[Maker Faire Tokyo 2017] プログラミング教育などの新製品、先行販売、注目プログラムを発表
英国で100万人の児童に配布されたマイコンボード「micro:bit」日本初公開をはじめ、 STEM/STEAM教育関連の展示、体験コーナーが充実
株式会社オライリー・ジャパン(本社: 東京都新宿区)は、2017年8月5日(土)、6日(日)の2日間、東京・お台場の東京ビッグサイトにて開催する「Maker Faire Tokyo 2017」にて披露される、プログラミング教育などを中心とした教育関連の注目プログラムを発表いたしました。
Faire Tokyo 2017でも、そうした時代を見据えた、子どもの教育関連の製品の発表、展示が目立っています。
英国の公共放送BBCが主体となって英国の児童100万人に無償配布された、プログラミング教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」が、Maker Faire Tokyo 2017で日本初公開されます。日本での展開開始にあたり、micro:bit財団のZach Sherby CEOが来日し、基調講演を行います。
<基調講演概要>8月5日(土)14:00~15:20 東7ホール メインステージにて
ほかにも、タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」、ソニーの「toio」など注目の新製品展示や、プログラミング体験ができるワークショップなどが充実しています。
新たな時代に向けた子どもの教育に関心のある層に興味を持っていただける内容が盛りだくさんとなっておりますので、ぜひ貴媒体にて、ご取材いただけますようお願い致します。
□ 実施概要
名称: Maker Faire Tokyo 2017(略称:MFT2017)
会期: 2017年8月5日(土)12:00~19:00、8月6日(日)10:00~18:00(予定)
会場:お台場・東京ビッグサイト(東京国際展示場)東7・8ホール
主催:株式会社オライリー・ジャパン
入場料:<前売>大人 1,000円、18歳以下 500円(税込)<当日>大人 1,500円、18歳以下 700円(税込)
*小学校未就学者、障がい者手帳所持者は本人及び付き添いの方お一人まで無料
ウェブサイト: http://makezine.jp/event/mft2017
【 Maker Faire 2017 教育関連の注目プログラム】
●英国生まれの教育用マイコンボード「micro:bit」日本初公開
イギリスの公共放送局BBCが主体となり、日本の小学校5、6年生にあたる100万人の児童に無償配布された教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」。8月、日本での展開開始にあたり、micro:bit財団CEOのZach Shelby氏が来日し、日本での展望やmicro:bitが目指すコンピュータサイエンス教育について基調講演で語ります。
また、スイッチサイエンスのブースでは、micro:bitを日本ではじめて販売開始(税込価格2,160円)するほか、プログラミング体験や、モジュールキットを使ったさまざまな作品例の展示を行います。8月5日(土)14:00~15:20 東7ホール メインステージにて
※後半は、阿部和広氏(青山学院大学客員教授)、小室真紀氏(スイッチエデュケーション代表取締役社長)とのパネルディスカッションとなります。
●タミヤ「カムプログラムロボット工作キット」を先行販売
Make:Japanレビュー記事 http://makezine.jp/blog/2017/07/tamiyacamrobot.html
●ソニーの新トイ・プラットフォーム「toio」のデモ展示
●国内外の児童たちが科学のヒラメキを競う、国際理数コンテストを開催
< 「小学生のための国際理数コンテスト」(iSTAC)概要>
8月6日(日)10:30~17:00 東7ホール 特設会場にて
※「iSTAC」に関するお問い合わせは、以下までお願いします。
株式会社学研プラス STEAM事業室担当:田村・舟木
TEL:03-6431-1406 e-mail:m.funaki@gakken.co.jp
●Scratchなどのプログラミングを手軽に体験「子どもプログラミング喫茶」
昨年のMaker Faire Tokyoでも人気を博したコーナーが、今年もパワーアップして登場。子ども向けのプログラミング体験メニューを喫茶店のように注文し、体験ができるコーナーです(各15~20分程度)。Scratchを中心にフィジカルコンピューティングやロボットプログラミングにもチャレンジできます。
●その他、Maker Faire Tokyo 2017に出展予定のSTEM/STEAM教育関連製品
※『製品名』(出展者名):概要
『レゴマインドストーム® EV3』『レゴ® WeDo 2.0』(アフレル)…世界70ヵ国以上で活用されているロボット教材
『MESH』(ソニー)…IoTを簡単に学べるブロック形状の電子タグ
『littleBits』(コルグ)…マグネット式のモジュールを繋げるだけの電子工作キット
『Makeblock』(Makeblock)…プログラミングを学べるロボットキット
『IchigoJam』(PCN)…教育向けマイコンボード
『PETS』(for Our Kids)…プログラミング脳を養うロボット
【大人から子どもまで楽しめる世界最大のDIYイベント 「Maker Faire Tokyo 2017」について】
Maker Faireは、地上最大の(DIYの)展示発表会です。アメリカに端を発し、世界190か所で開催されています。ロボットや最新の3Dプリンタ、 レーザーカッターなどのパーソナルファブリケーション技術から、 電子工作、 航空・宇宙関係、自作楽器、 クラフトなど出展内容は多種多様。日本では2008年に「Make: Tokyo Meeting」としてスタートして本年で10 年目を迎えました。2014年からは東京ビッグサイトに会場を移し、来場者、出展者ともに拡大を続けています。近年では、ワークショップやエデュケーションプログラム など、 夏休みに家族で楽しめる出展が増えています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像