April Dream Project

夫婦コミュニケーションを結婚1年目の必修科目に!

夫婦・カップルのための学びの場『夫婦の大学』が2025年4月よりスタート

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

灯し屋

当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「灯し屋」の夢です。

灯し屋が掲げる「夢」

創業3年目での夢の深化

夫婦・カップルのためのコーチング&コンサルティングを運営する灯し屋(https://tomoshiya.com)は、2023年の創業当初よりApril Dreamにて夢の発信を続けてきました。2023年には【日本中の夫婦の主語を「わたしたち」に!】を、2024年には【「ペアビジョン」を夫婦・カップルの当たり前に!】という夢を掲げてきました。

(参考)

2024年:「ペアビジョン」を夫婦・カップルの当たり前に!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000119367.html

2023年:日本中の夫婦の主語を「わたしたち」に!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000119367.html

そして創業3年目となる2025年のApril Dreamでは、【夫婦コミュニケーションを結婚1年目の必修科目に!】という夢を掲げます。これは夢の内容が変わったというよりも、事業を通してのジレンマや気づきを踏まえて夢が「深化」したものと捉えています。夢の深化について、この1年間の経緯をお話させてください。

夫婦・カップル向け事業でのジレンマ

夫婦・カップル向けのコーチング事業を開始して約2年が経ち、さまざまなお悩みやテーマでお問い合わせ・ご相談をいただくようになりました。一方、多くの夫婦・カップル・個人に関わらせていただく中で、現在の方法に2つのジレンマを抱えるようになりました。

まずひとつが、結婚生活/夫婦関係の状況が悪化してからお問い合わせをいただくケースがほとんどという点です。現在のお問い合わせの大半は、夫婦関係がかなり悪化してからのご相談というのが現状です。中には「離婚を切り出されて...」「いきなり別居をされてしまい...」といった状態となって初めて問題意識を持たれるケースも多いのです。その段階となると、夫婦関係の改善・修復は困難を極めます。

そしてふたつめが、個別支援だけでは文化面や費用面でのハードルが高いという点です。過去にコーチング等を受けたことがあるという方は、日本ではまだまだ少数派です。「個別支援にお金を投資すること」「家庭のことを誰かに相談すること」に強い抵抗感を感じる方も多くいらっしゃいます。そのため、現在の方法でサポートできる夫婦・カップルには限りがあるのが現状でした。

もちろん、問題解決に向けた個別支援は重要な取り組みです。コーチングを通して関係性や状況が改善していく方も多く、意義深い取り組みなのは間違いありません。ただ、本質的には「問題解決ではなく未然の予防」「誰でも参加できる方法」でお届けしていくことが必要ではないか?と考えるようになりました。

学びがふたりの「共通言語」になる

その想いを形にする第一歩として2024年末に始めたのが、「夫婦コミュニケーション」をテーマとした講座の開催です。

これまでの実践・研究、個別支援での学びをもとに講座として体系化し、2024年のいい夫婦の日(11月22日)に第一回を開催しました。その結果、30名以上の方にご参加をいただき、アンケートを通してさまざまな反応をいただくことができました。

以下、参加者の方々からいただいた実際の感想です。

・いままで生きてきて考えたことも無い有益な内容でした。そして、楽しかったです。

・納得できる内容で、かつ、実践できそうなことも多かったので今日からやってみます!

・基本的でありながら、ハッとさせられるところがあり、発見もあったので面白かったです。

・とってもいい講座なので、どんどん広めてほしいですね。

とてもポジティブな声が多く、夫婦・カップルに学びをお届けすることの手応えを感じました。その中でも、夫婦でご参加された方の以下の感想がとても印象に残りました。

・共通言語を手に入れたので、よりスムーズに話し合いながら、お互いの欲求を満たしていけそうです。

この感想を読んでハッとしました。ふたりで学ぶことも、"共通言語"になるのか!と。

2024年のApril Dreamで掲げた【「ペアビジョン」を夫婦・カップルの当たり前に!】という夢も、夫婦にとって「共通言語が大切」という考えが背景にありました。ただ、その根底には「共通言語はふたりの営みの中で生み出されるもの」という前提があったように思います。ですが、夫婦・カップルのための講座を開催することも、ふたりの共通言語を育てることにつながることに気づきました。

このセミナー開催をきっかけに、夫婦・カップル向けの講座を開催していくことで「問題解決ではなく未然の予防」を「誰でも参加できる方法」で提供することにつながると確信することができました。

結婚1年目から共通言語を育てることを文化に

本来であれば、ふたりの共通言語(≒共通の考え方)づくりは結婚前後の早い段階から積み重ねていくことが望ましいです。個別支援の経験からも、夫婦関係が悪化してからでは共通言語をつくるどころの話ではありません。その中でも特に大切なのは、ふたりの「コミュニケーション」に関する共通言語を早めに育てておくことです。コミュニケーションはあらゆる夫婦関係の土台であり、土台が盤石であればふたりの葛藤も乗り越えることができます。

とはいえ、夫婦のコミュニケーションは意外と難しいものです。職場ではコミュニケーション能力が高いと思われていても、夫婦となると「うまくいかない!」という方も大勢いらっしゃいます。普段の人間関係とは異なる考え方・スキルが求められる"夫婦コミュニケーション"を「ふたりで」「体系的に」学んでおくことは、これからの長い結婚生活・夫婦関係のお守りのようなものになっていくでしょう。

2025年4月、私たちは【夫婦コミュニケーションを結婚1年目の必修科目に!】という夢を掲げます。結婚をしたら、夫婦のコミュニケーションを学ぶことを当たり前にしたい。学びを通して、たくさんの夫婦・カップルがずっと仲良くいられる世界の実現を目指していきます。


「夫婦の大学」という新たな取り組み

そんな私たちの「夢」の実現に向けて、「夫婦の大学」という新たな取り組みを2025年4月からスタートしていきます。昨年11月のセミナーを開催して以来、夫婦・カップル向けのコミュニケーションプログラムを少しずつ形にして参りました。

学びがふたりを強くする

夫婦の大学は、10年後のご機嫌をつくる夫婦・カップルのための学びの場です。「学びがふたりを強くする」をコンセプトに、学びを通してふたりの歩みをサポートしていきます。

夫婦・カップルのさまざまなテーマにまつわるイベント・セミナー・講座などを開催することで、結婚生活・夫婦関係に役立つヒントを継続的にお届けしていきます。

夫婦コミュニケーションを体系的に学ぶ

夫婦の大学では、前述の通り「夫婦コミュニケーション」の考え方やスキルを習得することを重視しています。夫婦の大学では、夫婦のコミュニケーションを「日常を円滑にする」「葛藤を乗り越える」「満足度を高める」という3つの目的に体系化し、それぞれについての講座を開催していきます。

【講座①】

クセが分かればうまくいく!違いに寄り添う会話術

▶日常を円滑にするためのコミュニケーション

【講座②】

ケンカもガマンももう終わり!やさしく本音を伝える技術
▶葛藤を乗り越えるためのコミュニケーション

【講座③】

仲良し夫婦は知っている!愛情表現の5つのカタチ

▶満足度を高めるためのコミュニケーション

夫婦の大学の雰囲気や学びを気軽に体験できるよう、無料で参加できる公開講座も開催しています。どんなフェーズの夫婦・カップルにも役に立つ内容となっていますので、まずはこちらの講座の参加をご検討ください。

【公開講座】
早めに知って危険を回避!

夫婦関係の3つのフェーズ

▶ふたりの現在地や夫婦喧嘩のパターンを学ぶ

講座の提供方法・タイトル・コンテンツについては、今後も提供しながらアップデートを重ねて参ります。また、コミュニケーション以外にもさまざまなプログラムの提供や、双方向性のあるワークショップの開催なども視野に入れています。

講座情報および最新情報について

夫婦の大学はイベントプラットフォームの「Peatix」にて運営しています。講座情報のご確認やお申し込みに加えて、講座・イベントの最新情報もPeatixにて受け取ることができます。以下のURLより、夫婦の大学のPeatixページをご確認の上、講座へのお申し込みやフォローをいただけますと幸いです。

夫婦の大学(Peatixページ)

https://peatix.com/group/16388085

夫婦コミュニケーション講座は2025年4月以降も毎月開催を予定しています。もし直近では参加が難しい場合でも継続的に開催しておりますので、ぜひ夫婦の大学をフォローの上でお好みのタイミングでご参加くださいませ。

ご協力いただける方を探しています

この夢を私たちの力だけで実現することはできません。さまざまな方々との、多方面での連携・共創が必要だと考えています。夫婦の大学としては、以下のようなことも積極的に検討しております。

結婚前後のさまざまな事業者との連携

結婚前後の夫婦・カップルを早期から支援するためには、ベストタイミングで「学びの重要性」を知ってもらうことが必要です。そのため、さまざまな事業者や市区町村との連携を進めていきたいと考えています。婚活業界(結婚相談所、マッチングアプリ)やブライダル業界(結婚式場、ウェディングプランナー)を始め、「結婚1年目に夫婦コミュニケーションを学ぶ」という文化をいっしょに広めてくださる方を探しています。

共同でのイベント・セミナー・コンテンツの企画・開発

夫婦・カップルの学びのテーマは多彩であり、フェーズによっても大きく変化をしていきます。家事・育児・キャリア・お金・住まいなど、私たちの力だけでは幅の広いサポートを実現することはできません。さまざまな事業者とのコラボレーションを通して、夫婦・カップルに歩みを長期的にサポートをしていきたいと考えています。共催でのイベント企画やコンテンツ開発など積極的に取り組んでいきますので、コラボのアイデアがあればぜひお問い合わせください。

お問い合わせについて

ここまでお読みいただいて、共感をいただける部分やご一緒できそうなことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせをいただけますと幸いです。ぜひ、ディスカッションから始めさせてください。

お問い合わせフォーム

https://tomoshiya.com/#contact

運営者情報

畔栁 倫平(くろやなぎ りんぺい)

灯し屋/夫婦の大学

創業者

「人の本質的な部分にかかわる仕事をしたい」という想いで、10年ほど転職支援、研修プログラムの企画・運営・講師、キャリアコーチなどの経験・実績を積む。

その後、「夫婦の歩みを支える新たな仕組みを形にする」をミッションに、2023年1月に夫婦・カップル向けの支援事業を展開する【灯し屋】を創業。コーチング・コンサルティングを通して、夫婦・カップルのあらゆる悩みやテーマに個別に向き合っている。

また、研修プログラム開発の経験を活かして、 夫婦・カップルのための学びの場【夫婦の大学】を2025年4月よりスタート。「学びがふたりを強くする」をコンセプトに、結婚生活/夫婦関係に必須の夫婦コミュニケーション講座を提供中。


「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
恋愛・結婚出産・育児
関連リンク
https://tomoshiya.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

灯し屋

2フォロワー

RSS
URL
https://tomoshiya.com
業種
サービス業
本社所在地
愛知県名古屋市
電話番号
-
代表者名
畔栁 倫平
上場
-
資本金
-
設立
-