WellBearがクロスボーダーM&A案件に特化したプラットフォーム「Cross Border M&A Hub」をリリース
スモール〜ミドルサイズの海外M&Aをマッチング支援。北米、ヨーロッパ、中東、アジアのDX、BPO、食品、アパレル、自然エネルギー、教育、美容、旅行、建設、物流、サッカークラブなど多様な案件を取り扱い中
2025年2月20日 — WellBear株式会社(以下、WellBear:共同代表大熊一慶・櫻井勇太)は、数億〜数十億円規模のスモールからミドルサイズのクロスボーダーM&A案件に特化したマッチングプラットフォーム「Cross-Border M&A Hub」を新たにリリースいたしました。近年、日本企業による海外企業の買収件数は年間およそ500~600件で推移してますが、大企業と比較するとまだまだ中小企業の買海外M&Aは一般的になってきておりません。こうした背景の中、中堅・中小・スタートアップ企業が海外M&Aを活用して成長機会を得るためのサポート体制を整えた本サービスをローンチいたしました。

サービスサイトのURL
日本企業の海外M&Aを取り巻く現状
• スタートアップ〜中堅企業による海外M&Aは少ない:日本のスタートアップ、上場ベンチャー、中小・中堅企業による数億円〜数十億円規模の日本国内企業のM&Aは近年、事業承継の観点からも件数や金額ともに市場が大きく伸びています。一方、海外買収はスモール〜ミドルレンジの海外案件が日本に流通している数が国内案件に比べて限られていることや、言語バリア、M&A実務遂行の難易度の高さなどの参入障壁によって、まだまだ普及してはいないのが現状です。
• PMIや海外人材確保への課題: M&A後の経営統合(PMI)や、海外人員のマネジメント、現地慣習への対応は、多くの日本企業が苦戦するポイントです。M&Aの前段階の実務過程にも大きな課題がありますが、M&A後にも大きな課題を抱えているのが現状で、スタートアップ〜中堅企業にとっては専門人材・ノウハウの確保が大きな壁となっています。
• 自社株による海外M&A解禁への期待: 2025年2月10日の日経新聞の報道(「自社株、従業員に報酬で譲渡可能に 高度人材獲得促す」(※1)などによると、今後は政府が推進する制度改正により、自社株を対価とする海外M&A・株式交換(現金負担を抑えたM&Aの実行)の解禁が期待されています。これらが実現すれば、スタートアップ、上場ベンチャー、中堅企業でも柔軟なスキームで海外企業をM&Aしていくチャンスが広がります。
「Cross-Border M&A Hub」とは
海外M&Aのソーシング・実務・PMI経験が豊富なWellBear株式会社が運営し、海外企業とのマッチング・DD・交渉を伴走型で支援を実施するクロスボーダーM&Aプラットフォーム

「Cross-Border M&A Hub」の特長
1. スモール〜ミドルサイズの海外M&A案件に特化
北米・ヨーロッパ・アジアなど各地域を中心に主に数億円〜数十億円クラスの案件を集約。大規模買収を中心に取り扱っている大手銀行・投資銀行では取り扱いの少ない規模の案件に注力しています。地域や業種は限定せず、多岐に渡って取り扱っており、サイト上では未公開の案件もあります。
2. 専門家がマッチングからPMIまでサポート
クロスボーダーM&Aの実務経験を有するプロフェッショナルが、買手・売手企業のマッチングからDD(デューデリジェンス)、契約交渉、PMI支援まで一貫伴走。言語・文化・法務面のハードルを下げ、スムーズな成約を実現します。
3. 海外ローカルの契約・税務にも対応できるプロフェッショナルファームとのネットワーク
海外の法務・税務のプロフェッショナルファームと連携していくことで、現地の法制度や税制にも準拠したスキームでのM&Aをご提案させていただきます。また、今後の制度改正も視野に入れ、日本の買手企業様が自社株を対価とした海外M&Aが解禁された際には、必要な情報提供や専門家との連携サポートを行う予定です。
利用者イメージ
• 買い手企業(海外進出を目指すスタートアップ、上場ベンチャー、中堅企業様など)
「英語や現地交渉に不慣れなので専門家に伴走して欲しい」、「海外進出はしたいが、現地の売手候補企業を探す手段がない」、「大企業ほど潤沢な資金はないため、規制が解禁されたら自社株を活用して海外M&Aを進めたい」などの課題に、クロスボーダーM&Aの豊富な知見を持つアドバイザーチームが応じます。
「Cross-Border M&A Hub」の今後の展開
• アウト・インM&Aへの対応拡大
現在のプラットフォームでは海外企業の売却・譲渡案件を中心に扱っており、国内の日本企業が海外企業を買収するイン・アウトM&Aに主に対応をしております。今後は、日本国内の売り手企業(事業譲渡検討中のオーナー企業様・スタートアップなど)が「M&Aを通じて海外展開をしていきたい」「国内だけでなく、北米や欧州・アジアなど海外の買手とも交渉したい」といったアウト・インM&Aの要望への対応も拡大し、最適な買手候補とのマッチングを実現できるプラットフォームへとサービスを拡充して参ります。
運営会社:WellBear株式会社
※1:2025年2月10日 日経新聞「自社株、従業員に報酬で譲渡可能に 高度人材獲得促す」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像