プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社文学通信
会社概要

土偶の正体が解明された? そんなわけあるかいっ!『土偶を読むを読む』を刊行します!

『土偶を読む』を大検証する『土偶を読むを読む』(文学通信)4月28日発売!

文学通信

「土偶の正体」は果たして本当に解き明かされたのか? 考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説を打ち出した竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)は、NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞までも受賞する。しかし、世間一般の評価と対照的に、『土偶を読む』は考古学界ではほとんど評価されていない。それは何故なのか。このたび刊行する『土偶を読むを読む』(文学通信)は、そんな話題本『土偶を読む』を検証・批判する書だ。

声明:4月28日に『土偶を読むを読む』という書籍を出します。


一昨年4月に発売された『土偶を読む』。考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説(と主張する)を打ち出した本書は、NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司氏ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞しました。


……のですが、筆者はかねてから批判をしてきました。これは同書を読み、その間違いの多さと、「皆目見当違い」で破綻した内容、それにもかかわらず、この本は売れるだろうなとの嫌な予感に危機感を感じたからで、読んだ次の日に、『土偶を読むを読んだけど』をnoteで公開し、この本の説を簡単に信じてしまうであろうみなさんに、何本かの釘をさせたのではと思っています。


その時は「違うよ」という表明ができたので、筆者としては「今日はこのくらいにしてやろう」という気分でいました。


しかし、『土偶を読む』の快進撃は止まらなかった。筆者のnoteや多くの批判をも燃料にし、説自体の信憑性よりも、考古学界批判に重きを置いたそのプロモーションは、そのままサントリー学芸賞の受賞にまでつながりました。


昨年4月には『土偶を読む』の子供向け版というべき『土偶を読む図鑑』が発行されました。版元は小学館という大手出版社。図鑑や学習教材なども得意な出版社から出される図鑑。『土偶を読む図鑑』はその年の5月には全国学校図書館協議会選定図書にも選定され、小中学校の図書館にもこの図鑑が推薦されることになりました。小学生や中学生であれば、縄文時代について初めて触れる本がこの『土偶を読む図鑑』になる場合も多いでしょう。そして断定口調で語られるこの本の仮説をあたかも正しいことのように信じてしまうでしょう。

4月28日に『土偶を読むを読む』という書籍を出します。これは『土偶を読む』の検証本です。


ご存知の通り、世間一般の評価と対照的に、『土偶を読む』は考古学界ではほとんど評価されていません。いや、相手にされていないと言った方が正確でしょう。それはなぜなのか、本書ではその非対称な評価の理由と、『土偶を読む』で主張される「土偶の正体」、それに至る論証を検証します。


本書は筆者のnoteの記事である『土偶を読むを読んだけど1〜3+番外編』を元にしていますが、ほとんどの土偶について取材をし、さらに詳しく検証しています。


単純なファクトチェックだけではなく、多くの研究者にも取材、協力、寄稿をしていただいたことで、考古学研究の現時点、土偶を中心に縄文時代の解像度をグッと上げる企画や構成の本になりました。土偶や縄文時代が好きな人、興味がある人、これから考古学の世界に入ろうとする人たちにも読んでいただいて参考になるものになっています。


そして、もちろん『土偶を読む』を読んで納得してしまった方達にも向けています。


『土偶を読む』をなぜ批判するのかといえば、開陳されているその考察は、事実の上に成り立っていないということが大きいからです。かねてから恣意的な資料の見せ方を批判してきましたが、もっと問題なのは、いくつかの事柄は、事実であるように見せるために「改変」もしています。これは瑕疵のように小さな傷ではなく、もっと本質的な部分にあたります。


さらに看過できないのは、過去の研究を都合よく利用した上で軽視し、さらに敵視する姿勢です。これははっきり言って不快で、出版後にはあらぬ批判によって、一部で風評被害まで起こしています。こういった謂れのない考古学界(専門知)批判が評価されていることにも憤りを感じています。


一度信じてしまった人たちが、簡単には改宗しないことも、この間で、よくわかったことでもあります。
これは事実ではないですよ、このデータは実際にはこういう意味のデータですよ、こんな事柄があるんですよ、と、いくら言葉を尽くしても、思い込んだ「物語」は頭から出ていかない。たとえ頭では理解しても気持ちは動かない。


「そうは言っても、こういうものを否定したら、自由な発想が出なくなってしまうじゃないか」、「縄文時代は答えがないのだから何を言ってもいいじゃないか」とは、僕も何度か言われている。


しかし、『土偶を読む』の説が学術に挑戦するのであれば、検証されることはまったくの本懐だろうし、ここまで売れてしまったら、当然内容にも責任が生じてくる。今さら「ネタですよ」と言ったとしても手遅れでしょう。


「答えがない」時代であっても、これまでの研究で「わかっていること」は一般の方が思っているよりもかなり多い。遺跡からはさまざまな縄文人の使った道具や、彼、彼女らの暮らした痕跡が大量に残されている。モノとして動かしようのない事象や、そこから導き出される合理的な推論は一般の方が思うよりも遥かに多く蓄積されている。それらを紹介する機会としてもこの場を借りたいと思う。


そして、「わからない」ことがわかることもまた学問だと言える。


可能であれば討論の場を作りたいと考えています。


『土偶を読むを読む』編者 

望月昭秀


* * *


『土偶を読むを読む』

ISBN978-4-86766-006-5 C0021
四六判・上製・432頁
定価:本体2,000円(税別)

https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-006-5.html

文学通信刊


●編者/検証と解説

望月昭秀(縄文ZINE編集長)

●インタビュー

山田康弘(東京都立大学教授)

●対談

小久保拓也(是川縄文館)

佐々木由香(金沢大学特任准教授、植物考古学)

山科哲(尖石縄文考古館)

●寄稿

金子昭彦(岩手県立博物館)

菅 豊(東京大学教授/民俗学)

白鳥兄弟(大道芸人、考古学者)

松井実(東京都立産業技術大学院大学助教)

吉田泰幸(盛岡大学准教授/文化人類学・考古学)



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
関連リンク
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-006-5.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社文学通信

0フォロワー

RSS
URL
https://bungaku-report.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都北区東十条1-18-1 東十条ビル1-101
電話番号
03-5393-9027
代表者名
岡田圭介
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2018年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード