プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人ブランディングデザイン協会
会社概要

これからの時代を生き抜く知識やスキルを問う検定試験「デザイン思考検定」3科目(デザイン思考・DXリテラシー・ブランディング科目)をリリースいたしました

一般社団法人ブランディングデザイン協会

この度、千葉県佐倉市を拠点とする一般社団法人ブランディングデザイン協会(千葉県佐倉市、代表理事 長尾徹)は「デザイン思考検定」3科目(デザイン思考・DXリテラシー・ブランディング科目)をリリースいたしました。
リリースを記念して2023年8月1日~2023年8月31日において、応募者の中から抽選で各科目100名合計300名様の「デザイン思考検定」受検料が無料になるキャンペーンを開始します。

■デザイン思考検定とは?


デザイン思考検定は「デザイン思考」「DXリテラシー」「ブランディング」の3つの科目で構成されています。これからますます進展していくであろうデジタル化社会の中で、デザイン思考を使って課題の解決を図り、自社や自社商品、サービスのブランドを確立していくことが必須だからです。デザイン思考検定は、デザイン思考とDXリテラシーそしてブランディングについて学び、学んだ知識を確認していただく試験です。デザインに興味がありその思考方法を知りたい方、DXについて勉強したいがどこから学んだらよいか迷っている方、ブランディングについて体系的に学びたい方などにぴったりです。


■デザイン思考検定を受検するメリット
1.さまざまな課題解決のヒントを得ることができます。

2.社内のDXを推進していくための基礎知識が得られます。

3.ビジネスモデルや商品・サービスのデジタル化を図るためのポイントが学べます。

4.組織内に向けたブランディングを学び、人材の育成や組織の活性化を図ることができます。

5.顧客に向けたブランディングを学び、企業や商品・サービスのファンを増やすことができます。

■なぜデザイン思考なのか?
現代社会では価値観の多様化、個々の意義追求、自分らしい働き方や幸せを求める動きが広がっています。このような時代背景を踏まえ、ブランディングデザイン協会では、これからの時代を生き抜くための「ビジネスパーソンに必要な知識やスキル」を「デザイン思考をベースに、DXを推進し、ブランディングが実行できること」と定義しています。デザイン思考は課題解決を図るためのプロセスをモデル化したものです。デザイン思考を身につけることによって私たちが抱えている課題の解決に役立つと考えており、これらを理解するための一助となる知識群を問う「デザイン思考検定」を開催しております。

■「DXリテラシー科目」は経済産業省が公開している「DXリテラシー標準」に準拠
「DXリテラシー科目」は経済産業省が公開している「DXリテラシー標準」に準拠しており、DXを推進していくために最低限知っておきたい知識を一通り学べます。デジタルの世界は技術革新が日進月歩で、プログラミングやデータサイエンスといった専門性も深いです。専門性を深めることは大切ですが、まずは自社のあるべき姿を定義し、事業の目的を考慮しながら「デジタル化で何をすべきか」を見極めることも必要です。当科目は、ビジネスパーソンとして知っておくべきデジタルの基本的な概念、デジタル用語、データ活用の基本、コンプライアンスなどを学べます。

キャリアアップのためのリスキリングとデジタル化への対応について
この夏、経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」が本格的に始動します。労働者にとっては、これまでよりも転職しやすい環境が整うことになりますが、同時に企業にとっては人材不足が顕著になると考えられます。特に中小企業にとっては死活問題です。新規採用が困難になるだけでなく、既存社員の流出をどう食い止めるかが重要になります。

また、下記の表では中小企業白書より「従業員規模別に見た、デジタル化に取り組んだきっかけ」についてまとめられておりますが、「従業員規模21人以上」の場合、「社内からのデジタル化に対する要望」の割合が多く、「生産性向上」「働き方の多様性に対する対応」を従業員が望んでいることが見受けられます。デジタル化に対応できない企業が労働者から選ばれにくくなる可能性も考えられます。

出典:中小企業白書2023(中小企業庁)

キャリアデザイン支援、デジタル化対応の基礎知識を習得するための「デザイン思考検定」
上記の状況から企業が従業員の「キャリアデザイン」をサポートすること、デジタル化を推進し、生産性向上と働き方の多様性に対応することが求められます。
弊協会の「デザイン思考検定」では1科目あたり平均360分の学習時間でデジタル化対応の基礎知識を習得していただけるようにカリキュラムを構成しております。社員教育としても業務の負担になることなく、学習していただけます。

■リリース記念キャンペーン概要
本キャンペーンは、「デザイン思考検定」をより多くの人々に知っていただくためのもので、応募者の中から抽選で各科目100名合計300名様の受検料が無料となります。さらに、当選者の方で受検後、アンケートに回答いただいた全員に、合否に関わらずAmazonギフト券500円分をプレゼントいたします。

<対象期間>
2023年8月1日(火)10:00~8月31日(木)17:00

<応募方法>
応募フォームよりアンケートに答えて応募

<注意事項>
※当選した方にのみ当協会からご連絡いたします。
※おひとり様1回限り1科目のみのご応募となります。複数科目、複数回ご応募の場合は無効となりますので予めご了承ください。

私たちは、「デザイン思考検定」が皆様にとって、新たな視点を獲得し、より多様な価値観に対応する力を育む機会となることを期待しています。この機会にぜひご参加ください。
デザイン思考検定サイトURL:https://d-kentei.com/
デザイン思考検定キャンペーンサイトURL(2023年8月1日公開予定):https://lp.d-kentei.com/

■一般社団法人ブランディングデザイン協会 概要
【名称】一般社団法人 ブランディングデザイン協会
Branding design Association(略称:bda)
​【所在地】〒285-0854 千葉県佐倉市上座 1238-1(本社)
​〒102-0074 東京都千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル5F KSフロア(東京事務所)
​【WebサイトURL】https://www.bd-assoc.com/
【​メールアドレス】info@bd-assoc.com
​【設立年月日】​令和2年8月24日
​【設立の目的】当法人は、デザイン経営に関する知見を啓発・普及すること目的とする。
【代表理事】長尾 徹 (千葉工業大学副学長 創造工学部 デザイン科学科 教授)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
資格・留学・語学
関連リンク
https://d-kentei.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人ブランディングデザイン協会

0フォロワー

RSS
URL
https://www.bd-assoc.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
千葉県佐倉市上座1238-1
電話番号
-
代表者名
長尾徹
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード