株式会社CLACK、シングルマザーを対象に経済的自立・キャリア形成に伴走する就労支援事業 「ジョブトランジット」を正式リリース

〜シングルマザー × アドバンスト・エッセンシャルワーク、"学び直し"から始まる働き続けられるキャリア〜

株式会社CLACK

株式会社CLACK(本社:東京都渋谷区、代表取締役:平井大輝)は、シングルマザー向けの"学び直し"で経済的自立とキャリア形成を後押しする就労支援事業「ジョブトランジット」を2025年9月より開始します。

本事業では、介護・医療・ITインフラといった社会的ニーズの高い“エッセンシャルワーク”領域において、AIやデジタル技術を活用し、現場の進化に貢献できる「アドバンスト・エッセンシャルワーカー」の育成および、シングルマザーの実践的な学習から就労支援までを通じて、安定した雇用と自立的なキャリア形成を支援します。

また、転職に向けた教育や仕事紹介にとどまらず、子育て・家事・仕事の両立で自分の将来を考える時間が確保しづらいシングルマザーに対し、家事代行サービスなどの一時的な生活支援も提供します。可処分時間を生み出しながら丁寧に伴走することで、従来の支援では時間と余裕がなく届きづらかった構造的な課題にもアプローチします。

「ジョブトランジット」サービスページはこちら:https://jobtransit.jp/ 

■なぜ今、「アドバンスト・エッセンシャルワーカー」なのか

2040年、最大1,100万人の労働供給不足に

日本では少子高齢化が進み、労働力人口が減少を続けています。リクルートワークス研究所によると、2040年には最大1,100万人の労働供給不足が見込まれています。エッセンシャルワークにおいても、社会生活を支える基盤でありながら、慢性的な人材不足と高い離職率という課題を抱えています。

さらに、近年では生成AIの普及により、オフィスワークの一部が自動化・省人化される一方、介護・医療・インフラなどの現場では、高度化・多様化するニーズに対応できる人材がますます求められています。
こうした変化により、日本の労働市場は、ホワイトカラー人材の供給過多とエッセンシャルワーカーの不足という二極化が進行すると予測されています。

アドバンスト・エッセンシャルワーカーの必要性

この課題は国としても重視され、政府の「骨太方針2025」(*2)では、介護や医療などの分野でデジタルやAIを活用し、生産性を高める「アドバンスト・エッセンシャルワーカー」の育成強化が明記されました。特に超高齢化が進む日本では、介護・医療の人手不足が社会インフラの持続性を脅かす恐れがあるため、現場でテクノロジーを駆使し、改革を牽引する人材の育成は急務です。

(*1)出典元:リクルートワークス研究所「未来予測2040」 
(*2)出典元:「骨太方針2025」(経済財政運営と改革の基本方針2025)

■ジョブトランジット実施背景:シングルマザーが抱える構造的な課題

【日本の母子世帯における現状】

・日本の母子世帯は約119.5万世帯

・就業率は8割(86.3%)を超えている一方で、平均年間収入は272万円

・ひとり親世帯(その約9割が母子世帯)の相対的貧困率は44.5%と約半数

上記から、多くのシングルマザーが「働いているのに生活が苦しい」状態であることがうかがえます。その背景には、シングルマザーの過半数が非正規雇用であることなど、雇用の安定性・選択肢・待遇すべてにおいて構造的な課題が横たわっており、安定した雇用やキャリア形成が難しい状況であることが挙げられます。

さらに、子育てや家事をワンオペレーションでやらなければならず、自分の将来を考える時間や余裕がなく、転職やスキル習得に踏み出せないまま困難のループから抜け出せないケースも少なくありません。

※参照元:
こども家庭庁「令和 3年度 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」

厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」

シングルマザーが“働き続けられる”キャリアを実現

ジョブトランジットは、こうしたシングルマザーに対し、教育のみならず雇用機会そのものの創出に加え、家事代行などによって可処分時間を生み出す生活支援も組み合わせた一体型の徹底的な伴走支援を行います。

「ただ働ける」ではなく「働き続けられる」キャリア設計を支援することで、生活困窮・孤立・自己肯定感の低下といった複合的課題を、学びと雇用の両面から支えます。

■「ジョブトランジット」概要

ジョブトランジットは、シングルマザー向けの"学び直し"で経済的自立とキャリア形成を後押しする就労支援プログラムです。以下の要素で構成されています。

教育・転職支援に加えて、「自分の将来と向き合う時間」そのものをつくることがジョブトランジットの特徴です。

初年度は介護領域に特化し、短期間での業界理解と即戦力化を推進します。

<特徴>

  • ① 3日間のお試し体験

    • 介護やIT分野を中心に、業界の基礎知識や業務に必要なデジタルスキルを短期集中で習得

  • ② 3ヶ月間の現場研修

    • 3ヶ月間、現場で働きながら適性を確認し、資格取得を目指す

  • ③ 企業とのマッチング支援

    • 先進的な設備や労働環境が整った企業との連携、企業の補助金活用などのフォロー

  • ④ 生活支援サービス

    • プログラム期間中、家事代行や託児サービス、マンツーマンコーチングなど、可処分時間と学習習慣をつくるための環境を整備

■事業連携先について

本事業は、専門性・現場知見をもつ企業との連携により推進されます。

◼株式会社善光総合研究所

介護業界におけるDX支援の先駆者であり、スマート介護士の育成など、現場の生産性向上と人材育成に取り組む同社と連携し、

・介護現場へのOJT協力

・業界理解の研修設計

・業界ノウハウの提供

・転職後の定着支援 

などを実施します。

公式サイト:https://zenkou-lab.co.jp/ 

<株式会社善光総合研究所 代表取締役社長 宮本隆史氏よりコメント>

この度、CLACK様との連携により、「ジョブトランジット」の取り組みに参画できることを大変光栄に思います。

私たちが長年取り組んできた介護現場のDX推進は、デジタル技術を活用できる人材の育成なしには実現できません。「アドバンスト・エッセンシャルワーカー」の育成は、介護人材の不足という社会課題の解決と、意欲ある方々のキャリア形成を両立させる、意義ある取り組みだと考えています。

善光総合研究所としても、介護現場で培ってきた知見や教育ノウハウを活かし、参加されるシングルマザーの皆様が自信を持って新たなキャリアに踏み出し、現場で力を発揮していけるよう支援してまいります。

この取り組みを通じて、多くの方が専門性を身につけ、介護の現場でその能力をいかして活躍されることを期待しています。

◼一般社団法人ペアチル

ひとり親限定トークアプリを提供する同団体と連携し、

・情報発信や参加者募集

・コミュニティ支援

など、シングルマザーとの接点づくりを強化します。

公式サイト:https://parchil.org/  

<一般社団法人ペアチル 代表理事 南翔伍氏よりコメント>

ペアチルでシングルマザーの方々と日々接する中で、「転職したいけど学ぶ時間がない」という声を本当に多く聞きます。私たちの就労支援でも、可処分時間の確保が成功の鍵となることを実感しています。生成AIが急速に発展する今、多くの仕事が変化していきますが、介護分野は人間にしかできない価値が残り続ける重要な領域です。CLACKのジョブトランジットが家事代行で時間を生み出し、デジタルスキルと介護専門性を融合させる「アドバンスト・エッセンシャルワーカー」を育成することは、シングルマザーの未来を大きく変える可能性を秘めています。

「ジョブトランジット」サービスページはこちら:https://jobtransit.jp/ 

■CLACKについて 

株式会社CLACKは、認定NPO法人CLACK(本社:大阪市淀川区、理事長:平井大輝)とともに、2法人体制で運営しています。

認定NPO法人CLACKは、世代を超えた貧困の連鎖の解消を目指し、ひとり親や不登校、発達障害、ヤングケアラー、海外にルーツがある子どもなどを対象に、無償のデジタル教育やキャリア教育、デジタルを活用した居場所の提供を通じて伴走支援を行っております。

無料で3ヶ月間のデジタル教育とキャリア教育を提供する「Tech Runway」は、2018年から運営し、累計参加者500名を超えました。

今回株式会社CLACKでは、支援対象をシングルマザーとし、NPOとともにミッションである「学ぶと働くの未来の当たり前をつくる」の実現に向けて、親と子それぞれに伴走してまいります。

認定NPO法人CLACK、株式会社CLACKについてはこちらをご覧ください。

■代表 平井 大輝コメント

CLACKで出会ってきた高校生には、生まれ育った環境や本人の発達特性によって、「親ガチャ外れた」「自分には何もできない」と思っていた子も少なくありません。自分に自信がなく、受け身で、コミュニケーションも得意じゃないことも多いです。そんな子達がCLACKのプログラムを経て、ITスキルを身につけるだけでなく、学ぶ習慣をつけ、小さな成功体験を積み重ねる中で、自信を少しずつ育み、自分の進みたい進路を見つけていく。

これまで7年間、困難を抱える高校生への接点づくりから、動機づけ、完走までの個別の伴走の体制を再現性を持ってつくっていくことに努めてきました。

これまで関わってきた困難を抱える高校生とシングルマザーは抱えている課題も、仕事に対しての意識も、社会への期待も全然違うと思います。しかし、1人ひとりのシングルマザーの方の特性やニーズに寄り添い、徹底的に就労の伴走をしていく。そして、その時間も工数もかかる伴走を事業として成立させる事業モデルをつくりきる。CLACKでこれまで高校生に提供した価値は、シングルマザーに対象が代わってもそのノウハウと姿勢は強みになっていくと思っています。

生成AIの発展によって、これから新規でホワイトカラーの仕事につくことも、ホワイトカラーとして働き続けることも、多くの人にとって難しくなってくることが予想されます。一方で、令和を生きる子ども・若者にとって、現状のエッセンシャルワーカーとしての働き方はあまり魅力的にはうつっていません。そうしたエッセンシャルワークの仕事の中でも、経営努力によってDXや業務改善を進め、従業員にとって働きやすい職場をつくっている企業はたくさんあります。そうした知られざる優良企業で活躍できるシングルマザーや困難を抱える若者を増やしていく。それがジョブトランジットが担う役割だと思っています。

【会社概要】

会社名:株式会社CLACK

代表者:代表取締役 平井 大輝

本社所在地:〒150-6027 東京都渋谷区恵比寿 4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー27F COEBI

設立年:2024年12月

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社CLACK

4フォロワー

RSS
URL
https://jobtransit.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿 4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー27F COEBI
電話番号
-
代表者名
平井大輝
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年12月