プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

三菱重工業株式会社
会社概要

広島高速交通株式会社から“アストラムライン”の新型車両66両を受注 既存車両の更新向けに2019年度から納入へ

三菱重工業株式会社

三菱重工業は、広島高速交通株式会社(代表取締役社長:竹内 功氏、本社:広島市安佐南区)から、新交通システム車両(AGT車両:Automated Guideway Transit)66両(11編成)を受注しました。広島新交通1号線“アストラムライン(Astramline)”が1994年に開業して以来運行している既存車両の更新向けとして、2019年度から2025年度にかけて納入します。 

アストラムライン向け新型車両アストラムライン向け新型車両
今回受注した新型車両は、軽量で高い耐久性とリサイクル性を備えたオールアルミニウム合金のダブルスキン構体であるAl-fineを採用。揺れを低減し乗り心地を向上させた台車のT-smoverや、快適なすわり心地を提供し足の投げ出しも防止するセミハイバックバケットシートのG-Fitを搭載します。加えて、上質な空間を目指すインテリアデザインであるDetail-ismをベースに、お客様とともに都市のシンボルとして定着したアストラムラインのイメージを踏襲しながら、安心・安全で快適な車両を製作していきます。

広島高速交通は、広島市が中心となり1987年に第三セクター方式で設立された新都市交通システム運営会社です。同社が運営するアストラムラインは、広島市中心部の本通駅から北西に位置する都市拠点・西風新都の広域公園前駅までを結んでおり、路線延長はAGT路線としては日本最長の18.4kmを誇っています。
一日の平均利用者数は約6万3,000人で、車体のクロームイエロー(和名:やまぶき色)は「平和、寛大、理想」という色の属性(意味)を持ち、国際平和都市・広島の公共交通として利用者に親しまれています。

新交通システムは、道路上の空間を有効利用するために考案されたシステムで、1981年から日本の多くの都市で導入されてきました。ゴムタイヤを用いているため、低騒音・低振動で沿線環境に優しい乗り物です。

当社は、2014年度グッドデザイン賞で公共交通をリノベーションしたデザインと評価された「ゆりかもめ7300系」、路線初のオールロングシート化を実現し混雑緩和に貢献している「日暮里・舎人ライナー330形」、2016年度グッドデザイン賞で“並走する新幹線に負けない存在感”と評された「埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトル2020系」を納入してきました。また、海外でも米国・アジア・中東の主要ハブ空港などに豊富な納入実績を有しています。

当社は今回の受注を弾みとして、今後も国内外の都市交通や空港向けに積極的な営業活動を展開していきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
交通・運送・引越し
関連リンク
http://www.mhi.co.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

三菱重工業株式会社

50フォロワー

RSS
URL
https://www.mhi.com/jp/index.html
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区丸の内三丁目2番3号 丸の内二重橋ビル
電話番号
03-6275-6200
代表者名
泉澤 清次
上場
東証1部
資本金
2656億円
設立
1950年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード