株式会社ウィズモー、事業開発担当者向けにFC本部構築の伴走支援サービスを開始。社長特命の巨大プロジェクトを成功に導く
「直営店の成功方程式は、FC展開では通用しない」元FC本部マネージャーが、事業計画策定から加盟開発まで”社外の右腕”として徹底サポート
住宅会社向けの経営支援などを手掛ける株式会社ウィズモー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小倉 和)は、企業の次なる成長戦略としてフランチャイズ(FC)化を検討する事業開発担当者向けの「FC本部構築伴走支援サービス」を本格的に開始します。直営店での成功体験だけでは乗り越えられないFC化特有の課題に対し、元FC本部マネージャーである代表の小倉氏がプロジェクトの一員として参画。事業計画の策定から本部機能の設計、加盟開発まで、担当者の実務に寄り添い、プロジェクトを成功へと導きます。
【「我が社もFC展開を検討せよ」――その時、あなたならどう動くか】
「我が社のサービスモデルは、市場で高く評価されている。この強みを活かし、フランチャイズ展開によって一気に全国へ広げられないか。事業開発部で検討し、次回の経営会議で計画の骨子を報告してくれ」
複数店舗の直営展開を成功させ、企業が次なる成長ステージへと向かう中で、事業開発担当者であるあなたの元に、経営トップからこのような特命が下される。
それは、会社の未来を左右する重要なミッションであり、自身のキャリアにとっても大きなチャンスであることは間違いないでしょう。
しかし同時に、計り知れないプレッシャーと、どこから手をつければいいのか分からないという途方もない不安の始まりでもあります。
高揚感とともにデスクに戻り、冷静に思考を巡らせた時、多くの担当者は次々と現れる巨大な壁に突き当たります。
「そもそも、フランチャイズビジネスとは何なのか?何から情報収集すればいい?」
「社内を見渡しても、FCビジネスに精通した人間は一人もいない。誰に相談すれば…」
「これまで成功してきた直営店の運営ノウハウをそのまま横展開すればいいのか?いや、それでは済まない何か根本的な違いがあるはずだ」
「経営陣を納得させ、予算を獲得するための、緻密で実現可能性の高い事業計画や収支シミュレーションを、一体どうやって作ればいいというのか」
フランチャイズ展開は、単なる多店舗展開の延長線上には決してありません。
それは、自社のビジネスモデルそのものを変革し、資本関係のない外部の独立した事業者と強固なパートナーシップを結び、共に成長を目指す、いわば「第二の創業」とも呼べる巨大な経営プロジェクトです。
この本質を理解せず、安易に内製で進めようとすれば、担当者とチームの膨大な時間と労力を浪費するだけでなく、最悪の場合、これまで全社で築き上げてきた大切なブランド価値を根底から揺るがしてしまうリスクさえはらんでいます。
私たち株式会社ウィズモーは、まさに今、この孤独な戦いを強いられている全国の事業開発担当者の”社外の右腕”となり、暗闇の中の確かな道筋を照らし、プロジェクトを成功へと導くための「FC本部構築伴走支援サービス」を本格的に開始いたします。

【なぜ「直営店の成功方程式」はFC展開で通用しないのか】
直営店で複数店舗の展開を軌道に乗せてきた企業ほど、「我々には店舗運営と拡大のノウハウがある」という強い自負をお持ちです。
それは紛れもない事実であり、他社にはない大きな強みです。
しかし、皮肉なことに、その輝かしい成功体験こそが、FC展開においては時として”思考の罠”となり、プロジェクトを誤った方向へ導く危険性を秘めているのです。
直営店とFC店の最も大きな、そして本質的な違いは、店舗を運営するのが「雇用契約で結ばれた従業員」か「独立した事業契約を結ぶ経営者」か、という点にあります。
この違いが、ビジネスのあらゆる側面に決定的な差異を生み出します。
【ビジネスモデルの根本的な違い】
直営店の場合、本部は各店舗の売上から直接利益を得ます。
店長はあくまで従業員であり、最終的なPL(損益計算書)の責任は本部が負います。
一方でFCビジネスにおいて、本部の主な収益源は加盟店から得られる加盟金や、売上に対する一定料率のロイヤリティです。
つまり、FC本部は「自らが儲ける」ことから、「加盟店を儲けさせることで、結果として自らも儲ける」というビジネスモデルへの転換を求められます。
この視点が欠けたままでは、加盟店が疲弊し、本部の収益基盤も崩壊するという最悪のシナリオを辿りかねません。
【求められる人材育成の違い】
直営店の優秀な店長は、本社の理念やマニュアルを忠実に実行し、現場のオペレーションを円滑に回す能力に長けています。
しかし、FC加盟店を指導・支援するSV(スーパーバイザー)に求められるのは、全く異なるスキルセットです。
SVは、一国一城の主である加盟店のオーナーに対し、上から指示するのではなく、対等なパートナーとして信頼関係を築き、経営課題を共に解決し、モチベーションを高め、成功へと導く「コンサルタント」であり「コーチ」でなければなりません。
直営店の店長育成と同じ感覚でSVを育成しようとしても、決して機能しないのです。
【マーケティング戦略の違い】
直営店のマーケティングは、本部が一括して戦略を立案し、全店で統一したキャンペーンを展開することが可能です。
しかしFCチェーンでは、チェーン全体のブランド価値を高める「ナショナルマーケティング」と、各加盟店が地域の実情に合わせて行う「ローカルマーケティング」の、二階建ての戦略が不可欠になります。
この連携がうまくいかなければ、「本部は何もしてくれない」という加盟店の不満が募り、チェーン全体の求心力は失われていきます。
私たちは、ご相談をいただいた際に、まずこうした構造的な違いを事業開発担当者の方と徹底的に共有することから始めます。
そして、「そもそも、貴社のビジネスモデルはFCという仕組みに本当に適しているのか」という原点に立ち返り、直営店の成功要因を分解し、「誰がやっても成果を出せる再現性のある仕組み」と「特定の優秀な人材に依存する属人性の高い要素」を客観的に切り分ける作業を行います。
この初期診断なくして、成功するFC本部の設計図を描くことは不可能なのです。

【事業計画、エリア戦略、契約書…担当者の実務に”伴走”するということ】
FC化プロジェクトの担当者は、実に多岐にわたる専門的な実務を、同時並行で、かつ極めて高いレベルで遂行することを求められます。
「FCパッケージの心臓部となる、加盟金とロイヤリティの適切な値付けはどうすればいいのか」
「加盟店の出店エリアを制限するエリア権は、どのように設定するのが公平かつ戦略的なのか」
「加盟店に守ってもらうべきルールブックをどう設計し、ブランドの統一性をどう担保するのか」
「そもそも、FC本部の立ち上げから運営まで、どのような人員体制と組織図が理想的なのか」
「加盟開発の鍵となる、加盟希望者に響く営業資料や事業説明会は、どう企画すればいいのか」
これらは、担当者が必ず頭を抱えることになる、具体的かつ難易度の高い問いの一部です。私たちウィズモーの支援の最大の特徴は、こうした一つ一つの実務に対して、単にアドバイスをする「コンサルタント」としてではなく、共に悩み、共に資料を作成し、共に汗を流す「プロジェクトの一員」として深く関わる点にあります。
代表の小倉は、独立前に住宅不動産系のFC本部でマネージャーとして、本部機能の立ち上げから、20社以上の加盟開発、SVの育成と運用まで、まさにFCビジネスのA to Zを最前線で経験してきました。
「内部の人間」だったからこそ分かる、理想と現実のギャップ、そして数々の失敗から学んだ、プロジェクトを確実に前に進めるための生々しい勘所があります。
例えば、経営会議で承認を得るための事業計画の策定支援。
緻密な収支シミュレーションはもちろんのこと、FC展開に伴う法的リスク(独占禁止法や下請法など)の洗い出し、ブランドの根幹を守る商標管理の指針策定まで、担当者が経営陣からのあらゆる質問に胸を張って答えられるレベルの資料作成を徹底的にサポートします。
また、本部立ち上げ後には、「加盟店が集まらなければ事業が始まらない」という最大の壁が待っています。
私たちは、ターゲットとなる加盟希望者のペルソナ設定、彼らに響くメッセージ開発、「アントレ」や「FCの窓口」といった専門メディアの活用戦略、そして加盟を決断させるクロージングに至るまで、加盟開発の実行部隊として機能することも可能です。
私たちは、社長特命という重圧をたった一人で背負う、担当者のあなたを孤独にはしません。プロジェクトを成功へと導く推進力となり、時には経営陣との間の潤滑油ともなる。それが、私たちの提供する”伴走支援”です。
企業の未来を左右する、この重要かつ困難なミッション。何から手をつければいいか分からず、貴重な時間を無駄にしてしまう前に、ぜひ一度、私たちにお声がけください。
FCビジネスの酸いも甘いも知り尽くしたプロフェッショナルが、あなたの会社の”事業開発部門の一員”として、明日から共に動き出します。
【より詳しい情報をご希望の方はこちらから】
https://withmo.co.jp/pamphlet/
【会社名:株式会社ウィズモー 会社概要】
会社名:株式会社ウィズモー
代表者名:小倉 和
所在地: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
お問い合わせ:https://withmo.co.jp/
電話番号:03-6362-0875
事業内容
各種コンサルティング事業
住宅会社向けの経営支援、営業コンサルティング業務
各種セミナー、研修、イベントなどの企画、開催、運営及び管理
フランチャイズチェーンシステムによる加盟店募集及び加盟店の指導業務
各種商品の企画、製造、販売及び輸出入
インターネットによる広告業務及び番組配信
YouTube:小倉和の工務店支援チャンネル
すべての画像