高齢になってもペットを飼うことを諦めない 飼い主の万が一に備えた『 ワンニャンお引き受けサービス 』の取り組みで、人生の最期まで愛するペットと過ごせる世の中に

8月8日「世界猫の日」に向けて正式運用開始

一般社団法人ゼロジャパンプロジェクト(代表理事:田中亜弓/所在地:岩手県滝沢市)は、ペット業界を始めとする賛同団体、企業・保護や譲渡に関わる全国の保護施設や支援してくださる皆さまとチーム体制を取り、連携・協力して活動を日本全国に広める「殺処分ゼロ」への画期的な取り組みを開始。

その一環として、「ワンニャンお引き受けサービス」の運用も始めました。


高齢化が早いスピードで進む「老いる日本」。ペットの存在は高齢者の孤独感を和らげ、癒しや生きがいなど精神面での健康にも繋がり、健康寿命も伸ばします。しかし、自分たちが老いてお世話ができなくなるのではないか、とペットを飼うことに抵抗のある高齢者がいるのも、また事実。

「ワンニャンお引き受けサービス」は、高齢者が安心してペットとの生活を送ってもらうことを目的としています。

ペット殺処分の現状

さまざまな状況で捨てられ、保健所や管理センターへ持ち込まれる、あるいは捕獲される犬や猫たち。 2023年度 環境省のデータによると、犬は2,118頭、猫は6,899匹もの命が殺処分によって失われています。

■ペット殺処分に繋がる背景■

  1. 飼えなくなった

    飼い主の死亡や長期入院など不可避な事情、引っ越しや転勤など飼い主の都合

  2. 自然繁殖~通報

    TNR活動のない、あるいは認識のない地域では繁殖を止められず通報で捕獲

    【 TNR活動とは 】

    野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術を実施し(Neuter)、その後自然に返す(Retrun) ことを意味する単語、もしくはその活動自体を指す。地域猫活動とも呼ばれる。

  3. 遺棄

    ブリーダーやショップ等の過剰繁殖、弱い個体や売れ残りの処分等

  4. 命の軽視

    飽きた・もういらない・飼いたくない・年をとった・病気になった

ペットを飼育している20代~70代へのアンケート調査(一般社団法人ペットフード協会/令和4年全国犬猫飼育実態調査)によると、ペットの入手先で最も多いのは購入で、シェルターや保護施設などからの譲渡を受けたのは合計で、犬が全体の6.8%、猫が20.9%にとどまっています。殺処分ゼロへの一歩は「里親になる」 「責任を持つ」 「犬猫を取り巻く現状や殺処分について知る・伝える」ことです。


ワンニャンお引き受けサービスについて

岩手県滝沢市にある世界最大級のペット関連施設「ペットの里」

ワンニャンお引き受けサービスは、飼い主の健康上の理由で飼えなくなってしまったペットを保護施設でお引き受けする取り組みです。

■入会について

ゼロジャパンサポーターとして月額1,000円(1口)の会費(何口でも大歓迎)

クレジットカードもしくは口座振替が利用可能。会費は全て、保護施設の運営活動費やペットの食費・医療費、里親マッチング・適切な譲渡への取り組み等、「殺処分ゼロ」活動のために活用されます。

▶ ご登録はゼロジャパンプロジェクト公式LINEから

■サービス内容

「ペットの里」をはじめ、提携する保護施設で犬猫をお引き受けし、終生飼育いたします。

■お申し込み条件

飼い主・ペット共に健康であること。

会員申込後に引き受け施設との個別電子契約を交わしていただきます。

■ご利用の条件

申込および決済完了日の6か月後からご利用いただけます。

■お引き受けする「健康上の理由」定義

飼い主が死亡、もしくは余命6か月以内と宣告された場合、高齢などの理由で施設に入ることになった場合、要介護2以上、認知症段階中度以上と診断された場合、その他引き受け施設がお引き受けする必要があると判断した場合。

■対象について

1口につきペット1匹を保護させていただきます。

複数飼育されている方は、複数口のご加入をご検討ください。

■入会特典

ペットシッター1回無料、ペット共同墓地無料、フードやサプリのお試しサンプルプレゼントなど。

■会員特典

フードやサプリ・ペットシッター・ペットホテルなど、各種割引(特典は随時公式WEBにてご案内)。


取材のご案内

8月2日(土)ペットの里 チャリティーフェスタ  第一部 10:00-16:00にて

「ワンニャンお引き受けサービス」 説明会を開催。

※取材はイベント開催時間内にいつでもお越しください。

・参加者および入会者へのインタビュー、田中氏へのインタビューなど柔軟に対応可能です。

・後日取材も承ります。

※取材受付フォーム:https://x.gd/fbywQ  こちらよりお申し込みください 締切 8/1

■ペットの里 チャリティーフェスタ

ペットの里でのセミフリー保護運用開始宣言や、ペットに関わるワークショップや講演、オリジナルテーマ曲「乾杯はピース!」ミュージックビデオラストシーンの撮影(一般の方が参加)など行い、各種グルメ屋台やBBQ大会も行われます。

■ペットの里について

東京ドーム9個分(12万坪)の敷地面積を誇る、世界最大級のペット関連施設です。 約5,000坪の日本最大級ドッグランをはじめ、ペットの保護施設・どうぶつ病院の診察室・霊園、ペットと宿泊できるグランピング施設を備え、里親探しのサポートなども行っています。また、高齢者の健康や生きがい・子どもの情緒教育にも貢献し、さらに社会的弱者の雇用も促進することで、人とペットの幸せに貢献する施設として運営していくことを目指しています。


ゼロジャパンプロジェクトとは

私たちが目指すものは、犬や猫と人が幸せに暮らせる健全な社会の創出です。

そして、それは 「 殺処分のない未来の日本 」

早期の殺処分ゼロの実現を全国の保護施設や関連団体の皆さまと成し遂げたいと決意し、このプロジェクトを立ち上げました。4つのチームが連携・協働して、このプロジェクトを推進していきます。

▶ 3分でわかるゼロジャパンプロジェクト(音声データ)

  1. 啓発・提言・PRチーム

    ペット関連媒体・ペットフード業界・動物病院・ペットシッター業界・ペットショップ(トリミングサロン・ホテル)業界等

  2. 保護・譲渡推進チーム

    保護施設・保護団体(全国)・保護猫カフェ(全国)・里親マッチングサイト等

  3. 終生飼育(引受)チーム

    一般財団法人ペットの里ほか全国の保護施設

  4. サポートチーム

    サポートチームの名称は「サポーターズクラブ」。会員参加で「殺処分ゼロ」活動を支援してくださる皆さまのチームです。 ゼロジャパンプロジェクトの殺処分ゼロへの取り組みに賛同し、活動をサポーターとして支えてくださる皆さまのことを〈ゼロジャパンプロジェクトサポーター〉と呼んでいます。


一般社団法人ゼロジャパンプロジェクト 代表理事 田中亜弓 プロフィール

1971 年 福井県で神社の末っ子として誕生

1993 年 新卒入社の広告会社にてトップの成績を記録

2003 年 松下電器産業株式会社(現パナソニック)入社/広告宣伝担当

2004 年 夢の街創造委員会株式会社(現出前館)入社/営業担当

2006 年 経営者団体「日本元気丸」初代事務局長就任

2014 年 一般財団法人ペットの里 代表理事就任

2022 年 シニアのペット飼育推進議員連盟 ペッ党 代表就任

同年  滝沢市市議会議員として2023年まで活動

一般社団法人ゼロジャパンプロジェクト 代表理事 田中亜弓

■ゼロジャパンプロジェクト 田中理事 コメント

幼い頃に、一緒によく遊んでいた野良猫がいきなり保健所に連れて行かれ、その時初めて犬猫の殺処分というものを知りました。その時の気持ちは今でも忘れられません。上京後に花蜜氏と出会い、実際にプロジェクトを開始。11年前にペットの殺処分ゼロを目指して岩手県に敷地を購入。準備を整えて、猫だけでも20,000匹のセミフリー保護が可能になりました。これがうまく軌道に乗れば、日本中の処分対象猫を一手に引き受けることが できます。活動を「かわいそう」で終わらせず、「どうすれば減らせるか」を一人ひとりが考えることが、未来を変える第一歩だと思っております。

また、支援者からの寄付によって「バーチャル里親制度」や「ネーミングライツ権」などのサービスも取り入れていく予定です。


団体概要

団体名:一般社団法人ゼロジャパンプロジェクト

所在地:〒020-0682 岩手県滝沢市鵜飼臨安102番地 ペットの里内

代表理事:田中亜弓(一般財団法人ペットの里 代表理事)

設立:令和5年10月4日(世界動物の日・里親の日)

電話:019-601-7775

メール:info@zero-japan.jp

HP:https://www.zero-japan.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.zero-japan.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
岩手県滝沢市鵜飼臨安102番地 ペットの里内
電話番号
019-601-7775
代表者名
田中亜弓
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年10月