新品種のじゃがいも「ぽろしり」、作付面積が昨年対比175%アップ! 新品種開発にチャレンジする理由をオウンドメディア「じゃがいもDiary」にて公開
「じゃがいもDiary」 http://www.calbee.co.jp/diary/
カルビーでは、6月に開始したオウンドメディア「じゃがいもDiary」※(http://www.calbee.co.jp/diary/)にて「ぽろしり」の開発メンバーである、カルビーポテト馬鈴薯研究所品質開発課課長の津山睦生に取材をした内容を公開します。記事内では、じゃがいもの新品種「ぽろしり」を開発することになった経緯や、新品種の開発の難しさ、今後の予定などが記載されています。
※オウンドメディア「じゃがいもDiary」は、「カルビー」の新しい取り組みと、ポテトチップスの原料である「じゃがいも」や、生産現場の「北海道」という3つの軸を中心に、お客様に向けて様々なニュースを発信しています。「じゃがいもDiary」は今後もこのように、じゃがいもの開発や北海道の生産現場に密着したニュースを、サイトで発信し続けてまいります。
「じゃがいもDiary」 http://www.calbee.co.jp/diary/
------------------------------------
【じゃがいもDiary「ぽろしり」の取り組み記事概要】
記事内容に関しては、別資料「インタビュー詳細」をご覧ください。
●「ぽろしり」の開発は、カルビーポテト株式会社が、じゃがいもの重要な病害虫である「ジャガイモシストセンチュウ」や商品価値を損なう「そうか病」に強い抵抗力を持つじゃがいもとして、安定供給を目指したもの。
●従来からあった品種のじゃがいも、「トヨシロ」が9月上旬から、「キタヒメ」と「スノーデン」が9月下旬から収穫が始まるのに対し「ぽろしり」は9月中旬のため、収穫時期をずらすことで生産者の負荷を軽減。また、天候や病気などの収穫リスクの分散ができることで、原料調達の安定化にも寄与。
●「ぽろしり」の作付面積については、2018年に500ヘクタール超に広がるものと試算。さらなる安定供給へ向け、生産者の協力のもと、生産体制を整えている。
●2018年には試験栽培を終えて一般栽培に移行できる「新品種」が用意されており、新品種を継続してリリース。生産者に選んでもらえるさまざまなバリエーションの品種を用意していく。
▼取材記事のPDFはこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d29874-20171114-7413.pdf
------------------------------------
本件に関するお問い合わせ先
担当:野原・幕内
電話:03-5220-6226
FAX:03-5220-6298
Eメールアドレス:press@calbee.co.jp
▼本リリースのPDFはこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d29874-20171114-4323.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像