【Amazon7部門で1位獲得】Podcastプロデューサー・野村高文、初の単著『プロ目線のPodcastのつくり方』10月31日に発売!

Podcast Studio Chronicle

企画、収録、編集から認知拡大方法まで、Podcastの制作論を一冊にまとめた新刊書籍『プロ目線のPodcastのつくり方』(Podcast Studio Chronicle 代表 野村高文:著)が10月31日(金)に発売となります。

■じわじわ効いて長く愛される。成功するPodcast制作が1冊でわかる

Podcast(ポッドキャスト)は、インターネットで配信され、誰でも聴取できる音声コンテンツです。代表的なプラットフォームに、Spotify、Apple Podcast、Amazon Music、YouTubeなどがあり、手軽な情報発信ツールとして普及しています。

そして、多くの情報発信者が受け手のアテンション(注目・関心)を奪い合う現代において、「リスナーと長く深い関係を築ける」メディアとしても注目を集めています。

しかし現実には、「企画や台本をどう練ればいいのかわからない」「再生回数が伸びない」「リスナーが定着しない」という壁に多くの人がぶつかります。

本書ではそのような課題にこたえるべく、ビジネス・経済分野を中心に多数の番組を制作してきたPodcastプロデューサーの野村高文が、企画づくりから収録、編集、配信、宣伝、そしてマネタイズに至るまで、制作ノウハウを実践的かつ網羅的に解説。「発見+理解+共感+空間設計」という“番組の価値を高める方程式”など、具体的なTipsを多数公開しました。

「自分でも番組を持ってみたい」「ブランドや事業のPRやマーケティングとして、活用してみたい」と思ったときに、まず最初に手に取っていただきたい入門書です。

■推薦の言葉

「日本も間違いなくPodcast大全盛期へ!先駆者、野村さんの本は必読です」

ーー入山 章栄氏(早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授)

「こんなに公開して良いのかと心配です。ノウハウの全てが詰まっています」

ーー塩野 誠氏(IGPIグループ共同経営者)

■目次

序章  いま、ポッドキャストを始めるべき理由

第1章 企画|「おもしろいポッドキャスト」をつくる4つの要素

第2章 トークテーマ&台本|ポッドキャストは準備が7割

第3章 話し方&聞き方|その場で生まれる「対話の力」を信じる

第4章 収録|機材、場所、心構えについて

第5章 編集|プロ品質を目指すうえで最低限やるべきこと

第4章 流通&マネタイズ|「お金」以外の目的を決める

終章  情報は人生を変え、世界を変える 

■著者プロフィール

野村高文(のむら・たかふみ)

Podcast Studio Chronicle 代表/Podcastプロデューサー・編集者

愛知県知立市出身。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にPodcast Studio Chronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など多数。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、『地域が動く経営戦略』(土屋有氏、藏本龍介氏、矢田明子氏との共著)。旅と柴犬とプロ野球が好き。

■書籍情報

著者:野村高文

定価:1,870円(税込)

発売日:2025年10月31日

発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)

体裁:四六判/256ページ

ISBN:4295411485

Amazon予約ページ:https://amzn.asia/d/d1Gcm8e

■当社について|リスナーの知的好奇心に応える番組を多数創出

Podcast Studio Chronicleは、2022年1月に始動した音声コンテンツ制作レーベルです。「聴いたあと、世界がちょっと変わって見える」をコンセプトに、ビジネス・経済・教養領域を中心に、リスナーの知的好奇心を満たす、ストック性の高いPodcast番組を制作・配信しています。

年間で約1000本のPodcastを制作し、週間アクティブリスナー数は10万人、フォロワー数は17万人(配信番組合計、会員限定番組除く。2025年4月現在)と、多くの方々にご愛聴いただいています。さらに制作番組である「経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜」は、2023年に第4回JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を受賞しています。

最近ではトークの様子を動画としても配信する「ビデオPodcast」にも注力。看板番組である「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」の土曜日枠にて、ビジネス/文化/アカデミアの分野で活躍されている方々のロングインタビューを、動画としてSpotifyとYouTubeで配信しています。

Podcastならではの「じっくりと深く内容を届ける特性」を大切にしながら、動画ならではの拡散力を活かした新しいコンテンツづくりに取り組んでいます。

Podcast Studio Chronicle 公式YouTube

https://www.youtube.com/@PodcastStudioChronicle

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

https://open.spotify.com/show/1EiRggj17tBgkoZHpv34Cn

コンテンツのストック性を意識した「音声×テキスト」の展開にも強みを持ち、2023年には、制作番組「ゆかいな知性 仏教編」が『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源 氏・著)として書籍化されました。2024年には、前述の「経営中毒」が『経営中毒 社長はつらい、だから楽しい』(徳谷智史 氏・著)として書籍化。続く2025年には、制作番組の「TALENT TALK」が、『「あなただけの強み」が一生ものの武器になる才能のトリセツ』(佐野貴 氏・著)として書籍化されました。

【書籍化実績を持つ制作番組】

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

https://open.spotify.com/show/4LQEpypVU9F5tpTuTD4mnS

ゆかいな知性(Audible会員限定)

https://www.audible.co.jp/podcast/B0B72GHVHV

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

https://open.spotify.com/show/0LDsgK4W9ciSbZpP5pQJPB

■ブランドPodcastについて|顧客と深い関係性が築ける発信形態

Podcast Studio Chronicleは企業様や団体様のブランド価値を高める「ブランドPodcast」の制作を、 企画立案から収録・編集・配信まで、ワンストップでご支援しております。

プランドPodcastとは、企業・教育機関・自治体などがスポンサードし、ブランド価値向上などを目的として配信する音声コンテンツのことで、「オウンドメディアの音声版」とも位置づけられます。

音声は動画コンテンツに比べて、最後まで聴取される「完聴率」や、一つのエピソードを聴いたリスナーが別のエピソードを聴く「リピート率」が非常に高く、長い話を繰り返し、じっくりと届けられることに強みを持ちます。

結果としてリスナーと深いつながりを構築できるため、ビジョンに共感する人材を獲得したい、消費者・顧客に製品のストーリーを届けたい、スタッフに経営者の思いを理解してもらいたい、などのニーズを持つ皆様に最適です。

当社は企画・編集・流通のいずれの段階においても、一気通貫でプロクオリティの番組を制作することに価値を発揮いたします。特に、豊富な番組制作経験とともに、テキスト編集の知見を活かした「ストック性の高い企画づくり」に強みを持ち、コンテンツを長期的な価値を生み出す資産にしていきます。これまでの制作番組は、公式サイトからご確認いただけます。

【Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧】

https://chronicle-inc.net/works

現在は、創業時より取り組んでいるPodcast制作に加え、ビデオPodcast、番組と連動したショート動画、テキスト媒体、SNSでの発信などのご支援も可能です。

音声コンテンツでの発信にご興味をお持ちの方々は、ぜひお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

<本件に関する問い合わせ先>

Podcast Studio Chronicle 担当:永田

代表:野村高文

連絡先: info@chronicle-inc.net

公式サイト:https://chronicle-inc.net/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://chronicle-inc.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区銀座1-12-4 N&E BLD. 7階
電話番号
-
代表者名
野村高文
上場
未上場
資本金
-
設立
-