【調査レポート公開】中国の10大SNSのユーザー数と利用実態を徹底調査!
中国マーケティングを支援する株式会社ENJOY JAPAN(本社:東京都新宿区、代表取締役 瞿史偉、以下「ENJOY JAPAN」)は、中国で主要な10のソーシャルメディアのユーザー数やユーザー層、利用目的の調査を行いました。
中国でのマーケティング活動に欠かすことのできないソーシャルメディア。多くのSNSプラットフォームが存在し、非常に早いスピードで流行が移り変わっております。多くの日本企業でも中国SNSの活用は行っておりますが、どこを活用するのが良いのか、その判断材料の1つとして頂くために、当社で独自に調査を行いレポートとしてまとめました。
本プレスリリースでは、調査結果の一部を抜粋してご紹介します。
※全ての調査結果と、各プラットフォームの現状の考察などをまとめたホワイトペーパーは下記URLよりダウンロードいただけます。
https://enjoy-japan.jp/column/chinesesns-user-data
■中国国内主要SNSのMAU推移(年別)
メッセンジャー機能を主とするSNSの微信(wechat)が成長を年々続け単独1位をキープしています。
新型コロナウィルスの影響で外出が自粛され、よりオンラインショッピングが主流になったため、中国最大のECプラットフォームとして知られる「Taobao」と、同じくアリババ社傘下のオンライン決済サービスの「アリペイ」は2位を争っています。
抖音(TikTok)は2016年にスタートしたばかりのため、MAUに関する発表は2017年からとなっていますが、2019年から急激な成長を見せています。ショートムービーは通勤中や仕事休憩の合間に気楽に見られ、かつライブコマースが流行ってきているため、抖音(TikTok)のMAUは年々伸びています。
また、小紅書に関しましては、抖音(TikTok)の影響で、同じユーザーは抖音(TikTok)にも、小紅書にも同じ投稿をするため、小紅書が他のプラットフォームとの差別化が付かなくなってきているため、MAU数は減少傾向になっているものと思われます。
■小紅書(RED)
中国国内月間アクティブユーザー数:6,672万⇒5,441万
(参照期間:2019年から2020年の10月まで)
※1年間の平均MAU値になります。
【コメント】
小紅書ユーザーの70%が90年代生まれの若者で、18歳~34歳がメインになっています。その中で、女性の利用比率は88.37%で、男性は11.61%になっていて、女性は男性よりやや高い傾向です。また、男性ユーザーの投稿ジャンルは主に、「インテリア」、「運動&エクササイズ」、「旅行」と「ファッション」といったジャンルになります。男性がインテリアに関する記事を投稿する割合は女性より40%、運動エクササイズは160%と高く、ファッションに関する記事は投稿全体の17.9%を占めています。小紅書が徐々に「ファッション」、「ゲーム」、「デジタル製品」に関する投稿ジャンルを増やしたことで、男性利用者数が右肩上がりに伸びている状態にあります。
■微信(wechat)
中国国内月間アクティブユーザー数:10.2億⇒10.3億
(参照期間:2019年から2020年10月まで)
※1年間の平均MAU値になります
以上は一部抜粋です。
※全ての調査結果と、各プラットフォームの現状の考察などをまとめたホワイトペーパーは下記URLよりダウンロードいただけます。
https://enjoy-japan.jp/column/chinesesns-user-data
【資料目次】
・中国国内主要SNSのMAU推移(年別)
・小紅書(RED)
・微信(wechat)
・抖音(TikTok)
・大衆点評
・微博(weibo)
・快手
・mafengwo
・QQ
・携程(Ctrip)
・bilibili(ビリビリ動画)
■ENJOYJAPAN グループについて
中国をメインに、訪日インバウンドや越境EC、中国進出支援などを行っている中国マーケティングを専門とする企業グループです。主に日系メーカーや流通小売企業の支援を行っております。
本サービスへの問い合わせ窓口
担当窓口:橋本
電話番号:03-6380-1930
連絡先:info@enjoy-japan.jp
※当社ではテレワークを推奨しており、電話が繋がりにくい場合ございますので予めご了承ください。
●株式会社ENJOY JAPAN
https://enjoy-japan.jp/
東京都新宿区荒木町5 四谷荒木町スクエア1階
代表取締役:瞿史偉
事業内容:
中国マーケティング・訪日インバウンドマーケティング事業
越境ECサポート事業
貿易事業
中国でのマーケティング活動に欠かすことのできないソーシャルメディア。多くのSNSプラットフォームが存在し、非常に早いスピードで流行が移り変わっております。多くの日本企業でも中国SNSの活用は行っておりますが、どこを活用するのが良いのか、その判断材料の1つとして頂くために、当社で独自に調査を行いレポートとしてまとめました。
本プレスリリースでは、調査結果の一部を抜粋してご紹介します。
※全ての調査結果と、各プラットフォームの現状の考察などをまとめたホワイトペーパーは下記URLよりダウンロードいただけます。
https://enjoy-japan.jp/column/chinesesns-user-data
■中国国内主要SNSのMAU推移(年別)
メッセンジャー機能を主とするSNSの微信(wechat)が成長を年々続け単独1位をキープしています。
新型コロナウィルスの影響で外出が自粛され、よりオンラインショッピングが主流になったため、中国最大のECプラットフォームとして知られる「Taobao」と、同じくアリババ社傘下のオンライン決済サービスの「アリペイ」は2位を争っています。
抖音(TikTok)は2016年にスタートしたばかりのため、MAUに関する発表は2017年からとなっていますが、2019年から急激な成長を見せています。ショートムービーは通勤中や仕事休憩の合間に気楽に見られ、かつライブコマースが流行ってきているため、抖音(TikTok)のMAUは年々伸びています。
また、小紅書に関しましては、抖音(TikTok)の影響で、同じユーザーは抖音(TikTok)にも、小紅書にも同じ投稿をするため、小紅書が他のプラットフォームとの差別化が付かなくなってきているため、MAU数は減少傾向になっているものと思われます。
■小紅書(RED)
中国国内月間アクティブユーザー数:6,672万⇒5,441万
(参照期間:2019年から2020年の10月まで)
※1年間の平均MAU値になります。
【コメント】
小紅書ユーザーの70%が90年代生まれの若者で、18歳~34歳がメインになっています。その中で、女性の利用比率は88.37%で、男性は11.61%になっていて、女性は男性よりやや高い傾向です。また、男性ユーザーの投稿ジャンルは主に、「インテリア」、「運動&エクササイズ」、「旅行」と「ファッション」といったジャンルになります。男性がインテリアに関する記事を投稿する割合は女性より40%、運動エクササイズは160%と高く、ファッションに関する記事は投稿全体の17.9%を占めています。小紅書が徐々に「ファッション」、「ゲーム」、「デジタル製品」に関する投稿ジャンルを増やしたことで、男性利用者数が右肩上がりに伸びている状態にあります。
■微信(wechat)
中国国内月間アクティブユーザー数:10.2億⇒10.3億
(参照期間:2019年から2020年10月まで)
※1年間の平均MAU値になります
以上は一部抜粋です。
※全ての調査結果と、各プラットフォームの現状の考察などをまとめたホワイトペーパーは下記URLよりダウンロードいただけます。
https://enjoy-japan.jp/column/chinesesns-user-data
【資料目次】
・中国国内主要SNSのMAU推移(年別)
・小紅書(RED)
・微信(wechat)
・抖音(TikTok)
・大衆点評
・微博(weibo)
・快手
・mafengwo
・携程(Ctrip)
・bilibili(ビリビリ動画)
■ENJOYJAPAN グループについて
中国をメインに、訪日インバウンドや越境EC、中国進出支援などを行っている中国マーケティングを専門とする企業グループです。主に日系メーカーや流通小売企業の支援を行っております。
本サービスへの問い合わせ窓口
担当窓口:橋本
電話番号:03-6380-1930
連絡先:info@enjoy-japan.jp
※当社ではテレワークを推奨しており、電話が繋がりにくい場合ございますので予めご了承ください。
●株式会社ENJOY JAPAN
https://enjoy-japan.jp/
東京都新宿区荒木町5 四谷荒木町スクエア1階
代表取締役:瞿史偉
事業内容:
中国マーケティング・訪日インバウンドマーケティング事業
越境ECサポート事業
貿易事業
すべての画像