聖徳学園、2024年4月より「データサイエンスコース」を開設
あらゆる角度で物事を分析する力を養い、新たな社会的価値を創造できる人材育成を目指す
学校法人聖徳学園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎治樹、以下 聖徳学園)は、2024年4月より高校課程に「データサイエンスコース」を開設することとなりましたので、お知らせいたします。
- 聖徳学園「データサイエンスコース」開設:https://jsh.shotoku.ed.jp/data-science/
- 背景
本校に新たに開設する「データサイエンスコース」は、データサイエンスに明るく、国際バカロレア(IB)教員であるドゥラゴ英理花のリーダーシップのもと、”教科の壁”を超えた複数科目における英語力強化により、ビッグデータを読み解ける力を養うと共に、豊富な知識に裏打ちされた創造的発想を可能とするリベラルアーツ教育により、文理融合型で幅広く学べるプログラムを提供してまいります。
聖徳学園は、「データサイエンスコース」開設により、子どもたちがここで得た多方面から分析する力や、 論理的・構造的思考プロセスなどの学びにより、新たな社会的価値を創造できる人材育成を目指してまいります。
(参考:内閣府「AI戦略」|https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/index.html)
- 「データサイエンスコース」開設に寄せるコメント
本校は、グローバル教育・STEAM教育を軸にSDGsの取り組みなどから、多様な価値観を受け入れ、国境を超え挑戦できる人材育成を目指しています。常に今の教育が最適なのかと、教員も一学習者として問い続け、2021年には革新的な教育機関として、Apple Distinguished Schoolに認定されました。未来を生きる子どもたちが、日々デジタル化が進む世界を舞台に活躍するためには、データサイエンスが次なる手段として有効だと考え、本校にもついに「データサイエンスコース」を開設することといたしました。あらゆる角度からものごとを分析し、思考できる力は、どの分野においても重要です。これからの学びから社会に貢献できる活躍人材の輩出を目指してまいります。
<聖徳学園中学・高等学校|データサイエンス推進室長 ドゥラゴ英理花>
聖徳学園のデータサイエンスコース(DS)は、DSを高校時代に学ぶことで、クリティカルな思考プロセスとビッグデータを読み解き、考え、検証し、新たな価値を創造できるイノベーティブな技能を身につけることを目標としています。また、国際的な教育標準プログラムである国際バカロレアを基礎とした、文理融合型及び個別最適化されたカリキュラム編成により、生徒が自身でデータを駆使し、将来の社会の担い手となるような教育を提供してまいります。
- 「データサイエンスコース」コアメンバー
<聖徳学園中学・高等学校|データサイエンス推進室長 ドゥラゴ英理花>
<聖徳学園中学・高等学校|学校改革本部長 品田健>
Apple Distinguished Educator Class of 2015選出。
Adobe Education Leader 2020,2021,2022選出。
2017年より聖徳学園にてSTEAM教育の開発と推進を担当。
教科横断型で創造的なアウトプットを重視したプロジェクトに取り組む。iTeachers AcademyやSOZO.ed等でICT活用に関する教員の支援や養成を行う。
<聖徳学園中学・高等学校|情報システム部長 鶴岡裕一郎>
<学校法人聖徳学園|最高情報セキュリティ責任者 横濱友一>
Adobe Education Leader
Microsoft Innovative Educator Expert
- 学校法人聖徳学園について
名称 :学校法人聖徳学園(https://www.shotoku.ed.jp/)
所在地:東京都武蔵野市境南町2-11-8
代表者: 理事長 岩崎治樹
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像