日本に自転車新リーグ2021年春、開幕へ

日本最高峰の自転車ロードレース「Jプロツアー」2020年終了、新たなリーグを設立

JBCF

世界を見据え、地域に根ざす、プロカテゴリーも含めた統一的な自転車リーグを実現
2019シーズンから大会魅力向上を図る様々な施策を実施
「Zwift」を活用したオンライン大会実施や「キャンパスラボ」との非競技者向け観戦コラボ企画など
 公益財団法人日本自転車競技連盟の構成団体で、自転車ロードレース 「Jプロツアー」を主催・運営する一般社団法人全日本実業団自転車競技連盟(略称:JBCF、理事長:片山右京)は、プロ、実業団、クラブチームなど、多様な組織が参加している国内最高峰の「Jプロツアー」をはじめとする各ツアーについて、2020年をもって終了し、世界を見据え、地域に根ざした、プロカテゴリーも含めた統一的な自転車新リーグを2021年春に設立することが決定しました。

 新リーグ設立の目的および構想、設立に向けた本年の主な取り組みは以下の通りです。2020年東京オリンピックを経て、2021年に生まれ変わる、自転車新リーグにどうぞご期待ください。

1.新リーグのリーグ構造
 新リーグは、トップレベルのレースからエンジョイ志向のホビーレースまで一気通貫した自転車リーグです。

 新リーグは、以下の大きく3つのカテゴリーに区分したリーグ展開を行います。3つのカテゴリーは互いに連携し、それぞれの地域で競技力の向上や自転車環境の整備に取り組みます。


●プロフェッショナルカテゴリー(現在のJプロツアーに相当)
・1部リーグから3部リーグまでを「プロフェッショナルカテゴリー」と呼びます。
・クラブライセンス制度を採用し、経営状況や保有選手人数、契約形態によって所属リーグを決定します。
・シーズンの結果により、クラブの昇降格が決定します。
・映像配信、有料観戦シートの設置などを行い、注目度の高いレースを展開します。

●エリートカテゴリー(現在のJエリートツアー/Jフェミニンツアー/Jユースツアーに相当)
・4部リーグから8部リーグまでを「エリートカテゴリー」と呼びます。
・JBCFへの加盟登録を必須とし、個人ランクを設定します。
・前期/後期の2期制を採用し、レース順位に応じて付与する累積ポイントによって、各期末に個人ランクが決定します。
・決定した個人ランクに応じて、クラブではなく選手個人が昇降格します。

●オープンカテゴリー(現在のJチャレンジシリーズに相当)
・エンジョイサイクリストが参加可能なレース群を「オープンカテゴリー」と呼びます。
・JBCFへの加盟登録は不要で、個人ランクも設定しません。


2.新リーグ設立の目的
 2021年春に新リーグを設立する主な目的は以下の通りです。


●日本人選手の国際競技力向上
 五輪大会における自転車ロードレースの男子日本人選手の成績は、2012年ロンドン五輪で別府史之選手が記録した22位が過去最高となっています。これは、一般的に共通点の多いとされる自転車トラック競技の2位(2004年アテネ五輪/チームスプリント)や男子マラソンの5位(2004年アテネ五輪/油谷繁選手)と比べて低く、自転車ロードレースでは、五輪大会でこれまで入賞(8位以内)を果たしたことはありません(※2000年以降の記録にて比較)。
 自転車ロードレースにおいて、日本人選手が国際舞台で良い成績を継続的に掴み取るには、強豪国の強化策から真摯に学び、それらを上回る新たな強化策を打ち出すことが欠かせません。例えば、フランスでは同程度の競技力を持つ選手たちが高強度のレースを頻繁に行える国内リーグを整備しており、イギリスでは科学的なトレーニングを積極的に取り入れることで競技力の高い選手・指導者を育成しています。このような、競技力向上のための様々な施策を新リーグでは実施していきます。

●自転車文化のさらなる発展
 (一財)自転車産業振興協会の調査によると、日本は人口減少の一方で自転車の普及率(人口に対する自転車保有台数)は年々上昇しており、2006年の52.6%から2016年は57.0%と、増加傾向にあります。これは四輪自動車、二輪自動車など、他の乗り物よりも高い普及率です。
 高い普及率の中には、通学・通勤、趣味や健康増進、競技レース出場まで様々な目的が含まれています。新リーグではこうした人と自転車の多様な関わり方をふまえ、自転車ロードレースをより多くの人に身近なものとして親しんでもらうことで、自転車文化のさらなる発展に貢献していきます。

●自転車が持つ社会的価値の発見と発信
 自転車という乗り物には、これまで競技大会を運営している中では未だすくい取れていない社会的価値が眠っています。例えば、自転車ロードレースは全国津々浦々の道をコースとしていることで、「日本をすみずみまで探索し、その土地の四季折々の魅力を発見、発信できる」という、日本の自転車ロードレースイベントだからこそ提供できる価値が秘められています。
 自転車を愛する私たちが、新たな時代にふさわしい挑戦的な取り組みによって自転車の価値を再発見し、社会に発信していく役割を担うことで、自転車はより社会に貢献できるものになっていくと考えます。



3.新リーグの理念
 新リーグは、今の日本の自転車ロードレース界が抱える構造的課題を解決し、世界のトップレベルで活躍する選手を生み出す基盤作りを大きな方針としています。また、こうした「世界トップレベルのリーグ」を目指す一方で、日本各地の地域活性化や健康増進、交通安全を推進し、「だれもが参加できる自転車リーグ」としての運営も行っていきます。
 この両立のために以下の理念を掲げ、国や自治体・企業・メディアをはじめとした各ステークホルダーと連携し、実現に向けて進んでまいります。

●世界で唯一の自転車リーグの実現
-トップレベルのレースからエンジョイ志向のホビーレースまで一気通貫した強固なリーグ基盤を築き、世界で最も革新的な自転車リーグをつくりあげる。
-エンターテイメント性の向上を通じて自転車ロードレースの価値を高め、世界で最も魅力的な自転車リーグをつくりあげる。
-若手選手の計画的な発掘と育成、および科学的なトレーニング・レース環境を整備し、競技力向上の観点で世界で最も効率的な自転車リーグをつくりあげる。

●する・観る・支える、すべてのサイクリストが参加し楽しめる環境をつくる
-誰もが自転車ロードレースを「する・観る・支える」ことのできる、開かれたリーグを実現する。
-すべてのサイクリストが安心してロードレースに出場し楽しむことのできる、制度設計を行う。
-各ステークホルダーと連携して自転車走行環境の整備推進に貢献し、安心、安全に自転車を楽しめる環境を実現する。

●自転車を通じて、人と地域に幸せをもたらす
-自転車の普及によって国民の心身の健康に寄与し、サイクリストを幸せにする。
-自転車ロードレース開催地に経済的・文化的な貢献を果たし、地域に幸せをもたらす。
-自転車ロードレースを全国で開催し、日本の持つ豊かな歴史・文化・風土を再発見、発信する。


4.新リーグ設立を見据えた2019シーズンの主な取り組み
 2年後の新リーグ設立に向け、自転車ロードレースの魅力を高めていくために、今シーズンからさまざまな取り組みを推進していく予定です。現時点で実施が決定している、主な取り組みは以下の通りです。
 

LIVEリザルトシステム スマートフォン画面イメージLIVEリザルトシステム スマートフォン画面イメージ

●インターネットライブ配信、LIVEリザルトシステムの採用

 

 JプロツアーのレースをYouTube/Facebook/Twitterなどのインターネットプラットフォームでライブ配信する予定です。対象となるレースは開幕戦の修善寺ロードレースをはじめ、注目度の高い西日本/東日本ロードクラシックなど、年間10レースを予定しております。
 また、ライブ配信と合わせて(株)スポーツITソリューションの協力のもと新たに開発した「LIVEリザルトシステム」を活用し、周回数やタイム差などをリアルタイムでお伝えします。 「LIVE リザルトシステム」は、スマートフォンやパソコンでも閲覧可能なため、いつでもどこでも気になる選手のレース状況が確認できます。
※対象レースは決定次第、JプロツアーWebサイトでご案内します。
※レースによっては「LIVEリザルトシステム」を使用しない場合があります。
※画面イメージは開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります。





●オンラインサイクリングアプリ「Zwift」とのコラボ
「JBCF eRacing Cycling Road Series」の開催
 インターネットを通じて、複数のサイクリストがレース形式で同時にトレーニングを行うことができるオンラインサイクリングアプリ「Zwift」と共同で、「JBCF eRacing Cycling Road Series」を開催します。本開催ではオンラインイベントとオフラインイベントのそれぞれを予定しており、オンラインイベントではご自宅の端末を通して、誰でも気軽に同じレースに参加することができます。またオフラインイベントでは、片山右京理事長や今中大介副理事長をはじめとしたJBCF理事やJプロツアーのトップ選手、その他ゲストも皆様と一緒にバーチャルレースに参戦予定です。

(1)目的:自転車ロードレースのファン拡大、Zwiftをきっかけにした競技者の裾野拡大
(2)名称:JBCF eRacing Cycling Road Series
(3)その他:実施日程および詳細は今後、決定次第ご案内します。


●大学生プロジェクトチーム「キャンパスラボ」とのコラボ企画「Go! Go! ペダルラボ」
 さまざまな大学のミスキャンパスで構成され、主体的に社会課題に取り組む大学生プロジェクトチーム「キャンパスラボ」と共同で、新たなファン獲得や、自転車ロードレースの魅力を伝えることを目的とした「Go! Go! ペダルラボ」を立ち上げます。2年後の新リーグを見据え、特にこれまで自転車ロードレースに触れたことのない人たちに向けて、その魅力をこれまでにない視点から発掘・発信していきます。
 

(1)目的:非自転車競技者(自転車ロードレースに参加したことがない人)を中心とした新規ファンの獲得
(2)内容:Jプロツアーレース会場での視察、改善提案/新規ファン獲得に向けた企画立案/ソーシャルメディアを中心としたコミュニケーション戦略の策定、実行/レース会場でのステージイベントへの出演および各種表彰時のプレゼンター


Zwift について>
Zwift社は、2014年にゲームから生まれたフィットネス企業です。Zwiftは、フィットネスの世界に対する情熱と深い理解を融合させ、マルチプレーヤーゲームの技術を活用して、屋外の体験を室内でも可能にした初めての会社です。2018年のツール・ド・フランスに出場した選手176名中65人(36.9%)がZwiftを使用しており、現在の全世界のアカウント数は約115万、日本国内では4万を超えるユーザーが利用しています。
Zwift公式Facebookページ: https://www.facebook.com/gozwiftjp/

<キャンパスラボについて>
各大学のミスキャンパスが主体的に取り組む社会課題解決チーム。10代・20代若年層のマーケティングから商品開発、プロモーション立案まで一貫して考え、企業や自治体と共創し課題を解決しています。
公式Webサイト: http://www.campuslab.jp/(produced by 凸版印刷株式会社)

<一般社団法人 全日本実業団自転車連盟について>
日本最高峰のトップ選手が戦う「Jプロツアー」、初心者からプロを目指す選手まで、幅広いレベルの選手が戦う「Jエリートツアー」、女性選手が戦う「Jフェミニンツアー」、18歳以下の男子選手が戦う「Jユースツアー」。これらのすべてを統括し、ロードレースを愛するすべての人のためにあるのが、全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)です。日本最高峰の18チームによって争われる「Jプロツアー2019」では、全国各地15会場、23戦を開催予定。国内トップ選手と外国人選手が、年間総合優勝の証、プロリーダージャージを目指し激闘を繰り広げ、最高速度は時速60km、年間シリーズの総走行距離は約1850km(2018シーズン実績)にのぼります。

設立:1967年3月(法人設立:2011年1月)
理事長:片山右京
加盟競技者数:326チーム、2861名(2018年11月末現在)
年間大会数:ロードレース43大会、トラックレース3大会、市民レース8大会(2018年実績)
公式Webサイト: https://www.jbcf.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://jbcfroad.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル5階
電話番号
-
代表者名
安原 昌弘
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年01月