミートアップを、東京・有楽町で開催します。

https://ogcjapan.org/

社会的意義:データサイロを突破し、真のデジタルツイン社会へ

現在の日本社会では、地形や地盤といったジオデータ、建築物や構造物の3DモデルであるBIMデータ、そして都市活動を示すGISデータが、それぞれ異なるフォーマットやシステムで管理され、互いに分断された「データサイロ」状態にあります。

このサイロ化は、防災シミュレーションの精度低下、非効率な都市計画、インフラ維持管理コストの増大など、多くの社会的課題の根源となっています。

本プロジェクトは、この根本課題に対し、国際標準であるOGC APIを「共通言語」として導入することで解決を図ります。フォーマットの違いを乗り越え、誰もが必要なデータをオープンかつ自由に取り出し、組み合わせられるデータ共有基盤を実証します。これにより、以下のような未来を実現します。

  • 高精度な防災・減災: 地盤データと建物の3Dモデル、リアルタイムの災害情報を重ね合わせ、より現実に即した避難シミュレーションが可能に。

  • 効率的なスマートシティ運営: インフラデータと人流データを統合分析し、交通渋滞の緩和やエネルギーの最適化を実現。

  • イノベーションの促進: 多様なデータを自由に組み合わせられる環境を提供することで、民間企業による新たなサービスの創出を加速。

これは、日本のデジタルツイン構想を絵に描いた餅で終わらせず、実社会で機能させるための基盤技術を構築するという大きな社会的意義を持ちます。

具体的な活動:コミュニティを活性化し、共に未来を創るメンバーを募集

 このプロジェクトにおける私たちの最大の目的は、このビジョンに共感し、活動を共にする新しい仲間を見つけることです。

複雑で巨大な社会課題の解決には、多様な知識と技術の結集が不可欠です。OGC Japan Forumは、この実証プロジェクトを契機として、日本の地理空間情報コミュニティの裾野拡大を加速させ、オープンな技術開発と議論、そして実践の「ハブ」となることを目指します。

  • 企業・行政の皆様へ: 自社の技術やデータを、未来の社会基盤の上でどう活かせるか試す絶好の機会です。

  • 技術者・研究者の皆様へ: 最新の国際標準に触れ、日本のデータ連携の未来を自らの手で創る最前線です。

この活動を通じ、共に学び、共に創り、日本のデジタル社会をリードしませんか。皆様の参加を心よりお待ちしております。https://ogcjapan.org/

キックオフ・ミートアップ開催概要

 プロジェクトの始動にあたり、私たちが目指す未来と技術的な挑戦について共有する場を設けます。ぜひご参加ください。

イベント名: 都市3Dデジタルツインの最前線!世界から著名専門家が来日

~ OGC Japan Forum / OSGeo.JP 合同Meetup

日時: 2025年9月6日(土) 13時30分~ 

場所: Tokyo Innovation Base (TiB) + アーカイブ配信   

共催: OGC Japan Forum, 一般社団法人OSGeo日本支部(OSGeo.JP)

参加費: 2,000円

詳細・お申し込み: https://geobim-ogc-osgeo.peatix.com/

各団体について

一般財団法人日本建設情報総合センター (JACIC)

建設事業の円滑な執行に資する情報システムの調査研究、開発・改良及び運用・保守並びに建設情報の提供を行うとともに、これを広く普及することにより、建設技術の向上、建設事業の効率化、国土の安全かつ有効活用の促進を図り、国民生活の高度化及び経済の活性化に貢献しています。

URL: https://www.jacic.or.jp/jacic-hp/index.html

Open Geospatial Consortium (OGC)

地理空間情報およびサービスに関する国際的な業界団体。世界中の企業、政府機関、大学等が参加し、地理空間情報の相互運用性を高めるためのオープンな標準規格を策定しています。

OGC Japan Forum

OGCの日本におけるコミュニティ団体。国内のステークホルダーとOGC本部との橋渡し役を担い、日本でのコミュニティ活動を通じて、日本からの技術的な意見発信や標準化活動への貢献を推進しています。

一般社団法人OSGeo日本支部 (OSGeo.JP)

オープンソース地理空間ソフトウェアの利用と開発を促進する国際的な非営利団体「OSGeo財団」の日本支部。FOSS4G Free and Open Source Software for Geospatial(Free and Open Source Software for Geospatial) の普及活動や、開発者・利用者コミュニティを支援しています。

【本件に関するお問い合わせ先】

OGC Japan Forum 事務局

go@mail.ogcjapan.org (担当者 矢野,今井)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

OGC Japan Forum

0フォロワー

RSS
URL
https://www.ogcjapan.org
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区高輪 1-5-50-405
電話番号
-
代表者名
福井エドワード
上場
未上場
資本金
-
設立
-