東アジアの教育者が集結―学校法人 名古屋国際学園で『LGBTQ+インクルーシブ教育』ワークショップ開催
誰もが居場所を感じられる学校へ―名古屋国際学園、性の多様性テーマに研修開催

学校法人 名古屋国際学園(NIS)は、11月22日(土)・23日(日)の2日間、「EARCOSウィークエンド・ワークショップ」を開催します。東アジア各国から30名以上の教育関係者を迎え、「EARCOS加盟校におけるLGBTQ+の安全性と帰属意識の向上」をテーマに、専門的な学びを深めます。
複雑化する教育現場の課題に、地域全体で取り組む

現代の学校現場では、ジェンダーをめぐる課題が複雑化しています。自分らしいアイデンティティを模索する生徒、オンライン上の極端な価値観の影響を受ける若者、そして彼らを支えようとする教育者たち―すべての学生を尊重しながら建設的に対応することは、世界中のインターナショナルスクールに共通する重要なテーマです。
本ワークショップでは、インターナショナルスクールにおけるジェンダー・インクルーシブ教育の専門家、エミリー・メドウズ博士を講師に迎え、理解の深化、対話の促進、共通認識の形成を通じて、東アジア地域の教育ネットワーク強化を目指します。
【ワークショップ内容】
-
1日目(11月22日)
研究に基づく視点から「ジェンダーに関わる安全性と帰属意識」の本質を探究します。ジェンダー発達の理解、用語の定義、主要概念の整理に加え、学校現場で複雑な状況に直面した際に活用できる意思決定フレームワークを学びます。 -
2日目(11月23日)
参加者それぞれの役割や学校の状況に合わせた、具体的なアクションプランを作成します。インターナショナルスクールで実践可能な選択肢を基に、継続的な発展につながる計画を練り上げます。

【参加者について】
スクールリーダー、カウンセラー、教員、アドミッション担当、スクールナース、セーフガーディング担当、カリキュラムディレクター、人事担当など、さまざまな専門性を持つ教育スタッフが参加します。学校全体で迅速かつ一貫した環境づくりにつなげるため、同じ学校から複数名がチームとして参加することも推奨されており、組織的な取組を進める機会となっています。
【名古屋国際学園からのメッセージ】
名古屋国際学園は、東アジアのインターナショナルコミュニティと協働し、すべての学生が「安全に、自分らしく、つながりを感じながら」学べる環境づくりを推進しています。本ワークショップのホスト校として、この重要な取り組みをさらに強化できることを光栄に思います。
【EARCOSについて】
EARCOS(East Asia Regional Council of Schools)は、東アジア地域のインターナショナルスクール約230校が加盟する団体です。教職員・管理職向けに年間を通じて多様な研修やワークショップを提供しており、その多くは加盟校が参加しています。
※本ワークショップの申し込みはEARCOS加盟校に限定されており、受付は終了しています。
名古屋国際学園(NIS)について
1964年に創立され、昨年60周年を迎えた名古屋国際学園(NIS)は、愛知県名古屋市守山区にあるインターナショナルスクール。国際バカロレア認定校。
中部地方のインターナショナルスクールをけん引する歴史と伝統ある学校法人として常に進化を続け、国際的人材の教育に貢献しています。

お問い合わせ先
学校法人名古屋国際学園(NIS)
〒463-0002
名古屋市守山区中志段味南原2686
TEL: 052-736-2025
FAX: 052-736-3883
EMAIL: development@nis.ac.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
