夏休みにAIと一緒に自分だけのレシピでお菓子作り体験!

「テクノロジー」と「情報」と最後はこどもの「創造力」と「やり抜く力」!

株式会社S-Lab.

「科学実験とお菓子作りをコラボレーションした子ども向け教室」株式会社S-Lab.(エスラボ)は、4年生以上の小学生を対象にAI(人工知能)と相談しながら、自分でお菓子のレシピを考案し、実際にそのお菓子を作るプログラムを8月20日におこないました。

AI(人工知能)の進化がめざましい昨今、これからを生きる子ども達にとってAIを上手に活用するスキルは必須と考えられます。

さらに、AIの「情報量」を活かし、机上の出来事だけにとどまらず、子ども達の「創造力」と「やり抜く力」に繋げ、実際に成果物を作りだす喜びを体感できるプログラムは、非常に重要な意味を持つものと考えました。

そこで、当社は夏休み特別プログラム(所要時間3時間)を開講し6人の生徒に

1. AIとは何か

2. AIアプリを使って自分好みの夏にぴったりスイーツレシピを考案

3. 自分で考えたレシピに沿った食材の買い物

4. 自分で考えたレシピで実際にお菓子を作る

5. 成果物を保護者に発表

といった内容のプログラムを実施しました。

「1. AIとは何か」については、AIレシピアプリ「COOKLAB」を開発したBeatrust 株式会社 AI開発株式会社の黄勇太氏を講師にお招きし、AI学習ソフトを実際に使いながら「AIはどのようなシステムで学習しているのか」など、基本的なAIの技術面についてや、「AIの回答が全て正しいわけではないので、最後は自分でしっかりと考えることが大切」といった、AIを活用するために心がけるべき重要な内容について子どもでも理解できるようAIが間違える様子を実演しながら講義をしてくれました。

AIの学習は画像を取り込んで行われることを実際に本の表紙の画像を取り込んで実演してくれました。

参加した生徒の半分以上がインターネットの検索などでもAIを使ったことがなかったものの、初めて触れるAIアプリ(講師の黄氏が開発)にも苦戦することなく、各自、個人の端末に作りたいスイーツの情報を入力しレシピを構築していきました。

ある生徒は、「桃のゼリー&ムース」のレシピを作ろうした際、AIが提案したレシピはどれも缶詰の黄桃のゼリーだったことから「生の白桃」など意見を追加しながら自分好みのレシピに構築していきました。そして、最終的にはAIが角切りの桃を散らした写真のゼリーを紹介してくれましたが、角切りにはせずに桃をバラの花びらのような飾り方に変更するなど、色々工夫しながら仕上げました。

小学4年生の作品です。頑張って桃を薄くスライスして、キレイにバラのように並べました!

また、別の生徒は買い物の際に、スーパーマーケットでたくさんある種類からどれを買ったら良いのか悩みながら選んだり、「お母さんといつも一緒に買い物に行くけど、レジで自分でお金を払ったのは初めてで、少し緊張した」など、AIや製菓以外の初めての体験にも挑んでいました。

初めてひとりで、自分の財布からお金を出しての食材購入

クラスの後半では、保護者にお越しいただき、スイーツのテーマや工夫した点、苦労した点などの感想をまとめて、多数の人の前で発表しました。

みかんのパウンドケーキ

実際にはクルミも加えアイシングもしました

「丸ごとすいかゼリー」を考案した生徒は「スイカを潰すのが意外と大変で時間がすごくかかった。工夫した点はスイカの種に見せかけて、ブルーベリーを入れました」や、「ぶどうのチーズケーキ」を作った生徒は「クリームチーズが意外と硬かった、もっと柔らかいと思っていた」など、実際に作ってみなければわからなかった「気づき」から、次に作るときの改善点にも触れていました。

他にも「AIの回答も料理も正解は一つではないことがわかった」

「自分で考えて工夫するのが楽しかった」などの意見もありました。

スイカ選びも自分で

良いスイカが選べたようです

手で潰すことを選択

スタッフはミキサーの使用を勧めましたが悩んだすえ自分で決めました!

丸ごとスイカゼリー

せっかく夏だし!一度作ってみたかった!の夢が叶いました

みかんの胡桃のパウンドケーキ

2本作って、この他にみかんだけのパウンドケーキも作りました

今回のプログラムは、AIに頼るのではなく、AIを上手に活用すると、AIが提案する以上のものを自分たちが作り出すことができたことから、人間ならではの「考える力」の大切さに気づかせてくれるプログラムとなりました。

ひとりひとりが違うメニューに挑戦中!
2色の配色にこだわりながらぶどうを並べています
フードプロセッサーにも徐々に慣れてきました

これも、AI開発者の黄氏、製菓に長けている弊社スタッフ、そして、保護者のご理解とご協力があって、このような子どもたちにとって、初めての経験と成功体験がたっぷり詰まった素敵なプラグラムを実施することができました。

AIやロボットの活躍がめざましい今の時代、「情報量(知識)」よりも、これからを生きる子ども達に求められるのは「考えぬく力」や「創造力」と言われています。

自ら課題を見つけ、その課題を解決する、いわゆる考え抜く力を養う「探究型学習」と、多角的視野と発想力や共創力を育む「STEAM教育」と、自分を好きになり、意欲的に最後まで取り組むことのできる力「自己肯定感・自己効力感」を育む教室S-Lab.(エスラボ)は、今後も、科学実験とお菓子作りをコラボレーションした楽しく取り組めるプログラムの可能性は広がると考えます。

https://www.s-lab-smile.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社S-Lab.

0フォロワー

RSS
URL
https://www.s-lab-smile.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
茨城県つくばみらい市筒戸18-1
電話番号
050-3160-0250
代表者名
坂田清
上場
未上場
資本金
300万円
設立
-