リモートワークで生まれた課題、約9割の上司がオンライン環境での「仕事の品質」と「部下の育成」に懸念
〜「部下の理解度がわからない」「仕事の背景や目的が伝わらない」の声〜
一般社団法人日本セルフエスティーム実践協会(本社:東京都港区、代表:小西ひとみ)は、新卒の部下を持つ会社員上司111名を対象に「オンライン環境でのコミュニケーション課題」に関する調査を実施いたしましたのでお知らせいたします。
- 調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2020年9月17日〜同年9月23日
有効回答:新卒の部下を持つ会社員上司111名
- リモートでのコミュニケーションに課題を感じる上司は96.4%
Q1.あなたはリモートでの部下とのコミュニケーションにおいて、現在課題を感じていますか。
・感じる:34.2%
・あまり感じない:3.6%
・全く感じない:0.0%
- 「ニュアンスが伝わらない」86.0%「部下の理解度がわからない」54.2%など、課題が山積
Q2.Q1で「とても感じる」「感じる」と回答した方にお聞きします。どのような点に課題を感じるか教えてください。(複数回答)
・部下の理解度がわからない:54.2%
・部下の考えていることがわからない:51.4%
・仕事の背景や目的が伝わらない:49.5%
・熱量が伝わりきっていない:47.7%
・部下のモチベーションがわからない:37.4%
・その他:5.6%
- 「こちらの伝えたいことがうまく伝わっていないように感じる」「表情から感情が読み取りにくい」など、意思の疎通に悩む上司も
<自由回答・一部記述>
・51歳:伝わっているという思い込み、相手のことを理解しているという思い込みを見直す表情などの情報が
少ない。
・43歳:直接見る事が出来ないので、業務中の勤務状態を把握できない。
・40歳:声をかける適切なタイミングが分からない。
・55歳:オフィスではわからないことを隣にいる人に聞くことができるが、リモートだと
メールなどを書いて質問をしなければならないので、生産性が低下する。
・39歳:こちらの伝えたい事がうまく伝わっていないように感じる。
- 9割の上司が「仕事の品質」と「部下の育成」において不安を抱えているという回答に
Q4.現在のリモートでの仕事が続いた場合、仕事の品質が低下、または部下の育成ができないなどの懸念を抱いていますか。
<仕事の品質の低下>
・とても懸念している:42.3%・懸念している:46.8%
・あまり懸念していない:9.0%
・全く懸念していない:1.9%
<部下の育成>
・とても懸念している:42.3%
・懸念している:49.5%
・あまり懸念していない:7.2%
・全く懸念していない:1.0%
- 82%の上司が、リモートコミュニケーションにおいて工夫を凝らしているという結果が明らかに
Q5.現在、リモートでのコミュニケーションにおいて、あなたが工夫している点はありますか。
・ない:18.0%
- 「業務では関わらないメンバーとランチにいく」「言葉の言い回しや、指示に具体性を持たせる」など様々な工夫がある一方で、「諦めの境地」という回答も
<自由回答・一部記述>
・43歳:業務で関わるメンバ以外とランチミーティングで顔を合わせる。
・49歳:言葉の言い回しや、指示の出し方に具体性を持たしている。
・43歳:デモ動画を作成して、より分かりやすい伝え方を行っている。
・40歳:ビデオ会議では、最初に話を振る部下を、コミュニケーション能力が高い人物に 固定している。
・51歳:電話等でしっかり話した後、チャット、メールは決定事項の伝達に利用して、理解の相違がない様に
している。
・52歳:リモートが終わるのをまつ
・41歳:新しい企画を提案してもらう
・39歳:諦めの境地
- 9割以上の上司が「体系化されたリモートコミュニケーションの方法を身に付けたい」という結果に
Q7.部下とのリモートコミュニケーションでより自分の考えや熱量などを伝えられる体系化された方法があったら身に付けたいと思いますか。
・思う:34.2%
・あまり思わない:7.2%
・全く思わない:1.8%
- まとめ
オンラインコミュニケーションで悩んでいる点として、「部下の理解度がわからない」が54.2%、「部下の考えていることがわからない」が51.4%などの回答が挙げられた中、「ニュアンスが伝わらない」が86.0%と、自分が伝えたいことが伝わらないことが突出したものとなりました。また、8割以上の上司は、部下への育成にも課題を感じており、もうすでに諦めているという回答も出ています。
これらの現状に対し「体系化された方法があったら身に付けたいですか」と質問したところ、9割以上の人達が方法を欲しいと回答。整理され、行動に落とし込みできる方法を求めていると言えるでしょう。
今後、仕事の「オンライン化」はますます進んでいく流れにあります。対面でできていたコミュニケーション、特に育成分野については難易度が高まっていると言えるでしょう。しかし、企業として継続的な発展のためには次世代が成長することが必要です。この方法論をいかに構築するのか、それが今求められていると言えるでしょう。
- 会社概要
URL :https://jsel.jp/
代表理事:小西ひとみ
所在地 :〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942
設立 :平成30年7月
事業内容:
1. 自己啓発、および人材開発の教育プログラムの開発、作成、普及
2. コミュニケーション教育の普及、啓発
3. 上記教育の普及のためのセミナー及び講演会の開催
4. 上記教育の研修講師養成、および講師派遣
5. 法人、個人に対するコンサルティング
6. セルフエスティームに関する調査研究
7. アセスメントの研究、開発、執筆
8. 会員の学習および交流を図る機会の企画、運営
9.その他当法人の目的を達成するために必要な事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- 関連リンク
- https://jsel.jp/
- ダウンロード