Elastic、元日本マイクロソフト幹部 大谷 健 氏のElasticsearch株式会社 代表取締役社長 就任を発表
2025年7月24日:Search AI企業のElastic(NYSE: ESTC)は、大谷 健(オオタニ ケン)氏がElasticsearch株式会社 代表取締役社長に就任したと発表しました。大谷氏は、エンタープライズ・テクノロジー分野で20年以上にわたる豊富な経験を有し、直近では日本マイクロソフトのデータ&AI事業を率いていました。大谷氏はElasticsearch株式会社の代表として、Elasticの日本での事業運営を指揮し、事業の成長、顧客関係の拡大、主要産業におけるElasticのSearch AI プラットフォームの普及を推進します。

大谷氏は、15年間にわたり日本マイクロソフトに在籍し、Microsoft Azure、ビジネスアプリケーション、そして直近のデータ&AIを含め、クラウド事業の市場投入(Go-to-Market)戦略を主導しました。日本国内の大手企業がクラウド技術を採用し、データプラットフォームのモダナイゼーションする上で重要な役割を果たしました。
Elastic アジア太平洋および日本地域 バイスプレジデント サンジェイ・デシュムク(Sanjay Deshmukh)は「大谷氏は、エンタープライズデータプラットフォームのモダナイゼーションや大規模なデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進してきた経験を通じて、AIを活用した成功に向けた顧客のニーズを熟知しています。彼は顧客第一主義の姿勢と確かなAIリーダーシップの実績を兼ね備えており、日本企業がElasticのSearch AIプラットフォームを活用し、データから真の価値を創出する支援ができる最適なリーダーです」
ElasticのSearch AIプラットフォームは、従来のキーワード検索、ダウンロード数世界最多の同社のベクトルデータベース、そして生成AIを組み合わせ、組織によるAI駆動型のアプリケーションの開発やインサイト・エンジンの構築を支援します。AIファーストが進展し、多くの日本企業が世界での競争力維持のためにデータ戦略を見直している今、Search AIプラットフォームの活用は絶好の機会と言えます。
大谷氏は「現在、多くの企業が、自社の保有データ、特にログや文書、顧客とのやり取りなどの非構造化データを活用した価値の抽出に苦労しています。Elasticが提供する検索技術とAIを融合したソリューションは、未活用データを的確な回答、影響力のあるアクション、そして意味のある成果へと転換します。日本企業はSearch AIの活用により、より的確な意思決定や効率性の最大化、イノベーションの促進、顧客体験の向上の実現とともに、事業の復元力とセキュリティ対策を強化できます」と述べています。
大谷氏はマイクロソフトでの実績に加え、Hitachi Solutions Americaで、Fortune 500企業向けのセキュリティおよびインフラソリューションに特化した事業/営業開発でリーダーシップを発揮しました。
Elastic について
Elastic(NYSE: ESTC)は、Search AI企業として、検索技術での高度な専門知識と人工知能(AI)を統合し、あらゆるデータを「回答」「アクション」「成果」へと転換させます。ElasticのSearch AIプラットフォームは、検索、オブザーバビリティ(可観測性)、およびセキュリティのソリューションの基盤として機能し、Fortune 500企業の過半数を含む、数千社以上の企業に利用されています。詳細は、https://www.elastic.co/jp をご覧ください。
Elasticおよび関連するマークは、Elastic N.V.およびその子会社の商標または登録商標です。他のすべての会社名および製品名は、該当する所有者の商標である場合があります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- アプリケーション・セキュリティシステム・Webサイト・アプリ開発