プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

The Humane League
会社概要

東京五輪には100%ケージフリー卵・100%ストールフリー豚肉の使用を! オリンピック銀メダリスト ドッチィ・バウシュと海外オリンピアンたちからの嘆願

2020年東京五輪こそ、アニマルウェルフェアのレベルも世界に劣らないレベルで。

The Humane League Japan

米国サイクリングチーム、銀メダリストのドッチィ・バウシュ(Dotsie Bausch)をはじめ、米国、カナダ、ニュージーランドなど合計9名のオリンピアンが、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会で使用する豚肉と鶏卵について、豚肉は100%ストールフリー(妊娠豚の拘束飼育をしないこと)で、鶏卵は100%ケージフリー(平飼い、放し飼い)で調達するように東京都知事、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ嘆願する声明を公表しました。

8月1日(水)に米国サイクリングチーム、銀メダリストのドッチィ・バウシュ(Dotsie Bausch)と、米国、カナダ、ニュージーランドなど計9名のオリンピアンからの東京都知事、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会への嘆願声明が発表されました。『レガシー・フォー・アニマルズ』(http://legacyforanimals.com)”のウェブサイトで内容はご確認いただけます。

米国サイクリングチーム、銀メダリストのドッチィ・バウシュ米国サイクリングチーム、銀メダリストのドッチィ・バウシュ


ドッチィ・バウシュは、世界中がアニマルウェルフェア(家畜福祉)を向上させストールフリー、ケージフリーに向かっている中で、2020年に行われる東京オリンピックで提供される畜産物のアニマルウェルフェアのレベルが、これまでのオリンピックよりも下がる可能性があることに大変驚いています。ストール飼育は家畜の動きの自由を奪う拘束飼育です。拘束されている豚はすべての本能を奪われ、身動きもほぼとれず苦しみます。ケージに閉じ込められて飼育される鶏はあらゆる面でアニマルウェルフェアを阻害され、ストレス、痛み、苦しみを受けています。


ドッチィは、「アスリート人生の最高の舞台であるオリンピックには、世界からトップクラスの選手が集まるので、高品質の栄養素が求められるのは当然」であると延べ、アスリートの体調・健康管理にとっても、ストレスを受けた畜産物が害であることを科学的根拠、事実、事例に基づき説明しています。アスリートのみならず、世界中から最高の体験を求めてやってくる人々にとっても「世界が受け入れるクオリティに達することができないなら、畜産動物の福祉の向上を目指している世界から東京は遅れていると見られてしまうだろう」と懸念しています。


全文は『レガシー・フォー・アニマルズ』でご確認いただけます。
http://legacyforanimals.com/letter-jp/
 

ドッチィ・バウシュは2012年のロンドンオリンピックにてトラックレースでの銀メダル受賞のほか、米国ナショナルチャンピオンに7回君臨するなどの輝かしい経歴を持っています。また熱心な動物愛護の活動家としても知られ、食材にこだわるアスリートの視点からレクチャー、トークイベントをとおし、動物のため、健康のため、家畜福祉の重要性を唱えて続けています。今回の嘆願には米国からは水泳のレベッカ・ソニ、バレーボールのダスティン・ワッテン、カナダのフィギュアスケーターのメーガン・デュハメル、サッカーのカーラ・ラングなど、動物に対する思いを共有するオリンピアンたちが賛同しています。


ドッチィ・バウシュ(Dotsie Bausch)
アメリカ選手団 トラックサイクリング 2012年ロンドンオリンピック銀メダルリスト 米国ナショナルチャンピオン 7回 前世界記録保持者

レベッカ・ソニ (Rebecca Soni)
アメリカ選手団 2008年北京オリンピック、2012年ロンドンオリンピック 水泳 金メダル3回 銀メダル2回

ダスティン・ワッテン (Dustin Watten)
アメリカ選手団 2016年リオオリンピック バレーボール

メーガン・デュハメル (Meagan Duhamel)
カナダ選手団 フィギュアスケート 2018年平昌オリンピック団体戦金メダル、ペア銅メダル
2014年ソチオリンピック団体戦銀メダル

カーラ・ラング (Kara Lang)
カナダ選手団 サッカー 2008年北京オリンピック カナダホール オブ フェーム

ジェニ・リード (Jennie Reed)
アメリカ選手団 トラックサイクリング 2004年アテネオリンピック, 2008年北京オリンピック, 2012年ロンドンオリンピック   銀メダル 世界チャンピオン

ローレン・フェンドリック(Lauren Fendrick)
アメリカ選手団 ビーチバレー 2016年リオオリンピック AVPツアー 2015年、2016年ベストブロッカー

タマラ・ジェンキンス (Tamara Jenkins)
アメリカ選手団 カヌー・カヤック 2000年シドニーオリンピック

ジョー・キーサノウスキ (Jo Kiesanowski)
ニュージーランド選手団 ロード&トラックサイクリング オリンピック3回出場

■東京五輪の畜産物調達におけるアニマルウェルフェアについて
畜産物の調達コードには、JGAPやGlobal GAP、GAPチャレンジシステムなどを規定し、この中にアニマルウェルフェアの概念も含まれています。しかし、求められるアニマルウェルフェアは国際的な水準には及ばず、世界中が批判し廃止していっている(複数の国で禁止、世界中の企業が廃止宣言をしている)バタリーケージ飼育や妊娠ストール飼育については言及されていません。
詳細は http://www.arcj.org/files/user/data/document%20of%20TokyoOlympicCruelty.pdf から。

オリンピアンからの嘆願サイト『レガシー・フォー・アニマルズ』
http://legacyforanimals.com/

<嘆願書を支援している国内、海外の団体>
認定NPO法人アニマルライツセンター:http://www.arcj.org/
ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン:http://thehumaneleague.jp/
ザ・ヒューメイン・リーグ(USA):https://thehumaneleague.org/
オープン・ウィング・アライアンス(OWA):https://openwingalliance.org/en/
他48団体 計52団体(国内21団体、海外31団体)

 

本件に関するお問い合わせ先:

認定NPO法人アニマルライツセンター  代表理事 岡田千尋
電話: 03-3770-0720

Email: okada@arcj.org 
住所:東京都渋谷区宇田川町12-3ニュー渋谷コーポラス1009

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
位置情報
東京都その他
関連リンク
http://legacyforanimals.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

The Humane League

3フォロワー

RSS
URL
https://thehumaneleague.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
練馬1-20-8-2F 練馬1-20-8-2F
電話番号
080-4722-2005
代表者名
David Coman-Hidy
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード