約9割がテレワークにおけるチームマネジメントで「傾聴力がより必要になった」と実感。コーチング型マネジメントへの興味も多数
〜ZaPASS JAPANがチームマネジメントに関するアンケートを実施〜
ZaPASS JAPAN 株式会社(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:足立愛樹)は、「チームマネジメントに関するアンケート」を実施し、マネージャー253名から回答を得ました。
【調査結果 概要】
【調査結果 詳細】
■約7割がテレワークによりチームマネジメントが難しくなったと回答
テレワークになったことで、チームマネジメントの難易度に変化があったか尋ねたところ、「とても難しくなった」と「やや難しくなった」が合わせて67.6%と、7割近くの方がテレワークによりチームマネジメントが難しくなったと感じていることがわかりました。(n=253)
チームマネジメントのために、テレワーク導入以降に始めた施策はあるか尋ねたところ、「1on1」が46.6%で最も多く、「メンター制度」が32.4%、「対面での懇親会、飲み会」が31.6%と続きました。(n=253)
テレワーク環境において、チームマネジメントのどんなところが難しいか尋ねたところ、「個人の行動・業務量が見えにくい」が69.6%で最多となりました。(n=253)
現在、1on1は導入しているか尋ねたところ、「はい」が70.8%、「いいえ」が29.2%という結果になりました。1on1の頻度は「週1回」が33.5%、1回あたりの平均時間は「30分~1時間程度」が53.1%でそれぞれ最多となりました。(n=253)
1on1でどんなテーマについて話しているか尋ねたところ、「メンバーの目標設定」が61.5%で最も多く、「チームの戦略や目標、方針について」が58.7%、「メンバーの評価とフィードバック」が49.2%と続きました。(n=179)
テレワークになったことで、チームマネジメントにおいて傾聴力がより必要になったと思うか尋ねたところ、「はい」が86.2%、「いいえ」が13.8%と、9割近い方が傾聴力の必要性を感じていることがわかりました。(n=253)
自身が1on1をしてもらう機会があるか尋ねたところ、「はい」が67.6%、「いいえ」が32.4%という結果になりました。(n=253)
〜1on1を受ける機会があると回答した方〜
自身が受ける1on1の平均時間について尋ねたところ、「週に1~3時間程度」が25.1%で最も多い回答を得ました。(n=171)
〜1on1を受ける機会がないと回答した方〜
自身の内省や中長期のキャリアプランを策定する時間をどこでとっているか尋ねたところ、「休日の自宅」が43.9%で最多、「そのような時間は取っていない」との回答が35.4%という結果になりました。(n=82)
自身の内省や中長期のキャリアプランを策定する時間に何をしているか尋ねたところ、「自分の頭の中で考える」が83.0%で最多となりました。(n=53)
■8割以上がコーチング型マネジメントに興味あり
コーチングに興味があるか尋ねたところ、「とてもある」と「ややある」が合わせて75.0%と、7割以上がコーチングに興味を持っていることがわかりました。(n=253)
加えて、指示命令型マネジメントに対し、コーチング型マネジメントに興味があるか尋ねたところ、「とてもある」と「ややある」が合わせて80.6%と、8割以上がコーチング型マネジメントに興味を持っていることがわかりました。(n=253)
コーチング型マネジメントを学ぶ上で重視することについて尋ねたところ、「仕事に生かせる内容であること」が60.3%で最も多く、「短期間で習得できること」が53.9%、「魅力的な講師がいること」が49.0%と続きました。(n=204)
マネジメントスキルへの自信度について尋ねたところ、「ある程度自信がある」が47.0%、「あまり自信がない」が31.6%、「自信がない」が5.5%という結果になりました。(n=253)
■マネジメントを学んだ方法は「書籍を読む」「上司のやり方から学ぶ」「会社の研修プログラムへの参加」など
マネジメントをどのように学んだか尋ねたところ、「書籍を読む」が49.4%で最も多く、「上司のやり方から学ぶ」が44.7%、「会社の研修プログラムへの参加」が40.3%と続きました。(n=253)
■マネジメントを体系的に学んだことがあるのは約6割
マネジメントを体系的に学んだことはあるか尋ねたところ、「ある」が63.6%、「ない」が36.4%という結果になりました。(n=253)
■8割以上の方がマネジメントを体系的に学びたいと思っている
マネジメントを体系的に学びたい、再度学びたいと思うか尋ねたところ、「学びたいと思う」が82.6%、「学びたいと思わない」が17.4%と、8割以上の方がマネジメントを体系的に学びたいと思っていることがわかりました。(n=253)
マネジメントに関して何を学びたいか尋ねたところ、「リーダーシップについて」が67.9%で最も多く、「チームとして共通価値観や一体感を生み出す仕掛けや振る舞い」が65.1%、「個人のやる気や能力を引き出すコミュニケーション」が62.2%と続きました。(n=253)
■本調査結果を受けて
テレワークによりマネジメント環境が変化しており、それに伴ってマネージャーの意識や必要とされるスキルにも変化が生じていることが本調査を通してわかりました。特にテレワーク環境下のマネジメント業務における1on1において、傾聴力の重要性、コーチング型マネジメントへの関心が高まっています。また、マネージャー自身の内省機会の確保が難しいこと、体系的なマネジメントの学習機会の不足なども課題として浮き彫りになりました。
このような時代背景によるマネージャーのニーズの変化を柔軟に捉えながら、今後もZaPASSではコーチマッチングプラットフォーム、コーチング型マネジメント講座などのサービスを通して、マネージャー、チームを支援いたします。
【調査概要】
調査対象:日本企業に勤めているマネージャー以上の役職を持つ会社員、会社役員
調査方法:Web
実施時期:2020年12月19日〜12月23日
有効回答数:253
■ZaPASSコーチング型マネジメント講座 第3期募集について
マネジメントのプロフェッショナルを目指す方に向けた、完全オンラインで学べるコーチング型マネジメント講座「ZaPASS Management Academy」の第3期を募集しています。本講座では、新たなマネジメントの手段の一つとして、相手の想いに共感し、モチベーションと能力を引き出す「“共感型”マネジメントスキル」であるコーチングが身に付く、体系的な知識と実践的なトレーニングを提供します。
【ZaPASS JAPANについて】
ZaPASS JAPAN 株式会社は、「自分らしく笑える大人と、未来が楽しみな子どものために。」というビジョンを掲げ、現在は、コーチマッチングプラットフォーム、プロコーチ養成講座、コーチング型マネジメント講座を展開しています。すべてを諦めない大人をサポートする事業を通し、次世代社会の可能性の最大化を目指しています。
【会社概要】
会社名 :ZaPASS JAPAN 株式会社
代表取締役:足立 愛樹、管 大輔
設立 :2019年2月
事業内容 :コーチマッチングプラットフォーム事業、コーチ養成講座事業、コーチング型マネジメント講座事業
本店 :東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD
URL :https://zapass.co/
【本件に関する問い合わせ先】
ZaPASS JAPAN 株式会社 広報担当
Mail:info.zapass@zapass.co
【調査結果 概要】
- 約7割がテレワークによりチームマネジメントが難しくなったと回答
- テレワーク環境下でチームマネジメントのために始めた施策は「1on1」が最多
- 約7割がテレワークで「個人の行動・業務量が見えにくい」ことにチームマネジメントの難しさを実感
- 約9割がテレワークにおけるチームマネジメントで「傾聴力がより必要になった」と実感
- 8割以上がコーチング型マネジメントに興味あり
- 8割以上がマネジメントを体系的に学びたいと思っている
- マネジメントに関して学びたいことは「リーダーシップ」「チームとして共通価値観や一体感を生み出す仕掛けや振る舞い」「個人のやる気や能力を引き出すコミュニケーション」など
【調査結果 詳細】
■約7割がテレワークによりチームマネジメントが難しくなったと回答
テレワークになったことで、チームマネジメントの難易度に変化があったか尋ねたところ、「とても難しくなった」と「やや難しくなった」が合わせて67.6%と、7割近くの方がテレワークによりチームマネジメントが難しくなったと感じていることがわかりました。(n=253)
チームマネジメントのために、テレワーク導入以降に始めた施策はあるか尋ねたところ、「1on1」が46.6%で最も多く、「メンター制度」が32.4%、「対面での懇親会、飲み会」が31.6%と続きました。(n=253)
テレワーク環境において、チームマネジメントのどんなところが難しいか尋ねたところ、「個人の行動・業務量が見えにくい」が69.6%で最多となりました。(n=253)
現在、1on1は導入しているか尋ねたところ、「はい」が70.8%、「いいえ」が29.2%という結果になりました。1on1の頻度は「週1回」が33.5%、1回あたりの平均時間は「30分~1時間程度」が53.1%でそれぞれ最多となりました。(n=253)
1on1でどんなテーマについて話しているか尋ねたところ、「メンバーの目標設定」が61.5%で最も多く、「チームの戦略や目標、方針について」が58.7%、「メンバーの評価とフィードバック」が49.2%と続きました。(n=179)
テレワークになったことで、チームマネジメントにおいて傾聴力がより必要になったと思うか尋ねたところ、「はい」が86.2%、「いいえ」が13.8%と、9割近い方が傾聴力の必要性を感じていることがわかりました。(n=253)
自身が1on1をしてもらう機会があるか尋ねたところ、「はい」が67.6%、「いいえ」が32.4%という結果になりました。(n=253)
〜1on1を受ける機会があると回答した方〜
自身が受ける1on1の平均時間について尋ねたところ、「週に1~3時間程度」が25.1%で最も多い回答を得ました。(n=171)
〜1on1を受ける機会がないと回答した方〜
自身の内省や中長期のキャリアプランを策定する時間をどこでとっているか尋ねたところ、「休日の自宅」が43.9%で最多、「そのような時間は取っていない」との回答が35.4%という結果になりました。(n=82)
自身の内省や中長期のキャリアプランを策定する時間に何をしているか尋ねたところ、「自分の頭の中で考える」が83.0%で最多となりました。(n=53)
■8割以上がコーチング型マネジメントに興味あり
コーチングに興味があるか尋ねたところ、「とてもある」と「ややある」が合わせて75.0%と、7割以上がコーチングに興味を持っていることがわかりました。(n=253)
加えて、指示命令型マネジメントに対し、コーチング型マネジメントに興味があるか尋ねたところ、「とてもある」と「ややある」が合わせて80.6%と、8割以上がコーチング型マネジメントに興味を持っていることがわかりました。(n=253)
コーチング型マネジメントを学ぶ上で重視することについて尋ねたところ、「仕事に生かせる内容であること」が60.3%で最も多く、「短期間で習得できること」が53.9%、「魅力的な講師がいること」が49.0%と続きました。(n=204)
マネジメントスキルへの自信度について尋ねたところ、「ある程度自信がある」が47.0%、「あまり自信がない」が31.6%、「自信がない」が5.5%という結果になりました。(n=253)
■マネジメントを学んだ方法は「書籍を読む」「上司のやり方から学ぶ」「会社の研修プログラムへの参加」など
マネジメントをどのように学んだか尋ねたところ、「書籍を読む」が49.4%で最も多く、「上司のやり方から学ぶ」が44.7%、「会社の研修プログラムへの参加」が40.3%と続きました。(n=253)
■マネジメントを体系的に学んだことがあるのは約6割
マネジメントを体系的に学んだことはあるか尋ねたところ、「ある」が63.6%、「ない」が36.4%という結果になりました。(n=253)
■8割以上の方がマネジメントを体系的に学びたいと思っている
マネジメントを体系的に学びたい、再度学びたいと思うか尋ねたところ、「学びたいと思う」が82.6%、「学びたいと思わない」が17.4%と、8割以上の方がマネジメントを体系的に学びたいと思っていることがわかりました。(n=253)
マネジメントに関して何を学びたいか尋ねたところ、「リーダーシップについて」が67.9%で最も多く、「チームとして共通価値観や一体感を生み出す仕掛けや振る舞い」が65.1%、「個人のやる気や能力を引き出すコミュニケーション」が62.2%と続きました。(n=253)
■本調査結果を受けて
テレワークによりマネジメント環境が変化しており、それに伴ってマネージャーの意識や必要とされるスキルにも変化が生じていることが本調査を通してわかりました。特にテレワーク環境下のマネジメント業務における1on1において、傾聴力の重要性、コーチング型マネジメントへの関心が高まっています。また、マネージャー自身の内省機会の確保が難しいこと、体系的なマネジメントの学習機会の不足なども課題として浮き彫りになりました。
このような時代背景によるマネージャーのニーズの変化を柔軟に捉えながら、今後もZaPASSではコーチマッチングプラットフォーム、コーチング型マネジメント講座などのサービスを通して、マネージャー、チームを支援いたします。
【調査概要】
調査対象:日本企業に勤めているマネージャー以上の役職を持つ会社員、会社役員
調査方法:Web
実施時期:2020年12月19日〜12月23日
有効回答数:253
■ZaPASSコーチング型マネジメント講座 第3期募集について
マネジメントのプロフェッショナルを目指す方に向けた、完全オンラインで学べるコーチング型マネジメント講座「ZaPASS Management Academy」の第3期を募集しています。本講座では、新たなマネジメントの手段の一つとして、相手の想いに共感し、モチベーションと能力を引き出す「“共感型”マネジメントスキル」であるコーチングが身に付く、体系的な知識と実践的なトレーニングを提供します。
- お申込み期日:2021年1月6日(水)
- 定員:15名
- 開催日程:1月13日(水)、1月27日(水)、2月10日(水)、2月24日(水)、3月10日(水)、3月24日(水)19:00~22:00 ※全6回
- カリキュラム詳細・申込み:https://zapass.co/management-academy/
【ZaPASS JAPANについて】
ZaPASS JAPAN 株式会社は、「自分らしく笑える大人と、未来が楽しみな子どものために。」というビジョンを掲げ、現在は、コーチマッチングプラットフォーム、プロコーチ養成講座、コーチング型マネジメント講座を展開しています。すべてを諦めない大人をサポートする事業を通し、次世代社会の可能性の最大化を目指しています。
【会社概要】
会社名 :ZaPASS JAPAN 株式会社
代表取締役:足立 愛樹、管 大輔
設立 :2019年2月
事業内容 :コーチマッチングプラットフォーム事業、コーチ養成講座事業、コーチング型マネジメント講座事業
本店 :東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD
URL :https://zapass.co/
【本件に関する問い合わせ先】
ZaPASS JAPAN 株式会社 広報担当
Mail:info.zapass@zapass.co
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像