トライシクル株式会 社企業間リユースを促進するための実証実験を開始 2025年6月1日より参加企業を募集
企業の不要設備・在庫を必要とする企業と繋ぐマッチングプラットフォーム「ReSACO」を使用
サーキュラーエコノミー(循環型経済)を追求し、持続可能で豊かな社会づくりを目指す、トライシクル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO山田 晃一、以下「当社」)は、企業の不要となった資産を必要な企業とマッチングさせるプラットフォーム「ReSACO」(リサコ)を使用し、企業間リユース促進に向けた実証実験を、株式会社FGLサーキュラー・ネットワーク(本社:東京都千代田区、代表 取締役社長 大木 昭彦)と開始いたします。
今回の実証実験は、サーキュラーエコノミー実現の為、DXの力で企業でのリユース・リサイクルを促進し、最終廃棄物をギリギリまで減らす事を目的とし、本実証実験を通じ、企業の遊休資産処分の課題に、サーキュラーエコノミーを追求する新たな施策を提供することを目指します。
今回、取り組む実証実験の内容は、不要となったリース資産を、場所、時間などの事業上の制約のために買取業者にまとめて割引販売をしたり、単純廃棄するのではなく、先ず「ReSACO」上で企業に直接アプローチしてリユースを試み、参加、協力いただける企業様に商品を販売。企業間での適正なリユース取引について、価格、物流、利便性などを検証、取引にかかわるGHG排出量の算出、参加利用者の満足度など、複数の側面から検証し、効果を図ります。さらに、残った商品を資源買取処分とし、適性に資源リサイクル処理。従来の取引スキームに対して、経済面、環境面でどのくらい貢献ができたかを最終検証いたします。実証実験期間は8月末までの3か月を予定しております。
本取り組みに、参加・ご協力いただける企業様を、2025年6月1日より、下記申し込みフォームにて募集いたします。
「ReSACOプラットフォーム利用参加企業申し込みフォーム」
URL https://tayori.com/f/resaco-signup/
参加・協力企業様には、ReSACO プラットフォームを通じて資産のリユースを行っていただきます。

【企業と企業をつなぐリユースマッチングプラットフォーム「ReSACO」(リサコ)】
個人間に比べ、エンドユーザー企業間でのリユースは、経理処理上の問題、物理的な量、輸送、保管の問題など、様々な課題があり、普及をしていません。企業で不要とされる、まだ価値あるモノの多くが廉価で引取られたり、産業廃棄物となってしまっているのが現状です。企業特有の課題を解決し、まずは、リユースを選択し、不要品の残存価値を最大化する、それが企業間のリユースマッチングプラットフォーム「ReSACO」です。
【当社およびグループ会社概要】
会社名 : トライシクル株式会社 (https://tricycle-ce.com/ )
所在地 : 〒140-0013 東京都品川区南大井6-26-3 大森ベルポートD館 8F
設立 : 2018年5月
資本金 : 1,000万円
代表者 : 代表取締役 山田 晃一
事業内容: 不用品を最適な方法・価格で提供するプラットフォーム(ReSACO)、産廃・建廃の委託契約を電子化するサービス(EcoDraft)、中古品、リサイクル製品の販売他
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル
- 関連リンク
- https://resaco.id/
- ダウンロード