プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

特許庁
会社概要

地方で輝く知財の力を、日本全国の稼ぐ力へ!「つながる特許庁 in 熊本」10月4日(火)開催!

全国6都市で地域と特許庁をつなぐイベント「つながる特許庁」 知的財産の活用でビジネスチャンスの拡大をサポートします

特許庁

●日時:10月4日(火)13:00~
●場所:熊本県(熊本城ホール3F)で開催が決定!
【参加無料:事前申込制(定員50名)、オンライン配信も実施】

 経済産業省特許庁は、ビジネスにおける知的財産の活用をサポートするイベント「つながる特許庁」を開催します。 地域の企業や支援機関などが先進的な取組事例を紹介するほか、知的財産活用の気づきとなるセミナーを行います。 また、相談コーナーを設置し、ビジネスにおける知的財産活用に関する様々な疑問や悩みに答えます。

 10月4日(火)、熊本県熊本市での開催を皮切りに、令和5年2月までに北海道札幌市、大阪府大阪市、広島県広島市、沖縄県那覇市、茨城県日立市にて順次開催を予定しています。

 「つながる特許庁 in 熊本」では「スタートアップエコシステムと知財」、「スタートアップシーンで活躍する九州発注目プレーヤーの挑戦」といった2つのセッションをテーマに、九州地域の企業の皆様に役立つ知財情報をお届けいたします。

 

  • 1.「つながる特許庁」とは
企業活動のさまざまな工夫の成果として生み出された知的財産は、企業の力の源泉となります。実際に、多くの企業が創意工夫を重ね、独自技術やノウハウ、デザインや製品のロゴなどを生み出し、知的財産として他者と「差別化」することで、市場を獲得・拡大し、更には世界を舞台に活躍しています。

知的財産を意識したビジネス戦略を構築・実践することで、差別化された状態を維持し、発展させている企業があります。

特許庁では、日本各地を訪問し地域の皆様と直接つながることにより知的財産を身近に感じていただき、また地域と全国をつなげることで各地の知的財産の取組を全国へ発信するイベント「つながる特許庁」を全国6都市で開催します(参加費無料)。

開催地ごとに、知的財産の活用やビジネスチャンスのヒントにつながる様々なプログラムをご用意しています。

開催地域における企業、支援機関等が知的財産の先進的な取組事例をご紹介するほか、知的財産の専門家等を講師に迎え、知的財産活用の気づきとなるセミナーを行います。

イベントの様子は、YouTube Liveで全国にもオンライン配信しますので、開催地域以外の方も是非ご視聴ください。なお、イベント終了後は期間限定でアーカイブ配信をします。

<開催都市>
・熊本県熊本市(令和4年10月4日)
・北海道札幌市(令和4年11月9日)
・大阪府大阪市(令和4年11月14日)
・広島県広島市(令和4年12月16日)
・沖縄県那覇市(令和5年1月26日)
・茨城県日立市(令和5年2月上旬(予定))

イベントの詳細や参加申込み方法(会場参加・オンライン参加)は、以下の各ホームページをご覧ください。第2回以降の開催地域の日程、会場、プログラム等も、各ホームページにて順次お知らせいたします。

~つながる特許庁 特許庁ホームページ~
https://www.jpo.go.jp/support/chusho/tsunagaru-tokkyocho.html

~つながる特許庁 特設ホームページ~
https://tsunagaru-jpo2022.go.jp/

※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、イベントはオンラインのみの開催になる場合もございます。最新情報については特設ホームページを必ずご確認ください。
 
  • 2.「つながる特許庁 in 熊本」のご案内
令和4年度「つながる特許庁」第1回は、熊本県熊本市で開催します。

●セッション1では、「スタートアップエコシステムと知財」をテーマに、産学金連携で求められる知財戦略、知財の観点も交えたスタートアップや新規事業の推進について議論し、九州地域の企業や支援機関に知財経営推進に向けた情報を提供します。

●セッション2では、「スタートアップシーンで活躍する九州発注目プレーヤーの挑戦」をテーマに、今後大きな飛躍が期待される九州地域のスタートアップの取組や、記入機関等の支援機関の活動をご紹介するとともに、知財に関する取組を深堀して全国へ発信します。

○つながる特許庁 in 熊本
 知的財産を活用した挑戦~スタートアップ×大学×金融~

■開催日 :令和4年10月4日(火曜日)13:00~16:30 ※12:00開場
■開催場所:熊本城ホール 3F 大会議室A (熊本県熊本市中央区桜町3番40号)
■定員  :50名 ※参加無料 ※オンライン配信も実施
■参加申込:以下の「つながる特許庁」ホームページからお申込みください。
      https://tsunagaru-jpo2022.go.jp/
※現地参加、オンライン参加ともに事前申込が必要です。

○開催プログラム
主催者挨拶
来賓挨拶
13:00-13:10
主催者挨拶 :特許庁総務部長 清水幹治
来賓挨拶 :熊本市長 大西一史 氏
セッション
13:20-14:50
「スタートアップエコシステムと知財」

■基調講演・モデレーター
 内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士 鮫島正洋 氏

■講師
 ・Spiber株式会社 執行役員 知財担当 蒋李 氏
 ・グローバル・ブレイン株式会社 ディレクター 弁理士 廣田翔平 氏
 ・株式会社東京大学TLO 代表取締役社長 山本貴史 氏
14:50-15:00 休憩
セッション2
15:00-16:30
「スタートアップシーンで活躍する九州発注目プレーヤーの挑戦」

■講師
 ・株式会社Hakobot 代表取締役社長 大山純 氏
 ・AMI株式会社 代表取締役CEO 小川晋平 氏
 ・KAICO株式会社 代表取締役社長 大和建太 氏
 ・九州知財コンソーシアム(iAm)大熊本証券株式会社
  法人ソリューション部長 清水孝洋 氏
 ・「スタートアップ ハブ くまもと」 株式会社肥後銀行
  法人コンサルティング部 創業・開業プラザ長 西浩 氏

■ファシリテーター
 ・九州経済産業局 知的財産室長 榎本史夫

 

※現地会場では、知財や経営に関する疑問やお悩みに、特許庁職員やINPIT知財総合支援窓口、よろず支援拠点、日本規格協会の支援担当者等がお答えします。お気軽にご相談ください!(事前申込制)
 

  • 3.新型コロナウイルス感染症対策

本イベントの開催に当たっては、現地会場へお越しの皆様の安全に配慮し、政府、自治体及び会場の指針等に沿って、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用やアルコール消毒、検温、ソーシャルディスタンスの確保等の対策を実施します。ご来場の皆様におかれましては、何とぞご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://tsunagaru-jpo2022.go.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

特許庁

1フォロワー

RSS
URL
https://www.jpo.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都千代田区霞が関3丁目4番3号
電話番号
03-3581-1101
代表者名
森 清
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード