コロナ禍で、6割以上が自身のたすけあいの意識が高まったと回答 今後の社会で「たすけあい」が必要と思う人は9割以上に

こくみん共済 coop 〈全労済〉 コロナウイルス禍の「たすけあい」に関する意識調査を実施

こくみん共済 coop〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会 代表理事理事長:廣田政巳)は、コロナウイルス禍の「たすけあい」に関する意識調査を行いましたので、その結果をお知らせいたします。
【主な調査結果】
・これからの社会にたすけあいが必要だと思う人は90.2%。
・「自分自身のたすけあおうという意識」が高まったと回答した人は66.9%。
・新型コロナの影響を実感している人は69.9%。
・新型コロナの影響で変化した行動は「外出・レジャー」がトップ。世代別では、若年〜中年層では「仕事・学業」、高齢層では「人との接触」が高い結果に。
・緊急事態宣言の生活で、特に「家族」と「社会インフラを支えてくれる人」のたすけを実感。
・社会がたすけあいにあふれていると思う人は46.1%で、コロナ禍以前よりも20%近く増加。
・社会のたすけあい・支え合いの変化に関しては「変わらない」と感じる人が57.9%と半数以上だが、「増えた」と回答した人は32.8%で、「減った」と回答した9.3%よりも高い数値。
・「たすけあいがあふれる社会」に共感する人は82.2%。
 
  • コロナの影響を実感している人は約7割。特に10代・高齢者が顕著な結果に

今回の調査で、「新型コロナウイルスによる影響」を聞くと、69.9%と約7割の人が何らかの影響を実感していました。
 

世代別に見ると、10代では87.4%と、他の年代に比べて高い結果となっています。3月からの小中高の休校要請により、卒業式や入学式の中止、進学・就職、自宅学習の変化など、学校・学業が生活のほとんどを占める10代にとって、コロナが生活に多大な影響を与えていることがわかりました。

 

また、コロナ禍の影響で最も変化した行動を聞くと、1位「外出・レジャー」、2位「仕事・学業」、3位「人との接触」という結果になりました。世代別に見ると、若年〜中年層では「仕事・学業」、高齢層では「人との接触」が最も多く、生活環境の違いにより、回答にばらつきが見られます。

10代では、「仕事・学業」が6割以上の回答を占め、20代30代の働き盛りの層では、自粛期間中も仕事の都合で休めない人も多かったと予想され、「変化がない」と回答する人が他の年齢層よりも多く見られました。60代以降の高齢者層では、病院や買い物など、日常生活の中で社会的距離を強く感じる機会が多いことから、「人との接触」がより強く意識されたと想定されます。

  • 緊急事態宣言下では「家族」「社会インフラを支えている人」からのたすけ・支えを実感

様々な行動が制限される緊急事態宣言下で、具体的にどのような人にたすけられたかを聞くと、1位「家族」、2位「社会インフラを支えてくれる人」、3位「知人・友人・恋人」という結果になりました。緊急事態宣言下では、自宅での時間が増えたことから、最も身近な存在である家族や、普段意識することがない社会を支える人からのたすけや支えを実感する機会となったことがわかりました。

  • コロナ禍で「たすけあい」の実感は増加。今後は「たすけあい」の可視化が必要

社会のたすけあいの状況について聞くと、「たすけあいにあふれている」と回答した人は46.1%で、前回(コロナ禍前)より19.2%上昇しています。また、社会の「支えあい」や「たすけあい」の変化を聞くと、「変わらない」と回答した人が57.9%と半数以上を占めているものの、「増えた」と回答した人は32.8%で、「減った」と回答した9.3%よりも高い数値でした。
コロナ禍の影響で、たすけや支えを実感したり、感染防止に配慮した行動を実践したりしているものの、まだそれらをはっきり「たすけあい」と認識するまでに至っていない可能性があります。
今後、「たすけあい」があふれる社会にしていくためにも、「たすけあい」の可視化が必要かもしれません。

 

  • たすけあいへの意識の高まりから、今後の「たすけあい」に対する期待大

「たすけあいがあふれる社会」に対する共感度を聞くと、「共感できる」と回答した人が82.2%、また、「これからの社会にたすけあいは必要か」を聞くと、「必要である」と回答した人は90.2%でした。
さらに、「自身のたすけあおうという意識の高まり」を聞くと、「高まった」と回答した人が66.9%でした。「高まっていない」と回答した人も、その理由として、「外出を控えたり社会的距離を守ったりと、人と接触や交流を避けていたため、たすけあいを感じる機会がなかった」という回答が多く見られ、感染を防ぐための行動を通じた無意識の「たすけあい」が実践されていることがわかりました。
コロナ禍で「たすけあい」を実感することで、今後の日本社会における「たすけあい」が重要であると認識され、そのために個人の意識が高まっていることが、今回の調査から見て取れました。

 

  • ​調査概要

1.調査内容
 新型コロナウイルス下でのたすけあいへの意識の変容に関する調査


2.調査方法
(1)調査対象:日本国内に居住する15歳~79歳の男女
 ① 性別(単位:人)

 ② 年齢(単位:人)

 ③ 居住地域(単位:人)


(2)実施期間:2020年6月6日~6月8日

(3)調査手法:インターネット調査

(4)有効回答数:3,000

3.結果

 

  • 「#今できるたすけあい」の活動について

こくみん共済 coopは、理念である「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」にもとづき、新型コロナウイルス感染症の拡大によって社会不安が広がる状況下で、「たすけあい」を皆さまと共に創りあげるため、お役立ち情報やメッセージを発信しています。

1.ステートメント

カラダは離れても、ココロは近くに。
人と人との距離をとる。できるだけ家にいる。
大切な人となかなか会えない日がつづきます。
ココロが乾いて、寂しくなることも・・・
だから、カラダは離れていても、ココロの距離は近づけたい。
今日も働く人に「ありがとう」を伝えてみる。
大切な人に電話をしてみる。
きちんと手を洗う。
それも今できるたすけあい
一緒に考えてみませんか。

 
2.取組内容
(1)特設ページ(WEB)の開設

特設ページでは「#今できるたすけあい」のコンセプトムービーやお役立ち情報、「#今できるたすけあい動画」などを掲載しています。

■詳細はこちらをご覧ください
https://www.zenrosai.coop/e-tasukeai/imadekiru/

(2)「#今できるたすけあい」コラム一覧ページ

本プロジェクトに共感してくれるライターの方々と一緒に、さまざまな立場から「#今できるたすけあい」についてのコラムを発信しています。

■詳細はこちらをご覧ください
https://www.zenrosai.coop/e-tasukeai/imadekiru/columns/

 (3)「#ありがとうの手紙」キャンペーンの実施

一般の生活者の皆さまに広く呼びかけ、「#ありがとうの手紙」というハッシュタグをつけて文書や写真・イラストなどをご自身のTwitterアカウントから投稿していただきます。そして、皆さまからの「ありがとう」の投稿を一冊の本として出版します。

■詳細はこちらをご覧ください
https://www.zenrosai.coop/e-tasukeai/imadekiru/arigatounotegami

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
生命保険・損害保険その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.zenrosai.coop/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都渋谷区代々木二丁目12番10号 全労済会館
電話番号
0120-006-031
代表者名
廣田政巳
上場
未上場
資本金
-
設立
1957年09月