『10年後には桃が無くなる..!?』桃の未来を守るため「ガバメントクラウドファンディング®」で寄付の募集を開始します。
消えゆく桃を後世まで残したい!!

和歌山県紀の川市(市長:岸本 健、以下「紀の川市」)は、国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」にて、クラウドファンディング型ふるさと納税「ガバメントクラウドファンディング®」(以下、「GCF®」)で桃を育てる農家支援を目的としたプロジェクトを実施します。
募集期間は2025年11月28日~2026年2月25日で、目標金額は750万円です。
【桃づくりの現状】:GCF®で寄付を募る背景
この地の誇りは、瑞々しさと甘さが自慢の「あら川の桃」。この桃は、国が「その土地ならではの気候や伝統が生んだ最高品質の産品」として認める「GIマーク(地理的表示)」を取得しました。長年にわたり地域で品質向上に努め続けたブランド品種認定され、例年瑞々しさと甘さのバランスを維持する為に日々地域を上げて取り組んでいます。
しかし現在、全国的な知名度とは裏腹に、産地は「深刻な課題」に直面しています。このままでは、長年培われてきた美味しい桃作りが途絶えてしまうかもしれません。

昨今において桃農家はかつてない困難に直面しています。
桃農家の高齢化も相まって2022年に932トンあった桃は、2024年には764トンへと 2年で約2割減少。
わずか数年の間に、約60万玉もの桃が失われる深刻な状況です。
また、肥料や保護材・桃を守る袋など、桃を育てるための資材代がこの数年で急激に高騰しています。
このままでは、丹精込めて桃を育てるこだわりを、維持することさえ難しくなってしまいます。
【挑戦】:あなたのご支援が、紀の川の桃畑に希望を実らせます

今回、紀の川市とJAわかやま紀の里地域本部が力を合わせて取り組むのは、桃の収量向上や品質改善、秀品率アップを通じて、未来の桃づくりを守るための挑戦です。
いただいたご支援は、桃づくりに必要不可欠な資材の購入や生産体制の強化に活用し、農家の皆さんが安心して桃を育て続けられる環境づくりにつなげていきます。
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)とは
ガバメントクラウドファンディング®(以下、GCF®)とは、地域のプロジェクトから寄付先を選ぶ、クラウドファンディング型のふるさと納税です。
GCF®では、地域の課題や取り組みを「プロジェクト」として掲載しており、より具体的な使い道を選んでふるさと納税を行うことができます。
ふるさと納税の控除の手続きは、通常のふるさと納税と変わりません。
※ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)は、株式会社トラストバンクの商標登録です。
お礼の品をお選びいただき、このプロジェクトに寄付をすることができます
紀の川市在住の方も県外の方と同様、通常の手続きを行うことで、ふるさと納税による税額控除を受けられます。ただし、返礼品の発送は制度上出来ません。
企業版ふるさと納税について
企業として寄付をご検討いただいている方向けに「企業版ふるさと納税」もございます。
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
(※紀の川市外に本社のある企業のみが対象です)
◇プロジェクトの概要◇
◆プロジェクト名:10年後には桃が無くなる..!? 今ならまだ間に合います!消えゆく桃畑に、皆さまからのご支援を
◆寄付受付サイト:ふるさとチョイス「ガバメントクラウドファンディング®」(運営:株式会社トラストバンク)
◆目標金額:750万円
◆募集期間:2025年11月28日 ~ 2026年2月25日
◆寄付金の使い道:桃農家への資材購入補助など
◆プロジェクトURL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/4586
◆協働:JAわかやま 紀の里地域本部
<本件に関するお問い合わせ>
企画部 地域創生課
TEL:0736-77-2511
E-mail:k030800-001@city.kinokawa.lg.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体広告・宣伝・PR
- ダウンロード
