能登半島地震で失われた「木の香りでにぎわうまち」をもう一度。田鶴浜再生のクラウドファンディング始動

美しい格子戸が立ち並んでいたまち、田鶴浜。震災によって街並みが失われたとしても、必ずこのまちを取り戻すという強い気持ちを胸に私達は立ち上がります。まちの伝統工芸「田鶴浜建具」からの再出発に挑みます。

たつるはま未来会議

能登半島地震で被災した石川県七尾市田鶴浜地区。伝統建具を活かした駅の再生と古民家修復を通じ、地域文化と暮らしを未来へつなぐクラウドファンディングを開始

能登半島地震の発災から1年半。伝統建具の産地として知られる石川県七尾市田鶴浜地区では、震度6強の揺れによって多くの木造家屋が倒壊し、まちの象徴でもあった格子戸の町並みや木の香りに満ちた風景が一変しました。

地震から間もない田鶴浜の街並み
現在の田鶴浜の街並み

この状況を受け、地域住民と震災を機に集った復興支援メンバーらによって結成された「たつるはま未来会議」は、田鶴浜駅の跨線橋を伝統建具で再生するとともに、地域の記憶と人のつながりを未来に受け継ぐための拠点づくりを進めています。今回、その活動資金を募るためのクラウドファンディングを、2025年6月30日よりREADYFORにて開始しました。

駅の跨線橋に「光と香りと記憶のトンネル」を。地域の玄関口から再生を発信

第一の取り組みは、のと鉄道・田鶴浜駅にある跨線橋の再生です。この場所は、学生が通学する際に日常的に利用されるだけでなく、まちの第一印象を形づくる「玄関口」でもあります。

田鶴浜駅の跨線橋
跨線橋の様子

震災で解体された家屋から救い出された古い建具や、長年職人の技術が詰まった建具・組子の試作品などを再構成し、跨線橋の内装に使用。能登ヒバをはじめとした地域材と組子の伝統技術を用い、木材同士が接着剤を使わずに支え合いながら美しい模様を描く、「光と香りと記憶のトンネル」を創り出します。

跨線橋・完成イメージ

職人・地域住民・学生など多様なメンバーが連携して施工を担うことで、文化の継承だけでなく「震災後の希望の象徴」として、田鶴浜の再生を視覚化するプロジェクトとなっています。

明治期の古民家を「コミュニティハウス」に再生。多世代交流と学びの場づくりへ

同時に進められているのが、明治時代に建てられた文化的価値の高い古民家の修復と、その活用によるコミュニティハウスの整備です。この家屋も震災で甚大な損壊を受けましたが、町の歴史を語る重要な拠点であるため、保存・利活用が強く望まれてきました。

保存・利活用の声が絶えない古民家
利活用に際しての図面起こし・モデリング作成(立命館大学・宗本研究室作成)

再生後は、子どもたちが地域の大人や地域外の人々と出会いながら、震災復興や地域文化への関心を育める「学びの場」として活用されるほか、高齢者の居場所、移住者との交流の拠点、観光客向けの文化体験拠点としても展開予定です。

建物の改修には、地元建具職人の技術が活かされ、建具文化の継承と暮らしの再生が同時に進むことがこのプロジェクトの特徴です。

クラウドファンディングの返礼品には、地元文化を体験できるアイテムを多数用意

クラウドファンディングの支援者には、震災で倒壊した鐘楼に使用されていたケヤキ材を活かしたシリアルナンバー入りの掛時計や、組子細工を自宅で体験できるコースター制作キットなど、田鶴浜らしさに触れられる返礼品を用意しています。

震災で倒壊した鐘楼(田鶴浜の名工・柴田真次の作品)
返礼品:掛時計(上の鐘楼を加工し作成)

また、地元の人々が行う「よばれ文化(来訪者を地域の行事に招き入れる風習)」を体験できる、七尾市の獅子舞や春の大祭への参加型返礼もラインナップされています。地域の「にぎわい」や「ぬくもり」を支援者と共有できる時間をご用意しております。

七尾市無形文化財・三引の獅子舞

今後のスケジュールと展望

本プロジェクトのクラウドファンディングは2025年9月28日までを予定しております。田鶴浜駅跨線橋の装飾工事は11月〜12月中に完了し、年末にお披露目イベントの開催を予定しています。

コミュニティハウスについては2026年度中の着工を目指しており、住民参加型の運営体制を整備しながら、復興のその先を見据えたまちづくりの起点でありながら中心となることを想定しています。

ご支援のお願い

田鶴浜のまちは人々の記憶を大切にしながら、震災からの一歩一歩を積み重ねています。
本プロジェクトでは、クラウドファンディングを通じて全国の皆さまと共に再生をかたちにしていきたいと考えています。

ぜひ一度、プロジェクトページをご覧ください。

ご支援のほど、心よりお待ちしております。

【クラウドファンディングページはこちら】
 https://readyfor.jp/projects/tatsuruhama-kumiko

団体概要・問い合わせ先

【団体名】たつるはま未来会議

【代表者】山本直樹

【設立】2024年(任意団体)

【所在地】石川県七尾市田鶴浜町垣吉町へ部24番地田鶴浜地区コミュニティセンター内田鶴浜地区地域づくり協議会気付

【活動内容】令和6年能登半島地震によって甚大な被害を受けた田鶴浜地区の復興と未来づくりを目的に結成。地元の10代から50代の住民や、震災を機に関わるようになった外部支援者・専門家などからなる。現在は、のと鉄道・田鶴浜駅の跨線橋を伝統建具で再生するプロジェクトや、明治期の古民家を地域の学びと交流の拠点に再生する活動、地域文化の継承・記録の取り組みなどを展開。

【問い合わせ】t.miraikaigi2411@gmail.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

たつるはま未来会議

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
垣吉町へ部24番地 田鶴浜地区コミュニティセンター内田鶴浜地区地域づくり協議会気付
電話番号
-
代表者名
山本直樹
上場
未上場
資本金
-
設立
-