京都を愛する方々、観光客の皆さんへ 世界の“外出自粛中”の皆さまに向けて、在宅時間を豊かにする京都のコンテンツを配信 「Stay Home, Feel Kyoto」
“おうちで坐禅”や京都の名所スポットの”ビデオ通話用背景の提供” “京都の歴史や文化を予習できるコンテンツ”などを随時投稿中! 2020年4月28日(火)より特設サイトにて公開中
https://ja.kyoto.travel/feelkyoto(日本語)| https://kyoto.travel/en/feelkyoto(英語)
公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に貢献するとともに、自宅に居ながら京都の魅力を感じ、癒しや活力を得ていただくことを目指す「Stay Home, Feel Kyoto」の取組みを、2020年4月28日(火)より「京都観光Navi」及び「Kyoto City Official Travel Guide」の専用ページにて開始いたしました。
公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に貢献するとともに、自宅に居ながら京都の魅力を感じ、癒しや活力を得ていただくことを目指す「Stay Home, Feel Kyoto」の取組みを、2020年4月28日(火)より「京都観光Navi」及び「Kyoto City Official Travel Guide」の専用ページにて開始いたしました。
おうちで坐禅~手ほどき編~by妙心寺退蔵院
本取組みでは、在宅中でも京都の美しい風景や歴史、文化を感じていただき、外出自粛中の心の癒しにつながるようなコンテンツを日本語及び英語で発信し、世界の京都ファンの方々に楽しんでいただくことを目指します。
「Stay Home, Feel Kyoto」
掲載URL:https://ja.kyoto.travel/feelkyoto(日本語) https://kyoto.travel/en/feelkyoto(英語)
掲載コンテンツ:臨済宗妙心寺退蔵院 副住職 松山大耕氏による坐禅の解説講座
ビデオ通話システムで活用頂ける背景の提供
京都の各業界の方々から世界の京都ファンに向けたメッセージ
「KYOTOの予習」 ※掲載するコンテンツにつきましては、今後随時追加予定です。
- 配信コンテンツについて
(1)臨済宗妙心寺退蔵院 副住職 松山大耕氏による坐禅の解説講座
「おうちで坐禅 ~手ほどき編~ by妙心寺退蔵院」
コンテンツ協力:妙心寺退蔵院
松山大耕氏のプロフィール
(2)ビデオ通話システムで活用頂ける背景の提供
イメージ 祇園新橋
Relax :智積院、旧三井家下鴨別邸
Nature :鴨川、京福電気鉄道(嵐電)
嵐山モンキーパークいわたやま、
伏見観光船十石舟
Culture:舞妓、和菓子、祇園新橋
History:御香宮神社、元離宮二条城(2種)
※配布期間は2020年5月31日までです
(3)京都の各業界の方々から世界の京都ファンに向けたメッセージ
①荒木 稔雄氏 魚三楼 代表取締役/九代目当主
②大西 英玄氏 清水寺執事補
③大西 将太氏 大西京扇堂 代表取締役社長
④小野 雅世氏 綿善旅館 若おかみ
⑤勝見 優子氏 京都市認定通訳ガイド
⑥戸田 惺山氏 臨済宗大徳寺大慈院 住職
https://www.youtube.com/channel/UC_3TlumK6tWKLdrt3TyynNA
※順次公開
※今後、さらに様々な業界の方からのメッセージを追加していく予定です。
(4)「KYOTOの予習」 ※随時コンテンツ追加
-洛を旅する-らくたびチャンネル (日本語のみ)
京都学講座「世界遺産シリーズ」や、SNSライブ配信の記録動画「らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ -」など、京都の歴史や見どころを、豆知識を交えた楽しいトークでご紹介いたします。
コンテンツ協力:株式会社らくたび
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像