【募集開始】大学DX推進研究会を10月6日に開催。文科省の大学DXを主幹している星氏をはじめ大学DXの第一人者らが登壇
~先進事例と最新ソリューションで大学DXの「次の一手」を支援~
一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構(以下「ODS」)は、2025年10月6日に「大学DX推進研究会 ~事例・ソリューションから紐解く、次の一手~」をハイブリッド形式で開催することをお知らせいたします。

本研究会は、DX(デジタルトランスフォーメーション)が喫緊の課題と認識されながらも具体的な推進方法に課題を抱える全国の大学※に対し、政策動向、先進事例、最新ソリューションを一堂に会する場を提供し、その「次の一手」を強力に後押しすることを目的としています。
近年、多くの大学においてDXの推進が重要課題となっていますが「何から手をつけるべきか」「他大学の成功事例は何か」といった具体的な情報の入手方法が不足しているのが現状です。また、大学側とソリューション提供企業との間で、導入ソリューション内容とニーズにおける齟齬が生じるケースも見受けられます。本研究会はこれらの課題解決を目指し、大学関係者と企業関係者が相互理解を深め、共創を促進することでより効果的なDX推進の実現を目指します。
この貴重な機会を、大学DX推進の具体的なヒントを得る場として、また新たな共創関係を構築する場として、ぜひご活用ください。
※大学、短期大学、大学院大学、専門職大学、専門職短期大学、高等専門学校(専攻科)が主対象となります
【大学DXに携わる3名の登壇者・講演概要】
本研究会では、文部科学省高等教育局 専門教育課企画官であり、大学DXも主管されている星 幹崇氏による、「少子高齢化や生成AIの進化を見据えた『DX人材育成に関する動向』」についての基調講演が行われます。
また、大学DXの第一人者であり、各種講演も多くされている法政大学 教育開発支援機構長の山本 兼由 教授に2024年に制定された「法政大学ICT基本戦略」に基づく全学的なDXの取り組みと、中でも「実践知」の育みを支援する「法政DX」の現状と課題をご共有いただきます。
さらに、東北大学 経営戦略本部企画室 主任経営企画スタッフの藤本 一之氏からは、99大学552名が参加する「大学DXアライアンス」を企画推進される中で見えてきた業務DXを起点に教育・研究・経営までを網羅する「全方位DX」の現在地を、現場に即した経験や地道な活動などの生々しい声も交えながら大学改革への展開をご紹介いただきます。
3名の登壇後には「教学と事務連携の壁」「予算化と効果測定」「大学業務とAI活用」などをテーマに、登壇者と元文部科学省政務官の村井 宗明氏をモデレーターに迎え、参加者が抱える具体的な課題に対する実践的な議論を目的としたパネルディスカッションを実施予定です。研究会後には参加者と登壇者によるネットワーキング情報交換会も設けます。
【開催概要】
研究会名: 「大学DX推進研究会 ~事例・ソリューションから紐解く、次の一手~」
日 時: 2025年10月6日(月)13時~16時
方 式: ハイブリッド開催(会場参加+オンライン配信)
会 場:東京ポートシティ竹芝オフィスビル内会議室(ソフトバンク株式会社社屋内)および オンライン配信
対象者: 全国の大学教職員および大学向けソリューション企業担当者、その他教育機関、団体様
定 員: 会場30名(先着順) / オンライン300名
参加費: 無料
申込方法: ODS WEBサイトページ(https://ods.or.jp/event/4486/)からお申し込みください
主 催: 一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構
その他:取材のお申込みにつきましては以下よりお問い合わせください
【一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構(ODS)とは】
一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構(Organization of SDGs Digital Society、略称:ODS)は、情報通信産業に関わる事業者、自治体、有識者の皆様と協働し、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進とデジタル技術の社会実装により新しい未来を描き、持続可能な社会の発展を目指していいます。
主な活動として、研究会やウェビナー、分科会などを通じ、デジタル社会推進に関心を持つ産官学民の関係者交流と情報共有の場を提供しています。

すべての画像