プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人せたがや文化財団
会社概要

〈ミュージック・ラウンジ vol.2〉小倉博和 Wood & Sound

2022年12月2日(金) 19:00 北沢タウンホール

公益財団法人せたがや文化財団

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」の主題歌kōkua『Progress』… この名曲のイントロ・ギターを奏でる、日本屈指のギタリスト・小倉博和、待望のソロパフォーマンス! 名匠ジョージ・ナカシマの家具が彩る特別な音楽空間で、いつもとちがう金曜の夜を過ごしませんか?
【出演】 小倉博和(ギター) 他
【曲目】 E.サティ: ジムノペディ/グリーンスリーブス(イングランド民謡)/小倉博和: Wood & Sound 他
【料金】 全席指定・消費税込 ※未就学児入場不可
  一般 3,500円
  せたがやアーツカード 3,200円(前売のみ)
  世田谷パブリックシアター友の会 3,200円(前売のみ)

★ワンドリンク付き!★
 チケットをご提示の上、お好きなドリンクとお引き換えください
 ・おひとり様1回限り
 ・お持ち帰りも可能です

【発売開始】 2022年9月28日(水)10:00
【チケット申込】 世田谷パブリックシアターチケットセンター 
  ●電話 03-5432-1515(10:00~19:00)
  ●オンライン https://setagaya-pt.jp/tickets/howtobuy.html
【主催・問合せ】 公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部
【後援】 世田谷区/世田谷区教育委員会
【協力】 桜製作所/Martin/Gibson/(株)オープンイノベーション/(有)太子堂楽器店/松本記念音楽迎賓館/(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷
 

【出演者プロフィール】
■小倉博和
レコーディング、ライブなど幅広いセッションにギタリスト、アレンジャー、サウンドプロデューサーとして参加。
1991年、佐橋佳幸とギター・デュオ“山弦”を結成。2021年7月、17年ぶりとなる6枚目のアルバム「TOKYO MUNCH」を発表。2022年には待望のツアー「山弦三十祭」を全国10箇所12公演を敢行し、多くのギターマニアの反響を呼んだ。2005年より小林武史、Mr.Childrenの櫻井和寿を中心に結成されたBank Bandのギタリストとして「ap bank fes」に参加。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」の主題歌「Progress」をきっかけに、スガ シカオ、武部聡志らと2006年kōkuaを結成。
自身の活動として2014年「GOLDEN TIME」、2016年「Summer Guitars」、2019年「Sketch Song」、「Sketch Song2」とソロアルバムをリリース。高いテクニックと幅広い音楽性に裏付けされた、そのギタープレイ&楽曲はジャンルを超えて多くの支持を得ており、桑田佳祐「真夜中のダンディー」、SMAP「世界に一つだけの花」、福山雅治「桜坂」など印象的な演奏を作品に残している。


 

家具デザイナープロフィール
■ジョージ・ナカシマ
20世紀を代表する家具デザイナー。日系アメリカ人二世。1964年に彫刻家・流政之氏の薦めで来日し、四国・高松を訪れ、制作活動を行いました。“素材としての木に第二の人生を与える“という、彼の独特の哲学と感性でぎりぎりまでに研ぎ澄まされた美しさは、現在でも多くの人々を魅了しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.setagayamusic-pd.com/event/5835.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人せたがや文化財団

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5階
電話番号
-
代表者名
青柳 正規
上場
未上場
資本金
-
設立
2003年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード