極寒の中で水をかけられる?!「雪中花水祝」3年ぶりに開催
越後堀之内に江戸時代から伝わる新潟魚沼の奇祭
魚沼産コシヒカリの本場、新潟県魚沼市には「魚沼三大奇祭」と呼ばれるお祭りがあります。そのひとつ「雪中花水祝」(せっちゅうはなみずいわい)が、今年 3 年ぶりに通常開催されます。コロナ禍で中止が続いていたこの伝統神事が、「魚沼三大奇祭」として今、盛り上がりをみせています。
さらに、魚沼市は米どころで酒どころでもあります。まつりと共に楽しめる、観光スポットや魚沼グルメを、モデルプランとしてホームページにて紹介。米どころ魚沼で奇祭に参加して、非日常の空間を体感してみませんか。
さらに、魚沼市は米どころで酒どころでもあります。まつりと共に楽しめる、観光スポットや魚沼グルメを、モデルプランとしてホームページにて紹介。米どころ魚沼で奇祭に参加して、非日常の空間を体感してみませんか。
水祝いの儀
雪中花水祝(せっちゅうはなみずいわい): 雪国魚沼の極寒の中、新婚の男性に水をかけるという一風変わった行事
開催日:2023 年 2 月 11 日(土曜日・祝日)
場 所:新潟県魚沼市堀之内 八幡宮境内
概 要:水祝の儀、ハト飾り市(伝統工芸品)、行列行進、うまいもの市など
ホームページ:https://www.iine-uonuma.jp/kisai1/
※魚沼三大奇祭は、他に「百八灯」(2023年3月5日開催)、「しねり弁天たたき地蔵まつり」があります。
行列行進
ハト飾り市(伝統工芸品)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像