豊田高専発・介護DXスタートアップ「NAGARA」、STATION Aiにて本格始動。創業と同時に豊田市と連携協定、業界の第一人者・竹下康平氏もメンターに就任
株式会社NAGARA(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:岡田一輝)は、本日(2025/7/1)、日本最大級のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」に登記を完了し、本格的に事業を開始したことをお知らせします。当社は、介護現場の記録業務を音声AIで自動化する高専発スタートアップであり、この度の創業に際し、豊田市との事業連携協定を締結いたしました。さらに、株式会社ビーブリッドの竹下康平氏を公式メンターとして迎え、強力な産学官連携のもと、介護人材不足という国家的社会課題の解決を目指します。

設立の背景:介護現場の深刻な課題と創業者の想い
日本は超高齢社会を迎え、2040年には介護職員が約69万人不足すると予測されるなど、介護現場の持続可能性が大きな社会課題となっています。現場では、介護士が本来行うべき利用者とのコミュニケーションやケア業務に加え、膨大な記録・共有といった事務作業に多くの時間を費やしているのが実情です。当社が特別養護老人ホームにて実施した調査では、業務時間全体の33%が記録・共有作業に占められていました。
株式会社NAGARA代表の岡田は、高専在学中、要介護の祖父にゲーム機を贈った際に、失われていた笑顔が戻った経験から「ITは人の心を救える」と確信しました。この原体験に基づき、「もっと介護士とお話しがしたい」という高齢者と「もっと利用者さんと話したい」という介護士の切実な願いをテクノロジーで叶えるため、株式会社NAGARAを設立。「やりたいことに専念できる社会を実現する」をミッションに掲げ、介護士が本来のケア業務に集中できる環境を創出します。

<株式会社NAGARA 代表取締役CEO 岡田一輝 コメント>
「私の原点は、祖父が笑顔を取り戻した瞬間に感じた『ITは人の心を救える』という確信です。介護現場で記録業務に追われ、『もっと利用者さんと話したい』と願う介護士の方々の声を聴き、この『ながらかいご』を開発しました。介護業界を本気で変え、介護士の手を、本来あるべき温かいケアの時間へ取り戻すこと。それが私たちの使命です。この度、STATION Aiでの創業、そして豊田市様、竹下様という心強いパートナーを得て、私たちの挑戦を本格的にスタートできることを大変嬉しく思います。『やりたいことに専念できる社会』の実現に向け、チーム一丸となって邁進してまいります。」
提供するソリューション:音声AI介護記録ソフト「ながらかいご」
「ながらかいご」は、介護士が利用者へのケアを行いながら、会話をそのまま音声入力するだけで介護記録や議事録、報告書などをAIが自動で作成する、介護現場に特化したSaaSです。IT機器の操作に不慣れな職員でも「話すだけ」で記録が完了するため、導入のハードルが低く、即座に業務効率化を実現します。

「ながらかいご」の主な機能
自動記録作成: 日常会話からAIが必要な情報だけを選別し、リアルタイムで記録を自動生成します。
モニタリング報告書作成: 日々の記録を基に、月間のモニタリング報告書をAIが自動で作成します。
議事録の自動作成: 担当者会議や委員会会議などの会話を、話者を識別し、自動で議事録を作成します。
AIチャット機能: 蓄積された全記録を対象に、AIに質問するだけで必要な情報を瞬時に検索・要約します。
豊田市との連携協定:地域課題解決への挑戦
株式会社NAGARAは、創業と同時に豊田市と「市内事業者等とのオープンイノベーションの推進へ向けた「音声特化型AIを活用したデバイス、システム開発及び実装」に関する連携協定」を締結しました。本協定は、NAGARAの持つ技術と、豊田市が推進する高齢者福祉政策を結びつけ、地域一体となって介護現場の課題解決に取り組むものです。この連携は、豊田市が市内事業者とのオープンイノベーションの推進による、豊田市における地域経済の活性化を目的としたものであり、スタートアップとの官民連携による、実装重視の取組みです。

<豊田市長 太田稔彦 氏 コメント>
「市と連携することによって、早期に社会実装が進むことを期待している。 また、AIによって一般化されていく時代だからこそ、この音声特化型AIで記録した音声を分析して、個人の独自性を見出すことで、人と人がつながるきっかけとなることの可能性にも期待している。」
<豊田市次世代産業課 コメント>
「協定の具体的な内容として、市はNAGARA様に対して、音声特化型AIを用いたデバイスやシステムの研究開発を進めるための学術機関等の紹介や、社会実装を進めるための実証実験の場として市内事業者等の紹介に取り組みます。
また、この取組は市内事業者だけではなく、行政サービスの効率化という観点からも大きな可能性を持っており、本市の業務改善や業務支援ツールとして将来的な活用についても検討を進めてまいります。
今回の協定締結は、地域社会に新たな価値をもたらすとともに、行政と民間が共に成長するモデルの確立に向けた重要な一歩であると考えております。」
各界のプロフェッショナルが支える盤石な支援体制と確かな実績
株式会社NAGARAの挑戦は、介護業界の専門家、技術の礎となった教育機関、そして日本最大級のスタートアップ支援拠点が一体となった、強力なサポート体制に支えられています。
【専門家による支援:介護DXの知見】
NAGARAは、介護DXの第一人者である竹下康平氏(株式会社ビーブリッド代表取締役 )を公式メンターとして迎えました。竹下氏の豊富な知見と現場感覚に基づく指導は、「ながらかいご」が真に現場で役立つソリューションとして社会実装される上で不可欠なものです。

<メンター 株式会社ビーブリッド代表取締役 竹下康平 氏 コメント>
「これまで数多くの介護現場のDX伴走支援を行って参りましたが、DX進める上でICT機器の操作による職員への負担は大きな壁でした。
NAGARAの『ながらかいご』は、この壁を打ち破るシンプルかつ画期的なアプローチです。
『作業をしながら記録する』というコンセプトは、現場の状況に寄り添っており、ICTに不慣れな職員でも直感的に使える点で優れています。
これは、介護現場の業務を根本からDXしうるポテンシャルを秘めていると確信し、支援を決めました。」
【教育機関との連携:技術力の源泉】
NAGARAの技術力とアントレプレナーシップは、創業の礎となった豊田工業高等専門学校で培われました。同校は、社会課題の解決に挑む学生の挑戦を、教育機関として全面的にバックアップしています。

<独立行政法人国立高等専門学校機構 豊田工業高等専門学校 阿波賀邦夫 校長 コメント>
「本校の学生である岡田君たちが株式会社NAGARAを設立したことを、心から誇りに思います。彼らの挑戦は、社会が直面する現実の課題に対し、本校で培った高度な技術力と探求心をもって果敢に挑む、まさしく本校が目指すアントレプレナーシップ教育の理念を体現するものです。NAGARAの事業が地域社会に貢献し、大きく飛躍することを教職員一同、力強く応援しています。」
【愛知県スタートアップエコシステムからの支援:成長の加速】
また、事業拠点である日本最大級のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」も、そのネットワークとプログラムを通じてNAGARAの成長を強力に後押ししています。

<STATION Ai株式会社 コミュニティマネージャー 片岡裕貴 氏 コメント>
「NAGARAチームは、今年2月に愛知県庁が主催し、我々が運営する学生起業家育成プログラム『STAPS』で最優秀賞にあたる「STATION Ai賞」を受賞して以来、目覚ましい成長を遂げています。その情熱とスピード感には大きな期待を寄せています。私たちSTATION Aiでは、コミュニティに集う金融機関や自治体、大手を中心とした企業、先輩起業家といった多様なプレイヤーとの連携を促進し、彼らの挑戦をさらに加速させるべく、全面的にバックアップしてまいります。 」
【確かな実績:客観的な評価】
NAGARAは創業前より、数々のビジネスプランコンテストで高い評価を獲得しています。その技術力と事業性は、多くの専門家から認められています。
主な受賞歴:
-
STATION Ai 学生起業家育成プログラム「STAPS 2025 SPRING」STATION Ai賞(最優秀賞)
-
全国学生ピッチ甲子園 東海・北陸予選 優勝
-
全国高専生によるビジネスコンテスト「DCON2025」最優秀賞(企業評価額7億円)
-
Tongaliビジネスプランコンテスト 最優秀賞
■株式会社NAGARAについて
「やりたいことに専念できる社会を実現する」をミッションに掲げる、豊田高専発のAIスタートアップです。介護現場の記録業務を音声AIで自動化するサービス「ながらかいご」を開発・提供。介護士が本来のケア業務に集中できる環境を創出し、人と人とのつながりを最大化することを目指しています。
会社名:株式会社NAGARA
所在地:愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2−32 STATION Ai
代表者:代表取締役 岡田一輝
設立日:2025年7月1日
事業内容:介護ITサービス事業
■豊田市について
愛知県の中央部に位置する、人口約42万人の中核市。世界的な自動車産業の集積地として知られる一方、市の面積の約7割を豊かな森林が占めるなど、ものづくりと自然が共存するまちです。現在、「第9次豊田市総合計画」に基づき、市民が安心して暮らせる地域共生社会の実現に向けた取り組みを推進しています。
■竹下康平氏について
株式会社ビーブリッド代表取締役/一般社団法人日本ケアテック協会事務局長。SE、システムコンサルタントを経て2010年にビーブリッドを創業。介護・福祉事業者専門のDX伴走支援サービス『ほむさぽ』を主軸に、現場のICT利活用と普及に尽力。全国での講演回数は業界トップクラスを誇り、介護業界のICTご意見番として、行政や事業者団体、メディア等で幅広く活動中。
■STATIONAiについて
「STATION Ai」は、2018年に策定された「Aichi-Startup 戦略」に基づいて STATION Ai株式会社が整備‧運営事業を⾏う⽇本最⼤規模のオープンイノベーショ ン拠点です。スタートアップの創出‧育成やオープンイノベーションを促進するた めのさまざまな⽀援サービスを提供します。
また、STATION Aiが運営する学生起業家育成プログラムSTAPS(STATION Ai Program for Students)は、起業やスタートアップに関心のある学生を対象に、起業のための講座、メンタリング、先輩起業家の講演、ピッチコンテストなどを提供しています。
「起業を当たり前の選択肢に」することを目的に春期・夏期に年2回1.5ヶ月ほどの期間で開催され、全国から学生が参加可能。参加費は原則無料。これまでに350名以上の学生が参加し、20名を超える起業家を輩出。
■豊田高専について
独立行政法人国立高等専門学校機構 豊田工業高等専門学校(以下「豊田高専」)は、昭和38年に愛知県豊田市に設置され、以来、中学校を卒業した若年層を対象に、5年間一貫したカリキュラムで実践的な技術教育を提供しています。豊田高専は、自動車産業を中心に発展を続ける中部経済圏において、高度な技術者を育成することを目的とし、特に実践的な技術力の習得に重きを置いております。近年はスタートアップ人材の育成にも力を入れており、技術力や社会貢献への情熱、自由な発想力を活かして起業したいと考えている学生が増えています。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社NAGARA お問い合わせフォーム
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 福祉・介護・リハビリアプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード