ありそでなかった「いりすりごま」「かける」だけ。 「あえる」より簡単。キッチンでも食卓でもササッとどうぞ
創業106年を超える老舗ごま専業メーカーのカタギ食品(本社:大阪府寝屋川市)は、9月1日「いりすりごま」を発売いたしました。いりごまとすりごまが絶妙なバランスで混じり合っているこの商品は、ごまの食味にすぐれているだけでなく、ごまの使い途を広げてくれる可能性も兼ね備えています。いりごまとすりごまが一つになって、その名も「いりすりごま」。
(カタギ食品HP: https://www.katagi.co.jp/ )

■いりごまとすりごまをいいとこどり

香りと食感のいりごま + ふわっと香る味わい深いすりごま
ふっくらとしたいりごまは、その香ばしさやプチプチとした食感がアクセントになるとして
長らく愛用されてきました。一方のすりごまは、ふわっと香る風味のよさと、すらずにそのまま
使える手軽さから重宝されてきました。
■「いりすりごま」の原型は、昔ながらの“ひねりごま”
実は「いりすりごま」は今に始まったものではなく、“ひねりごま”としてごま料理をよく作られる方やプロの料理人の間では昔から使われていたものでした。
ひねりごまとは、炒ったごまを指でギュッとひねってつぶしたものです。ごまの皮が破れて香り立ち、料理に香ばしさやコクを加えます。私たち商品開発スタッフはこの点に着目。いりごまの食感とすりごまの香りのよさをもっと手軽に楽しめるごまが作れないかと考えて、商品開発への取組みを始めました。
■「かける」ごま食の提案でお客様の時短、簡便ニーズに応えたい
いりすりごまを開発するなかで私たちにはもう一つの課題がありました。それはこの商品が高まるお客様の時短・簡便ニーズを満たしているかどうかでした。
ごまあえには「あえる」という行程が必要ですが、できるだけ調理に時間をかけたくないという方にとってはこのひとテマでさえ面倒かも知れない。それなら食卓で「かける」だけの“ごまかけ”という新しいレシピがあってもいいのではないか。いりすりごまならそれができる。「かけるおいしさ」というパッケージのフレーズには私たちのそんな思いが込められています。
■こだわり手法“極あらずり”を開発
昔ながらのひねりごまを製品化するに当たっての最重要課題は、ごまのすり加減でした。従来のすりごまよりは粗く、手びねりしたごまの粗さに近づけるための試行錯誤を繰り返した結果、いりごまとすりごまが絶妙なバランスで共存している「いりすりごま」が完成しました。
■いりすりごまが新しいごま食を生む
完成した「いりすりごま」を社内で試用テストしたところ、使い勝手の面でも新たな可能性があることがわかってきました。包装をどこにでも置けるスタンドパウチにしたことで、食卓に塩こしょうのように置いておけて便利と評価されました。
さらに、「いりすりごま」は最近の食生活の傾向である“味変(食事中に料理の味を好きに変えること)”にも適していることがわかりました。調理中だけでなく、食べる人が「かける」ことで自分好みにごまの味を楽しむ…「いりすりごま」が登場したことにより、そんなごまの食べ方が増えてくるかも知れません。
ぜひ、この機会にカタギの「いりすりごま」をご愛用くださいますようお願いいたします。
〈商品詳細〉
⚫️商品名:いりすりごま白70g
⚫️原材料名:いりごま(国内製造)
⚫️内容量:70g
⚫️価格:230円(税込)※参考価格
⚫️発売日:2025年9月1日
⚫️商品紹介ページ: https://www2.katagi.co.jp/products/special/irisuri-sesame-70.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像