プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

HIKIYOSE株式会社
会社概要

【ラーメンテクノロジーがプロジェクトを3月開始!】ラーメン店の店主に利益を還元するNFTの開発・実証実験がスタート!

HIKIYOSE株式会社

HIKIYOSE株式会社(本社: 東京都荒川区、CEO:濱口慶太郎)は、メタバースやNFTを活用し、ラーメンの唯一性や価値を確かなものにする仕組みを実現すべく、ラーメンNFTの実証実験を開始しました。
【URL】http://www.ramen.technology

 
 HIKIYOSE株式会社では、麺(メ)タバースなどを展開していますが、新プロジェクトとして、「NFT(ヌードル ファンジブル トークン)」を開始しました。
 著作物として保護されないラーメンのスープなどのレシピ、麺、盛り付けや技術等に注目し、最新テクノロジーの一つであるNFTを駆使して知財の課題に取り組むこととなりました。

 
  • ラーメンにおける著作権問題と暖簾分けについて
 ラーメン界では、一定の期間お店で働いた後に、その実力を師匠(または本店)から認められた場合に、ブランド・ノウハウ・知名度などの使用許可を得て、独立店を営む暖簾分けという仕組みが存在します。
 90年代後半、「レシピは著作物として法律で保護されるかどうか」についての議論が起こりました。著作物の定義は著作権法により定められていますが、材料名・量・制作手順を示しただけのレシピは著作物として保護される要件を満たされてないといわれています。
 つまり例えば、暖簾分けを受けてない人が、その人気のラーメン店の味を真似してラーメンを提供するお店を開業したしてとしても、真似をされた暖簾分けをしていない人気ラーメン店は、真似をした人(店)に対して法的な手段に訴えることが極めて難しいというのが現状です
 
 
  • NFTによるラーメンの保護
 HIKIYOSEは、ラーメンのレシピ、麺や技術などをNFT化し、そららに関する店主の一定の権利を確立し、発行主のラーメン店主に利益が還元される仕組みの実現に向けて実証実験をします。早期NFT(ヌードルファンジブルトークン)リリースに向けて調整中です。
 

 ※写真の人物等はイメージであり本文とは直接関係ありません。

 



 
  • ​会社概要

HIKIYOSE株式会社について
 

 


HIKIYOSE株式会社は、メタバースやNFT等の最先端のテクノロジーを駆使して、セールスプロモーションを行う企業です。今後も様々なジャンルの商品やサービスとのコラボレーションを展開していく。

会社名: HIKIYOSE株式会社
所在地:東京都荒川区
CEO:濱口 慶太郎
コーポレートサイト   :http://hikiyose.tech/
 
ラーメンテクノロジー
公式HP    http://www.ramen.technology/
Twitter     https://twitter.com/ramentech325/
Instagram  https://www.instagram.com/ramen_technology/
TikTok       https://www.tiktok.com/@ramen_technology?lang=ja-JP/



■本件に関するお問い合わせ先
HIKIYOSE株式会社 PR部
TEL :050 - 3174 - 2068
MAIL:ad@hikiyose.tech

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
http://www.ramen.technology
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HIKIYOSE株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://hikiyose.tech/
業種
情報通信
本社所在地
渋谷区代々木1-22-1 JRE代々木一丁目ビル10F
電話番号
03-4231-2581
代表者名
伊勢隼人
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2022年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード