プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

石川県能登町
会社概要

能登町がユネスコ無形文化遺産登録の農耕儀礼「あえのこと」をライブ配信

石川県能登町

令和3年2月9日(火)に行われるユネスコ無形文化遺産・農耕儀礼「あえのこと」をライブ配信します。
令和3年2月9日(火)、奥能登の農村地域では農耕儀礼「あえのこと」が執り行われます。能登町の柳田植物公園内の合鹿庵で行われる「あえのこと」には、例年多くの見学者が訪れていますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から一般見学者の人数を制限しています。

そこで、能登町では、能登の里山里海の魅力や暮らしを伝えるため、コロナ禍でも粛々と行われる「あえのこと」を、2つの地域からライブ配信を行います。

田の神様へのおもてなし田の神様へのおもてなし

 

 
◆「あえのこと」とは
「あえのこと」は、奥能登の農村地域に古くから伝わる農耕儀礼で「あえ=もてなし」「こと=祭り」を意味し、姿の見えない田の神様をあたかもそこいるかのように家に迎え入れて入浴と食事でもてなし、一年の労をねぎらうという農耕儀礼です。昭和51年に国の重要無形民俗文化財に、平成21年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。毎年12月5日、田の神様を迎え、長く厳しい冬を家族と一緒に過ごし、翌春2月9日に田んぼに送られます。

 

 


①午前の部 instagramライブにて配信(能登町植物公園合鹿庵)
午前11時からは、能登町柳田植物公園内にある古民家合鹿庵で行われる「あえのこと」をinstagramでライブ配信します。囲炉裏や木で組んだお風呂など、かつての生活を感じることができます。

〇日時:2月9日(火)11:00~
〇費用:無料
〇能登町観光ガイド:https://notocho.jp/
〇能登町公式インスタグラム:https://www.instagram.com/nototown_tourism/

 

田の神様へおもてなし田の神様へおもてなし


②午後の部 ZOOMにて配信 (能登町山口集落)
午後2時30分からは、能登町山口集落「あえのこと神事オンライン体験会」としてZOOMでライブ配信します。この運営は、集落の若者と東大生が行います。
山口集落では、昨年11月から東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラム「オンライン形式によるFS地域交流会」の活動として、集落の人たちと学生が山口集落でのオンライン関係人口について取り組んでいます。この体験会は山口集落の「あえのこと」を通した関係人口創出のプログラムの実証として行います。

〇日時:14:40〜16:00(14:30入室開始)
〇費用:無料
〇申込:下記の申込フォームから
https://bit.ly/3cBLKKQ
※この体験会では集落の人たちとの意見交換の場があります。

▼山口集落「あえのこと」映像
https://youtu.be/UvOJkTdhX5Y

▼山口集落 SNS
・facebook
https://is.gd/PMAfgd
・instagram
https://www.instagram.com/noto.yamaguchi2021/
・twitter
https://twitter.com/noto_yamaguchi

 

能登町山口集落能登町山口集落


◆東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラムとは
東京大学が社会的課題に果敢にチャレンジするリーダー人材育成を目的とするプログラムです。地域の課題に対して、学生が地域の現場に入り、その現状について身をもって体験・把握して大学へ戻り、課題解決に向け、自ら考え、または知見を有する学内の教職員等の協力を得て、その糸口を探ります。これらの事前調査、現地活動、事後調査を通じて、一年をかけて課題解決への道筋提案を行うものです。
今年度は新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、現地活動を伴わない「オンライン形式によるFS地域交流会」を実施しています。


◆「能登の暮らし」を受け継ぐ関係人口創出へ
能登町には、世界農業遺産「能登の里山里海」に育まれた生業、文化、景観などの豊かな暮らしがあります。一方で、今後も人口減少が進行し、20年後には人口が半減すると推計されています。そのため、このままではこの豊かな暮らしを受け継ぐことができないという危機感があります。

そこで、第2期能登町創生総合戦略(計画期間:令和2年度~令和6年度)に目指す姿を「若者が集い 能登の暮らしを受け継ぐまち」とし、この実現に向けて、関係人口の創出や多様なひとびとによる協働・共創の場をつくり、課題解決・価値創造と人材づくり等を進めています。


【お問い合わせ】
石川県能登町役場 ふるさと振興課
TEL:0768-62-8526
E-mail:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp

石川県能登町役場 ふるさと振興課 地域戦略推進室
TEL:0768-62-8527
E-mail:chiikisenryaku@town.noto.lg.jp

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

石川県能登町

2フォロワー

RSS
URL
https://www.town.noto.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号
0768-62-1000
代表者名
持木一茂
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード